
Part.2 患者情報を共有して服薬指導に厚みを
病棟横断的に介入 月20〜30件を支援
診断初期から看取りまで切れ目なく提供されるがん緩和ケア。がんと診断された時から薬剤師による緩和ケアが始まる。しかし、日本には緩和ケア外来や緩和ケア病棟の数はまだ少なく、病院ごとの質のバラつきも大きいのが現状だ。
帝京大学医学部附属病院の緩和ケアチームは緩和ケア内科医3名、精神科医1名、看護師3名、薬剤師2名、臨床心理士1名が中核となり、さらに、栄養士、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカーが加わってあらゆる方面から患者を支える体制が整っている。
同病院には30以上の病棟があり、全病棟に1人ずつ薬剤師が配属されている。緩和ケアチームの薬剤師は各科の医師から介入依頼があると、緩和ケア内科の医師と患者支援に駆け付ける。その数は月に20〜30件、常時20〜30人の患者のケアにあたる。ほとんどはがん患者で、痛みや副作用の緩和のほか、心理支援、看取り、在宅移行への調整など多岐にわたる。
緩和ケアチームの専任薬剤師である御澤勝将氏は精神科病棟も担当している。御澤氏は緩和ケアチームのカンファレンスの内容を集約して病棟薬剤師に伝える。また、病棟薬剤師が鎮痛薬や制吐剤などの処方について主治医の意向がわからなかったり、医師に尋ねにくいときは、代わりに緩和ケア担当の薬剤師が医師に確認する。
緩和ケアチームの2名の専任薬剤師は、患者の情報を細大漏らさず共有することを心がけている。「服薬指導や相互作用のチェックだけが薬剤師の仕事ではなく、緩和ケアでは患者の声に耳を傾け、不安な気持ちを和らげたり、医療者同士の意思疎通を図ることも重要な役目です」と御澤氏は話す。
発生リスクが高いせん妄 薬剤性との鑑別が重要
緩和ケアチームの薬剤師にとって、全病棟を巡回する“病棟ラウンド”は重要な業務の1つだ。緩和ケアの必要な患者が埋もれていないかスクリーニングすることを目的とし、オピオイドが間違った使われ方をしていないか、便秘が放置されていないかなどをチェックする。がん以外でオピオイドが投与されている患者の使用状況も確認する。
がん患者によくみられる精神症状の1つにせん…