
目指せ100点!学べる医療クイズ!

今年も花粉症シーズンがやってきた
毎年2月頃から飛散し始めるスギ花粉や、その後に飛散するヒノキ花粉。今回は、花粉症に対する薬物療法の基本や、アレルゲン免疫療法や抗体薬の近年の動向などについて、日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻咽喉科 准教授・部長 後藤穣氏に解説していただきました。

調剤薬局事務員の業務を広げることで薬剤師を対人業務に注力させ、会社利益を拡大する
現在、薬剤師においては対物業務から対人業務への移行が求められています。いち早く調剤薬局事務員の役割に着目し、その活用に踏み切ったHYUGA PRIME CARE株式会社の巣山貴裕氏に話を伺いました。

患者様のために調剤事務員ができること
薬剤師の補佐にとどまらず、調剤薬局の責任の一端を担う存在となることが期待されている『調剤薬局事務員』。その調剤薬局事務員として後進の指導に当たる清水万里氏に話を伺いました。

医療DXを考えるデータ利活用の現在とこれから
これまで電子カルテなどの導入により処方情報を初めとする診療情報の電子化が進められてきましたが、医療の各種データの共有や活用方法についてはまだ課題が多いのが実情です。日本における医療データの利活用の現状と将来に向けての取り組みについて大江和彦氏にお話しいただきました。

かゆみのメカニズムを理解する
「かゆみでは死なない」。このような認識からかゆみは痛みより軽視され、研究も大きく遅れをとっていました。しかし、痛みとは別にかゆみの神経伝達経路があることが発見されたことでかゆみ研究が進み、かゆみの発生メカニズムが徐々に明らかになってきました。順天堂かゆみ研究センターでかゆみ研究に携わる冨永光俊氏に現在までにわかっている知見について解説いただきました。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算ポイント解説
政府のマイナンバーカード一体型健康保険証(マイナ保険証)の導入を加速させる方針もあり、今年10月に特例的な診療報酬改定により、マイナ保険証利用時の患者負担額を減額する「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が新設されました。今回は新設された「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の概要を解説します。

服薬指導に役立つ患者様向け資材特集 かゆみ編
かゆみの裏には様々な疾患が関連しています。本記事ではかゆみ関連の疾患の患者向け資材を紹介します。本誌面で紹介しきれない服薬指導や会話で役立つ情報の資材も多くありますのでぜひ探してみてください。
