虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~
2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。
![虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2055/sum01.jpg?1652172623&w=118)
【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与
近年、トラスツズマブなど分子標的薬の登場により、切除不能進行・再発胃がんに対する化学療法が進歩し、高い腫瘍縮小効果を期待できるようになったが、術後補助化学療法施行例を別とすれば、化学療法対象症例の多くは緩和療法に移行する。
![【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2064/sum02.jpg?1652234138&w=118)
【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高める薬剤師は“最後の砦”
国立がん研究センター がん対策情報センターによると、2016年の胃がんの罹患数予測は大腸がんに次いで2位(133,900人)、死亡数予測は肺がん、大腸がんに次いで3位(48,500人)である。国立がん研究センター東病院薬剤部の野村久祥氏に、近年、増加傾向にある外来化学療法における薬剤師の役割などについてお聞きした。
![【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高めるの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2065/sum03.jpg?1652234149&w=118)
髄膜炎
髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。
![髄膜炎の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2069/sum04.jpg?1652249115&w=118)
ビタミンCの法則
ヒトにとってビタミンC摂取が重要な意味を持つようになったのは、16~18世紀の大航海時代でした。ビタミンCは活性酸素の消去という重要な働きを持っていますが、皮膚や血管、じん帯、骨、軟骨を作っているコラーゲンの合成にも深く関わっています。
![ビタミンCの法則の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2071/sum05.jpg?1652251503&w=118)
がん治療中の栄養指導
外来で放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんが増えています。治療中は、病気による症状(倦怠感、痛みなど)に加え、治療による副作用で、どうしても食欲がなくなってしまうことがあります。がんと闘う体力や免疫力を維持するためにも、食べられるものを食べられるときに摂るというのが、がん治療中の栄養指導の原則です。
![がん治療中の栄養指導の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2111/sum06.jpg?1652671009&w=118)