2019年11月号
冊子のダウンロード
非常に身近な病態「発熱」。臨床推論のきっかけになる疾患鑑別のポイントを解説します。
笑顔を引き出す医療を目指す!服薬ケア研究会第9回大会の講演内容をご紹介します。
視覚が障害されると、聴覚が鋭くなるワケとは!?
ハーブティーの楽しみ方と効用についてご紹介します。
体のケアに関するテーマで語るコーナー。今回は、意外と知らなかったラジオ体操の効果について調べてみました。
2019年10月号
患者さんの感情をどのようにキャッチしたらいい?薬剤師にとってのコミュニケーションスキルとは!?
アクセント症候群をご存知でしょうか?同じ母国語を使用する第三者が「外国語のようだ」と違和感を持つような発話になってしまう障害のことです。
2019年9月号
臨床・検査値を活かして薬物療法の有効性と安全性の確保が求められている中、臨床検査値について千葉大学医学部附属病院薬剤部長の石井伊都子氏に解説頂きました。
「不慮の事故」と聞いて誰もが思い浮かべるのは、交通事故です。しかし高齢者にとっての危険な事故は意外な場所で起っていました。
2019年8月号
添付文書の新記載要領のポイントと活用法について
生薬と漢方処方を学ぶ「生薬百花」シリーズ。カギカズラの生薬としての効能とは?
最新の研究で明らかになった蚊の生態とは?
2019年7月号
熱中症の機序だけでなく、種々の臓器に影響を与え得る病態である「脱水症」について
現代女性が抱える健康リスクとは?「月経困難症・PMS/PMDD」について解説いたします。
現代女性が抱える健康リスクとは?「更年期障害」について解説いたします。
「婦人科月経関連疾」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
生薬と漢方処方を学ぶ「生薬百花」シリーズ。コガネバナの生薬としての効能とは?
魚類が陸上に進出する際におこった心臓の進化の過程とは?
2019年6月号
プライマリケアの入り口で、薬剤師として「腹痛」の適切な臨床判断を知りましょう。
食物アレルギーの診断や治療や管理では、正確な対処が求められます。食物アレルギー診療のポイントについて伺いました。
正確な情報提供で食物アレルギー患者の生活を支援。食物アレルギー診療のポイントについて伺いました。
「食物アレルギー」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう!
感染力が強く、重症化の恐れが高い疾患「麻しん・風しん」について解説いたします。
継続することが難しいランニング。挫折せずランニングを長続きさせるためのコツとは?
2019年5月号
プライマリケアの入り口で、薬剤師として「頭痛」の適切な臨床判断を知りましょう。
骨粗鬆症の啓発、予防、診断、治療のための多職種連携システムである「骨粗鬆症リエゾンサービス」の運用についてお話を伺いました。
武蔵台病院の理事長・整形外科部長の河野義彦氏と薬剤師の宇津木冬枝氏に「骨粗鬆症リエゾンサービス」の薬剤師の役割についてお話を伺いました。
「骨粗鬆症」について、正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
「慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム」の下に設立した骨と情報の専門家集団TeamBONE(チームボーン)についてご紹介します。
怠けや仮病と誤解されることもある「起立性調節障害」について解説いたします。
置き薬のイメージキャラクターに天狗が用いられている理由とは?
2019年4月号
視力低下は現代病なのでしょうか!?薬剤師の業務ではあまり触れる機会がない近視についてご紹介します。
若年患者の性行動の多様化による「性感染症」の増加について、京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏にお話を伺いました。
「性感染症(STD)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
復興の起爆剤として、ハスカップの効能を研究する薬剤師が観光大使となり厚真町をレポートいたします。
メニエール病は、難聴や耳鳴といった聴覚症状や吐き気も伴う辛い疾患です。そんなメニエール病の病態や治療法について解説いたしました。
パーソナリティ研究で用いられるビッグ・ファイブ理論とは?
2019年3月号
スギ花粉症は今や日本の国民病!免疫療法や薬物療法のポイントについて解説します。
近年、劇的に変化を遂げた関節リウマチの薬物療法について解説いたします。
「関節リウマチ」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
2015年、国連サミットで採択されたSDGs(エスディージーズ)という言葉をご存知でしょうか?
強直性脊椎炎(AS)の病態や治療について解説。薬剤師の向き合い方とは
美容院との関連も?美容院脳卒中症候群とは!?
2019年2月号
小児の薬物療法の整理と、薬剤師の果たすべき役割とは
全人口の約1%が罹患しているともされ、患者数の多い慢性の脳疾患であるてんかん。薬物療法を中心とした、治療法と服薬指導のポイントを解説いたします。
「てんかん」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
女性の健康などをテーマに語るHealthy Days 今回はプレコンセプションケアについてです。葉酸とプレコンセプションケア重要性とは?
秋口から春にかけて感染性胃腸炎の原因となることが多いノロウイルスとロタウイルス。その特徴や感染対策について解説いたします。
世界的に和食のよさが注目されている中、日本では魚食離れが起こっています。魚食のベネフィットとリスクとは?
医療を受ける子ども達に対し、発達段階に合わせて薬剤師が上手にかかわるポイントを解説します。
2019年1月号
高齢者や女性の多くが日常的に悩む身近な病気「便秘症」。我が国の慢性便秘症診療の今を解説いたします。
転換期を迎える「アトピー性皮膚炎」治療のポイントとは!?
「アトピー性皮膚炎」について、正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
蓄尿と尿排出の仕組みを含め、「神経因性下部尿路機能障害」病態について解説いたします。
血圧の単位「mmHg」が、「Pa」に変わる?
2018年12月号
妊婦や授乳婦から薬剤に関する質問を受けて困ったことのある薬剤師は多いのではないでしょうか。妊婦・授乳婦に対する薬剤の影響はエビデンスが乏しいため、医師でも迷うケースは少なくありません。
慢性腎臓病(CKD)は腎機能が低下する種々の腎疾患の括的総称です。高齢化や食生活の欧米化に伴う糖尿病や高血圧の増加を背景として、CKD患者は増加しています。
CKDの進展による透析の導入や心血管イベントの発症および死亡を防ぐには、早期の診断と適切な治療を行うことが重要です。CKD治療における服薬アドヒアランスの重要性とは?
「慢性腎臓病(CKD)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。
線維筋痛症は全身が痛み、ひどい倦怠感や不快な症状とともに、治療法のない難病というイメージがあります。しかし、適切に治療を進めれば、日常生活に支障がない程度まで回復することは可能です。今回は、東京医科大学八王子医療センター兼任教授の岡寛氏に線維筋痛症について解説していただきました。
死亡者が出るような交通事故は、どの時間帯で発生しているのでしょうか。 2013~2017年の5年間で警察庁がまとめた交通死亡事故の発生状況を調べると、死亡事故の多い時間帯が見えてきました。
韓国人の患者さんが来院した際もこれさえ覚えておけばバッチリ!薬剤師と患者の間でよく交わされる会話の例に沿って、是非韓国語にチャレンジしてみてください。
本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、ネットに溢れる健康情報の活用法について。IoTによって実現されるヘルスケア社会とは?
26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。
m3.com会員としてログインする
m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。
Followon Facebook
Followon Twitter