専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

子宮がん患者への服薬指導

2018年10月号
子宮がん(頸がん・体がん) Part2 若い女性患者が抱える悩みを聞き生活の問題も含めたアドバイスを行うの画像
子宮がんは、女性の生殖器である子宮にできるがんで、「子宮頸がん」と「子宮体がん」という、できる場所も原因も性質も異なる2つのがんの総称である。子宮頸がんは20歳代後半から40歳代の若い世代に多く、子宮体がんは閉経後の女性が発症のピークとなる。かつて、「子宮がん」と言えば、頸がんがほとんどだったが、生活環境の変化と食生活の欧米化に伴って体がんが増えている。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室准教授の阪埜浩司氏と慶應義塾大学病院薬剤部の別府紀子氏に、薬物療法を中心とした治療のポイントを解説いただいた。

薬剤師に期待される服薬指導・薬物治療適正化のポイント

  1. AYA世代や女性特有の不安を受け止め、患者に寄り添う
  2. 妊孕性についての質問は、医師・看護師と情報共有したうえでの回答を心がける
  3. 吐き気に対しては、ルールに沿った早めの対処と、食事指導も効果がある
  4. 抗がん剤の血管外漏出、アレルギーなどの知識を身につけ、患者が早期に異常を察知できるよう指導する

Part.2 若い女性患者が抱える悩みを聞き生活の問題も含めたアドバイスを行う

若い女性患者に配慮し外観の変化を丁寧に説明

子宮がんのうち、子宮頸がんの発症年齢は若年化しており、20歳代の患者が増えている。婦人科のがん治療は、いわゆる「AYA世代」(Adolescent and Young Adult)と呼ばれる、10歳代後半から30歳代の若い世代の悩みや、女性特有の悩みに向き合うことが大切になってくる。
慶應義塾大学病院薬剤部の別府紀子氏は、「これから始まる治療を受け止められるよう、あらかじめ情報提供をすることが重要です。とりわけ若い人たちは、外観の変化にかなり敏感なので、突然こうなってしまったと落胆しないよう、配慮しなくてはなりません」と話す。
初めて化学療法を行う患者は、抗がん剤に対する不安感が強く、恐怖感を抱いていることもある。このため入院時に、抗がん剤治療について、使われる薬のこと、投薬後に有害事象を含めてどのようなことが起こり得るかについて、段階的に伝えていくようにしている。
患者は、抗がん剤治療の1クール目は特に緊張しているが、そこで起こることをきちんと理解してもらえれば、次のクールに進んでいける。幸いなことに、しっかり説明すれば、理解力が高いのも若い人の特徴だという。
外観について患者が最も気にかけるのが脱毛だ。頸がんでも体がんでも多用されるタキサン製剤などでは、投与の2〜3週間後に必ず脱毛が起こると考えてよい。
一口に脱毛と言っても、髪の抜け方には個人差があること、頭髪以外に、体毛、眉毛、睫毛、鼻毛、陰毛などでも起こること、1度抜けた毛がどのようにしてまた生えてくるのか、といったことなどについても、きちんと順を追って道筋を伝えておきたい。
治療が終了すると、3〜6ヵ月(早い人では2〜4ヵ月)経過すると、髪の毛は再び生え始める。生え始めはうぶ毛のような髪の毛で、全く元通りではなく、毛質は変化する。このため、「元に戻る」という表現は避けたほうがよい。抗がん剤により毛根や頭皮がダメージを受けているため、ほぼ回復するまでには、8ヵ月〜1年程度かかるとされる。
患者自身で手入れをするだけでなく、最近は、がん治療中の手入れ方法について助言してくれる美容室もある。髪の毛が早く生えるようにと願うあまり、頭皮を強く刺激してしまう患者もいる。別府氏が遭遇した患者では、過剰な手入れのため頭皮が皮下出血を起こしたり、かさぶたができてしまった患者もいたという。治療後しばらくは、強いブラッシングや毛染めは控えて、強い刺激を避けることも重要だ。
別府氏は、「髪の毛が生え出した時期にうまく手入れができると、『こんなはずではなかった』という気持ちが少し緩和されるようです」と語る。
女性は、皮膚の色が黒ずむ色素沈着、爪の変形や黒ずみなどにも敏感だ。爪はコーティング用のマニキュアでカバーすることもできるので、看護師とも情報を共有しながら、助言を与えていく。
慶應義塾大学病院は2018年5月に女性専用病棟を開設した。病棟スタッフは、医師を除いて原則として女性のみで、婦人科や消化器科の患者を中心に、希望する女性患者が入院できる。フロアにはウィッグを試すエリアも設置しており、別府氏は、「頸がんの患者さんの年齢に近い若手の薬剤師を配置して、話しやすい雰囲気を心がけています」と語る。
子宮がんは、妊娠をきっかけに見つかることがある。妊娠の時期などによっては、抗がん剤による治療や手術が可能であり、出産もできることがある。分娩後の授乳は、抗がん剤の母乳移行性を勘案すれば原則禁忌であるため、きちんと伝え理解を得ておくことは重要だ。そして、多職種で患者の希望や情報を共有しておくことが大切である。女性の薬剤師は、女性患者が親近感を抱くことで、妊娠についての質問を受けることもある。慶應義塾大学病院では、薬と妊孕性の情報収集を薬剤師が行い、調査結果を医師が説明する仕組み(妊娠と薬相談)を構築し、運用を行っている。

悪心・嘔吐への大きな不安 制吐剤の進歩で十分対応可能

悪心・嘔吐についても、女性は大きな不安を抱いていることが多い。日本癌治療学会の「制吐薬適正使用ガイドライン2015年10月」に従って、適切に制吐薬を使用して完全なコントロールに努める。予防対策では、NK1受容体拮抗薬のアプレピタント、5-HT3受容体拮抗薬、デキサメタゾンが催吐リスクに応じて使い分けられる。ステロイド製剤についても医師が十分な量を処方するようになっていることで、吐き気は制御しやすくなっている。
制吐剤が不十分な場合、オプションでどのような薬を追加していくかは、薬剤師の提案を医師・看護師と相談する場面も多い。抗ヒスタミン薬、H2ブロッカー、メトクロプラミドといった選択肢もあり、患者の状態や希望に沿った選択を心がける。
食欲不振で食事が摂れない場合には、管理栄養士の助言を仰ぐことも有用だ。慶應義塾大学病院など施設によっては、病棟ごとに担当管理栄養士が配置され相談に応じている。管理栄養士に相談することで、量や盛り付けを工夫し、喉ごしがよく、においを抑えた「化学療法食」が提供される。
子宮体がんでは、糖尿病や高血圧症など基礎疾患のため食事に制限がある人を除いては、抗がん剤治療期間中は、食事の持ち込みを許可されることも多い。退院して外来通院が始まるのであれば、それに先立って、食事についても情報提供することが好ましい。

血管外漏出で血管壊死リスク 熱感や違和感から早期発見を

抗がん剤を静脈投与する際の大きなリスクとして、血管外漏出がある。抗がん剤は正常な細胞にも細胞毒性を示すため、血管内の内皮細胞を障害し、静脈炎や静脈血栓を起こすことがある。静脈炎とは、静脈内に留置したカテーテルと直接関連した静脈内の急性炎症である。抗がん剤が血管の外に漏れた場合は、皮膚や皮下組織を障害し、後遺症を残してしまう。血管が壊死して使えなくなることはもちろん、黒ずんでしまうので外観上も問題になる。
女性は男性に比べて血管外漏出を起こしやすいことが知られている。若い女性では血管が細いためであり、体がん患者では加齢に伴い血管が細くなっていることがある。さらに投薬期間が長期に及ぶと、血管が脆くなる。
血管外漏出のチェックポイントは、いつもより痛みや熱を感じるといった自覚症状、また、刺入部位が赤く腫れてくるといった見た目の違和感で、これらを見逃さないようにしたい。病院では問題がなくても帰宅後に症状が出現する場合があるので、緊急時の連絡先など相談先の情報も提供する必要がある。
こう…

この記事の冊子

特集

成人のADHD その特徴と治療までのアプローチ

発達障害の1つ注意欠如・多動性障害(ADHD)はこれまで一般的に小児の病気と考えられてきました。しかし、小児期のADHDをそのまま持ち越して成人になる人が実は少なくありません。

成人のADHDの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

性質の異なる2つのがん「子宮頸がん」と「子宮体がん」

子宮がんは、女性の生殖器である子宮にできるがんで、「子宮頸がん」と「子宮体がん」という、できる場所も原因も性質も異なる2つのがんの総称です。薬物療法を中心とした治療のポイントとは?

性質の異なる2つのがん「子宮頸がん」と「子宮体がん」の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

子宮がん患者への服薬指導

子宮がんのうち、子宮頸がんの発症年齢は若年化しており、20歳代の患者が増えている。入院時に、抗がん剤治療について、投薬後にどのようなことが起こり得るかについて、段階的に伝えていくことが大切です。

子宮がん患者への服薬指導の画像
エキスパートクイズ

子宮がん(頸がん・体がん)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「子宮がん(頸がん・体がん)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

子宮がん(頸がん・体がん)|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 膿疱性乾癬

乾癬のなかでも非常に患者数が少ない希少疾患である膿疱性乾癬。かつては合併症を併発し、死に至ることもありました。今回は、難病指定されている汎発型の膿疱性乾癬に焦点を当て、社会福祉法人聖母会聖母病院皮膚科部長の小林里実氏に解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 膿疱性乾癬の画像
Medical Diagram

患者の「大丈夫」が、大丈夫じゃない理由とは?

医療従事者の「大丈夫ですか?」という問いかけに患者が「大丈夫です」と返事をすること があります。でも、この「大丈夫です」は実は大丈夫ではないことが多いのです。

患者の「大丈夫」が、大丈夫じゃない理由とは?の画像
Early Bird

骨粗鬆症性椎体骨折の新治療法

超高齢社会を迎えた日本では、骨粗鬆症による骨折の対策が課題となっています。八王子病院整形外科医長の山本至宏氏に椎体骨折の新しい治療について解説していただきました。

骨粗鬆症性椎体骨折の新治療法の画像
韓国語で服薬指導

韓国語で服薬指導 お薬のことでお話を聞いてよろしいですか?

韓国人の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は患者アンケートについて。「お薬のことでお話を聞いてよろしいですか?」。これを韓国語で言うと!?

韓国語で服薬指導 お薬のことでお話を聞いてよろしいですか?の画像
本田先生のHealthy Days

『プレコンセプションケア』とは?

本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、プレコンセプションケアについて解説します。直訳すると「妊娠前管理」。いつかママ・パパになるかもしれない自分のためのヘルスケアを実践しましょう。

『プレコンセプションケア』とは?の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング