専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
経験豊かな薬剤師の服薬指導の考え方とポイントを知る記事をご紹介します。-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
がん緩和ケアPart.1 「がん緩和ケア」で必要な患者の心を開くコミュニケーションとは?
がん患者のADL、QOLがここまでよくなった背景にはチーム医療による緩和ケアの充実がある。がんと診断された時から始まる緩和ケアにおいて患者の心を開くコミュニケーションとは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?
緩和ケアでは患者の声に耳を傾け、不安な気持ちを和らげたり、医療者同士の意思疎通を図ることも重要な役目です。薬剤師に期待される服薬指導のポイントとは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
潰瘍性大腸炎Part.1 「潰瘍性大腸炎」薬物療法における寛解維持のポイントは?
潰瘍性大腸炎慢性は20歳代をピークに、小児から中高年世代にもみられる炎症性腸疾患 です。潰瘍性大腸炎の根本治療はないが、薬物療法の進歩で患者のQOLは大幅に改善した。長期寛解維持のポイントについて解説します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
「潰瘍性大腸炎」服薬アドヒアランス向上のポイントは?
服薬アドヒアランスの低下が多くの症例で疾患増悪の原因となっています。患者のアドヒアランス低下を防ぐための服薬指導の工夫とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
脂質異常症Part.1 糖質代謝を崩すサイレントキラー「脂質異常症」とは?
脂質異常症は動脈硬化の主要な原因の1つであり、冠動脈疾患の重要なリスクファクターです。家族性高コレステロール血症など、高リスクで厳格なコントロールが必要な患者の治療ついて解説します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
脂質異常症Part.2 生活習慣病の改善に、多職種連携が必要な理由
糖尿病はインスリンの作用不足によって起こるが、同時に脂質代謝にも悪影響を及ぼすことが知られている。脂質異常症のコントロールには服薬アドヒアランスの向上のみならず、基礎疾患や合併症の改善がカギになります。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病” COPD(慢性閉塞性肺疾患)の実態とは?
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患」と定義され、喫煙や加齢に伴い、全身性の影響がさまざまな疾患を誘発すると考えられている。今回は、入院患者への具体的な吸入指導のあり方について解説します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病”治療の鍵は、患者に合わせた「吸入デバイス」の選択
COPDでは吸入薬を中心に治療が進められるが、単一薬剤に加えて配合薬が各社より開発され、治療現場にはさまざまな型式の吸入デバイスが導入されています。複数ある吸入薬(吸入デバイス)から、患者さんの状態に適合するものを、医師の処方に基づき選択することが重要です。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスク
75歳以上の高齢患者では多剤併用による服薬量の増加や身体機能の衰えなどによって有害 事象が増加する。薬剤師には処方薬剤だけでなく、全身のデータを管理した上での服薬管理が求められています。患者のQOL向上の鍵とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“医学的に若返りを示す高齢者”への服薬指導
「薬が何のために処方されているのか」「どのような効果があるのか」「どのような有害事象があるのか」を理解している患者さんは少ない。高齢患者の薬物療法の見直しに必要とされる薬剤師の主体性とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
心不全Part.1 患者数120万人 “心不全パンデミック”の恐怖
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり生命を縮める病気である。2020年の患者数は120万人とも言われています。今回は心不全の治療と管理、患者への服薬指導について解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
心不全Part.2 心不全患者への服薬指導のポイントは?
合併症・基礎疾患をもつ心不全患者は併用薬剤が多く、併存疾患・基礎疾患の治療薬との相互作用に注意する必要があります。患者の生活背景、病態に寄り添う服薬指導とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“痛み”の服薬管理「疼痛管理」とは?
投薬後の服薬管理や効果と副作用の確認には、経験を積んだ薬剤師の役割が不可欠である。とりわけがんを中心として、疼痛管理や緩和ケアに精通した薬剤師の存在は今後ますます重要になると言われています。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“痛み”を訴える患者にとって、薬剤師ができる最善の処方提案
鎮痛薬を使うことは、決して痛みを取り除くことが目標ではなく、患者のQOLの改善を目標に据えることが大切です。そのために薬剤師は、治療目標を患者と共有し合意してもらうことが重要になります。アセスメントに基づく、患者に寄り添った服薬指導とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
乳がん治療のための戦略とは?
乳がんは女性のがん罹患数で第1位を占めるが死亡数は第5 位である。近年は、がん増殖のメカニズムが分子生物学的に解明され、患者ごとにがん細胞の性質に基づく治療や個別化医療を目指す研究も盛んに行われています。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
患者ごとに多彩な副作用の”訴え方”
長期間にわたって抗がん薬治療を続ける場合、薬剤師による服薬指導が重要な役割を果たします。患者の生活に寄り添った副作用対策と服薬方法の工夫とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
卵巣がんPart.1 卵巣がん治療のポイントは?
日本では、年間約9,000人が卵巣がんに罹患、約5,000人が死亡しています。確立された検診方法がなく、初期症状も乏しいため早期発見が難しいとも言われています。卵巣がん治療のポイントは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
卵巣がんPart.2 卵巣がんの治療において薬剤師に期待されることとは?
薬剤師には、治療方針や病期など患者の状況を理解したうえで、患者の生活に即したアドバイスを行うことが求められます。卵巣がん治療の服薬指導において薬剤師に求められることとは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
性質の異なる2つのがん「子宮頸がん」と「子宮体がん」
子宮がんは、女性の生殖器である子宮にできるがんで、「子宮頸がん」と「子宮体がん」という、できる場所も原因も性質も異なる2つのがんの総称です。薬物療法を中心とした治療のポイントとは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
子宮がん患者への服薬指導
子宮がんのうち、子宮頸がんの発症年齢は若年化しており、20歳代の患者が増えている。入院時に、抗がん剤治療について、投薬後にどのようなことが起こり得るかについて、段階的に伝えていくことが大切です。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
糖尿病患者の服薬指導
糖尿病を発症すると細小血管障害、大血管障害により全身にさまざまな合併症を起こす。治療は合併症の予防とADL(日常生活動作)の維持、QOLの向上を目指して行われます。糖尿病における薬物療法と服薬指導とは?
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
糖尿病患者のアドヒアランス向上の決め手は?
糖尿病では、患者自身が糖尿病についての理解を深め、定期的に検査を受けて血糖や血圧、脂質、肥満がコントロールできているかを確認する必要があります。血糖コントロールの不良例は、薬剤師が服薬状況を把握しコントロール不良の原因を見極めなければなりません。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
慢性腎臓病 Part.1 1,300万人以上が罹患する国民病「慢性腎臓病」とは?
慢性腎臓病(CKD)は腎機能が低下する種々の腎疾患の括的総称です。高齢化や食生活の欧米化に伴う糖尿病や高血圧の増加を背景として、CKD患者は増加しています。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
腎機能を正しく評価する処方提案とは?
CKDの進展による透析の導入や心血管イベントの発症および死亡を防ぐには、早期の診断と適切な治療を行うことが重要です。CKD治療における服薬アドヒアランスの重要性とは?