専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病” COPD(慢性閉塞性肺疾患)の実態とは?
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患」と定義され、喫煙や加齢に伴い、全身性の影響がさまざまな疾患を誘発すると考えられている。今回は、入院患者への具体的な吸入指導のあり方について解説します。
![“タバコ病” COPD(慢性閉塞性肺疾患)の実態とは?の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/773/sum02.png?1606465131&w=118)
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病”治療の鍵は、患者に合わせた「吸入デバイス」の選択
COPDでは吸入薬を中心に治療が進められるが、単一薬剤に加えて配合薬が各社より開発され、治療現場にはさまざまな型式の吸入デバイスが導入されています。複数ある吸入薬(吸入デバイス)から、患者さんの状態に適合するものを、医師の処方に基づき選択することが重要です。
![“タバコ病”治療の鍵は、患者に合わせた「吸入デバイス」の選択の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/775/sum03.png?1606465151&w=118)
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 視神経脊髄炎関連性疾患
視神経脊髄炎(NMO)は、再発を繰り返す中枢神経の炎症性自己免疫疾患です。今回は東京女子医科大学神経内科准教授の清水優子氏に、NMOSDについて解説していただきました。
![知っているようで知らない 疾患のガイセツ 視神経脊髄炎関連性疾患の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/1105/sum4.png?1626338941&w=118)
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識
はじめる在宅現場で役立つ基礎知識3 褥瘡
褥瘡は、局所の圧迫やずれによる血流障害によって、皮膚や皮下組織が障害されることで発症します。個々の患者さんの褥瘡の病態を正しく評価して、その病態に適した治療を行うことが大切です。
![はじめる在宅現場で役立つ基礎知識3 褥瘡の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/1113/sum5.png?1626398025&w=118)