特集
糖尿病のいろいろな疑問に答える
薬剤師さんを悩ます糖尿病薬の選択や使い分けなどについての疑問・質問に対して、東京都健康長寿医療センター内科総括部長(糖尿病・代謝・内分泌内科)の荒木厚氏に解説していただきます。
![糖尿病のいろいろな疑問に答えるの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2030/sum01.png?1652077135&w=118)
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなす
胃から食道への酸逆流が引き金となって発症する逆流性食道炎は良性疾患だが、胸やけ、呑酸症状は患者のQOLを著しく低下させる。今回は、日本医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 大学院教授の岩切勝彦氏に逆流性食道炎の原因、薬物療法、生活指導などについて解説していただいた。
![【逆流性食道炎】メカニズムを正しく理解しPPIを使いこなすの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2034/sum02.jpg?1652085058&w=118)
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待
逆流性食道炎について、今回は、日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏に、治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と他薬剤の相互作用、薬物療法を行っている患者への指導法などについて聞いた。
![【逆流性食道炎】意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2036/sum03.jpg?1652085074&w=118)
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
帯状疱疹後神経痛
ピリピリした痛みに続いて現れる皮疹が特徴的な帯状疱疹。時間経過とともに多くは回復していきますが、皮膚症状が治癒しても痛みが残ることがあります。痛みの治療に詳しい日本大学病院麻酔科教授の佐伯茂氏に帯状疱疹後神経痛の治療を中心に解説していただきました。
![帯状疱疹後神経痛の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2042/sum04.jpg?1652151800&w=118)
薬剤師の栄養サポート
ダイエット中の栄養指導
太ってしまう理由は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いから。健康的で効果的なダイエットを目指すなら運動などで体の活動量を増やし、食事から摂取する総エネルギー量を減らすことが大切です。
![ダイエット中の栄養指導の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2045/sum05.jpg?1652159353&w=118)