薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 特集  〉 スポーツ科学からみたサルコペニア予防 第2部
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
【調剤報酬改定2024よくある質問】最初に処方された1回に限り算定って?
特集

スポーツ科学からみたサルコペニア予防 第2部

2018年8月号
第2部 サルコペニアの予防

ギリシャ語で「筋肉」の「減少」を意味するサルコペニア(sarcopenia)は1989年にアメリカで提唱された比較的新しい疾患概念です。その診断基準については国際的にも国内的にも統一基準は確立されていませんが、超高齢化が進む日本ではサルコペニアを有する高齢者の増加が予想され、その対策が急がれています。今号では、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部にスポーツ科学の観点から、サルコペニアの予防などについて解説していただきます。

<運動>負担をかけずに筋力アップ スロートレーニングがおすすめ

高齢になって介助・介護が必要となるのはどのような状態でしょうか。自力で歩けなくなった時―これが多くの人がイメージする、介助・介護が必要になる状態です。
実は、歩けなくなる前にベッドから起き上がれなくなったり、椅子から立ち上がれなくなります。立ち上がれなくなる最大の理由は、立ち上がり動作に関わる大腿部前面の大腿四頭筋の衰えです。そのため、大腿四頭筋を鍛える筋力トレーニング(筋トレ)が必要で、特にスクワットは筋力アップに有効です(ページ下『サルコペニア予防ストレッチ』参照)。
筋トレをさらに効果的に行うために、高齢者には、関節などに負担をかけずに筋肉増強効果が期待できるスロートレーニング(スロトレ)を勧めています。スロトレでは、スクワットなら3秒かけて膝を曲げ、3秒かけて伸ばします。
大腿四頭筋のほか、腹部前面にある腹直筋、胸板を形成する大胸筋なども筋肉量が多く、筋トレ効果の現れやすいことが知られています。その半面、加齢に伴って減りやすいのが特徴です。
腹直筋はベッドから起き上がったり、姿勢を保持するときに使われる筋肉です。腹直筋の筋トレでは3秒かけて上体を起こし、3秒かけて上体を戻す“へそ覗(のぞ)き腹筋”を勧めています。戻し終わったときに背中や頭が完全に床に着かないように保持すると、効果がさらに大きくなります。上体を起こす時に息を吐き、戻す時に息を吸いましょう。
スクワット、“へそ覗き腹筋”に加えて、腕立て伏せ運動もお勧めしたい筋トレです。“力こぶ”を作る上腕二頭筋、大胸筋など胸より上の筋力アップに有効です。高齢者や自信のない方は、床に膝をついた、四つん這いの姿勢で腕立て伏せ運動をすることをお勧めしています。一般的な腕立て伏せの3分の1程度の負荷しかかからないのでスロトレに向いています。スクワットや“へそ覗き腹筋”と同様に、3秒で腕を曲げ、3秒で伸ばすを繰り返します。呼吸は腕を曲げる時に息を吸い、腕を伸ばす時に息を吐きましょう。
“サルコペニア肥満”を予防するためには、骨格筋量を増やすとともに余分な脂肪を減らす必要があります。そのためには筋トレとウォーキングなどの有酸素運動をセットで行うと効果的です。

良質な筋肉をつくる筋トレ + ストレッチ

筋肉を鍛えるうえで大切なのは、強さと柔軟性です。しなやかで質の高い筋肉を育てるためには、筋肉を緊張させて力を出す筋トレとリラックスして筋肉を伸ばすストレッチの組み合わせが効果的です。次に筋トレとストレッチを組み合わせたトレーニングをご紹介します。
テーブルや椅子に両手をつき、息を吐きながら踵(かかと)を上げ、息を吸いながら戻します(筋トレ)。次に、片方の足を一歩踏み出し、太ももに両手を乗せます。残ったほうの足の膝を伸ばします。このとき、踵が床から離れないようにします。両脚で行います(ストレッチ)。この運動はふくらはぎの筋肉を鍛えることでバランス力がつきます。
バランス力を鍛えるには“片脚立ちストレッチ”も効果的です。背筋を伸ばして、片脚を少し上げます。これも両脚で行います。転倒しないようにテーブルなどに手をついて行います。
スロトレは見た目にはゆっくりした動きですが、意外にハードな運動です。運動量の目安は、スクワットなら大腿部がつらくなるくらい続けることが重要です。つらくなる前にやめては効果がなく、疲労困憊するほど続けると筋肉痛や怪我の原因になります。
骨格筋、脂肪組織、血液、肝臓などに蓄えられた糖、脂肪はエネルギーの元で、運動によって消費されます。運動で筋肉の糖や脂肪が燃焼し、血中の糖や脂肪は筋肉に取り込まれます。その結果、糖や脂肪の血中濃度は下がります。また、運動によって骨格筋や内臓に流れる血液の量が増えると、血管(動脈)が拡張して血圧が下がります。このように、より多くエネルギーを消費し、血液が筋肉に流れるようにするためには、ウォーキングやジョギングなど、多くの筋肉を長時間使う有酸素運動が効果的です。高血糖、脂質異常、高血圧の改善にも寄与します。

スロトレのエビデンス

私たちの研究グループは、2013年に、東京大学、近畿大学ほかと共同で高齢者に対するスロトレの効果について調査しました。59歳~76歳の男女35人を対象に、最大筋力の50%の強度(中強度)で膝の伸展・屈曲運動(スクワット)を3秒かけて曲げ、3秒かけて伸ばすスロトレ(スロトレ群)と同じ運動を1秒・1秒で行う通常のトレーニング(ノーマル群)の2グループに無作為に分け、骨格筋量と筋力に対する運動の効果を比較しました。
その結果、スロトレ群はノーマル群に比べて大腿部の骨格筋量が有意に多く増えていました。筋力については、スロトレ群、ノーマル群ともに有意に増強しました。この結果から、高齢者でもスロトレは骨格筋量と筋力の増強に有効な方法でありうることが示唆されました3)
この研究より以前に行われた、高齢者に対するサルコペニアの予防・改善のための適切な運動方法を明らかにするためのシステマティックレビューでは、骨格筋量を増加させるためには、1回で持ち上げることが可能な最大重量「最大挙上重量(1RM)」の80%以上の高強度筋力トレーニングを1セット8~12回、2~3セット、週3回、3カ月以上続ける必要があることが示唆されていました4)。スロートレーニングの効果に関する研究は、筋肉の肥大や筋力増強に高強度の筋トレが必要であるという常識に一石を投じ、筋トレの実施方法に関する工夫の重要性を示しています。

<食事>骨格筋を増やす食事とは? 肉や魚でたんぱく質を摂ろう

骨格筋を増強するためには、筋トレを第一選択として、運動の効果を高めるためにたんぱく質を十分に摂取できる食事を心がけることが大切です。特に高齢になると、動物性たんぱく質の摂取が少なくなる傾向があり、肉や魚を意識して食べることが重要です。
たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸は、体内では合成されず、必ず食物から補給しなければならない必須アミノ酸と非必須アミノ酸があります。必須アミノ酸のロイシン、バリン、イソロイシンは分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれ、骨格筋の主な構成成分であるアクチン、ミオシンの主成分として特に重要です。ロイシンはたんぱく質の生成・分解を調整することによって、骨格筋を維持するために働きます。高齢者ではBCAAの摂取が少ないとサルコペニアを発症するリスクが高くなるといわれています。BCAAは肉類、乳製品などに多く含まれます。
健康な70歳以上の高齢者が1日に必要とするたんぱく質は、男性は60g、女性は50gとされています(厚生労働省「日本人の食事摂取基準」)。また、「サルコペニア診療ガイドライン2017年版」は1日に適正体重1㎏あたり1g以上のたんぱく質摂取がサルコペニアの発症予防に有効である可能性があるとして推奨しています。
私たちは、サルコペニアの人と、そのリスクがある人は1日のたんぱく質摂取基準量に10g上乗せすることを勧めています。たとえば、牛肉なら40g、魚類なら50gを1日の献立に加えたり、牛乳なら300ccを1日に何回かに分けて飲むことで+10gのたんぱく質を摂ることができます。できるだけたんぱく質を多く含む食品を有効に使って必要なたんぱく質を摂ることが重要です(表1)。

表1 たんぱく質が多く含まれる食品(例)
食品群 食品名 たんぱく質量
(g/100g)
肉類 <畜肉類>うし
[輸入牛肉] リブロース 脂身つき 焼き
25.0
<畜肉類>ぶた
[ハム類] ロースハム
16.5
<鳥肉類>にわとり
[若鶏肉] もも 皮つき から揚げ
24.2
<鳥肉類>にわとり
[若鶏肉] むね 皮なし 焼き
38.8
魚介類 <魚類>
(あじ類) まあじ 開き干し 焼き
24.6
<魚類>
(かつお類) 缶詰 油漬 フレーク
18.8
<魚類>
(いわし類) 缶詰 水煮 
20.7
卵類 鶏卵 全卵 生 12.3
鶏卵 全卵 ゆで 12.9
乳類 <牛乳及び乳製品>
(液状乳類) 普通牛乳
3.3
<牛乳及び乳製品>
(発酵乳・乳酸菌飲料) ヨーグルト 全脂無糖
3.6
<牛乳及び乳製品>
(チーズ類) ナチュラルチーズ エダム
28.9

文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)を参考に編集部作成

骨格筋を増強し、歩行機能を改善させるためにはたんぱく質の多い食事とスロトレの組み合わせが有効です。食事で必要なたんぱく質が摂れない場合は、たんぱく質(アミノ酸)を含んだ保健機能食品やサプリメントなどの健康食品で補うことが可能です。
また、高齢者にとってこの時期は熱中症に対する注意も必要になります。サルコペニアへの対処を考慮すれば熱中症予防のためにはスポーツドリンクより、たんぱく質がバランスよく配合された牛乳やプロテイン飲料などを勧めるべきかもしれません。サルコペニア、サルコペニア肥満の高齢者やその疑いがある人に対して、薬剤師の視点でたんぱく質摂取の選択肢を提示することは大切です。
サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイルは簡単なチェック項目でスクリーニングが可能です(表2)。これらの予防や早期発見、間違ったダイエットによる健康被害に対しても薬剤師の関わりが重要になります。

表2 サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイルのチェックリスト

サルコペニア

歩くのが遅くなった(横断歩道を渡りきれない)
手すりにつかまらないと階段を上がれない
ペットボトルのキャップを開けにくくなった

3項目のうち1項目でも該当すればサルコペニアの可能性があります

(国立長寿医療研究センター)

ロコモティブシンドローム

片脚立ちで靴下がはけない
家の中でつまずいたり滑ったりする
階段を上るのに手すりが必要である
家の中のやや重い仕事が困難である
2kg程度(1Lの牛乳パック2個程度)の買い物をして持ち帰るのが困難である
15分ぐらい続けて歩くことができない
横断歩道を青信号で渡りきれない

7項目のうち1項目でも該当すればロコモティブシンドロームの可能性があります

(日本臨床整形外科学会)

フレイル

6ヵ月間で2~3kg以上の(意図しない)体重減少があった
(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
軽い運動・体操(農作業も含む)、定期的な運動・スポーツをしない
握力が利き手の測定で男性26kg未満、女性18kg未満の場合
通常歩行速度が1m/秒未満の場合

5項目のうち3項目以上でフレイル、1~2項目でプレフレイル

(国立長寿医療研究センター)

  1. Yuya Watanabe et al.: J Aging Phys Act. 2013 Jan; 21(1): 71-84.
  2. 宮地元彦ほか:日老医誌. 2011: 48: 51-54.

サルコペニア予防ストレッチ

スクワット
スクワット
  1. 足を肩幅に広げてつま先をやや外側に向けて立ちます。両腕は胸の前で交差させます。
  2. 背筋を伸ばし、椅子に腰を下ろすような感じで、息を吸いながらゆっくり膝を曲げます。
  3. 膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。できれば太ももが床と並行になるぐらい腰を落としましょう。
  4. 息を吐きながらゆっくり立ち上がります。膝は完全には伸ばさないようにしましょう。
へそ覗(のぞ)き腹筋
スクワット
  1. 仰向けになって、膝を立て、胸の前で両腕を交差させます。
  2. 背中を丸め、へそを覗き込むように上体を持ち上げます。
  3. 3秒かけて上体を起こし、3秒かけて上体を戻します。上体を戻し終わったときに背中や頭が完全に床に着かないようにすると効果的です。
  4. 上体を起こす時に息を吐き、戻す時に息を吸いましょう。
踵(かかと)上げ・ストレッチ
踵(かかと)上げ・ストレッチ

踵上げ

  1. テーブルや椅子に両手をつき、息を吐きながら踵を上げ、息を吸いながら踵を元に戻します。

ストレッチ

  1. 片脚を一歩前に踏み出し、踏み出した方の足の太ももに両手を乗せます。
  2. もう片方の足の膝を伸ばします。このとき、踵が床から離れないようにします。
  3. 左右を逆にして同じ動作を行います。ふくらはぎの筋肉を鍛えることでバランス力がつきます。
片脚立ちストレッチ
片脚立ちストレッチ
  1. テーブルや椅子の背に手を置き、背筋を伸ばし、左手で左足のつま先を持ち、ゆっくりと踵を臀部の方に近づけるように膝を曲げ、太ももの前の筋肉を伸ばします。
  2. 右手・右足も同様に行います。転倒しないように気をつけましょう。

簡単! サルコペニア判定

指輪っかテスト

両手の親指と人差し指で輪を作ります。ふくらはぎの一番太い部分を力を入れずに軽く囲みます。囲めない(太い)人はサルコペニアの危険性が低く、隙間ができる(細い)人は要注意です。

簡単! サルコペニア判定の画像

片脚立ち上がりテスト

椅子に浅く腰かけ、両腕を胸の前で組みます。反動をつけずに片脚で立ち上がります。左右両方の脚で行い、どちらかができなければサルコペニアの危険性がありますので要注意です。

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部

高齢期に運動器などの機能低下によってADL、QOLが損なわれる病態として、近年、サルコペニアが注目されています。今回は、スポーツ科学の観点から、サルコペニアの予防について解説していただきます。

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部の画像
特集

超高齢化社会で注目される「サルコペニア」とは? 第2部

サルコペニアは1989年にアメリカで提唱された比較的新しい疾患概念です。診断基準については国際的にも国内的にも統一基準が確立されておらず、その対策が急がれています。今回は、サルコペニアについて解説していただきました。

スポーツ科学からみたサルコペニア予防 第2部の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

乳がん治療のための戦略とは?

乳がんは女性のがん罹患数で第1位を占めるが死亡数は第5 位である。近年は、がん増殖のメカニズムが分子生物学的に解明され、患者ごとにがん細胞の性質に基づく治療や個別化医療を目指す研究も盛んに行われています。

乳がん Part1 乳がん治療はサブタイプによって治療戦略を組み立てるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

患者ごとに多彩な副作用の”訴え方”

長期間にわたって抗がん薬治療を続ける場合、薬剤師による服薬指導が重要な役割を果たします。患者の生活に寄り添った副作用対策と服薬方法の工夫とは?

乳がん Part2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行うの画像
エキスパートクイズ

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「乳がん」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
Medical Diagram

暑熱順化の法則とは?

涼しい日が続いていきなり暑くなると熱中症のリスクが高まります。これは体が暑さに慣れていないからだと考えられます。このリスクを防ぐため、徐々に体を暑さに順応させることが必要で、これを「暑熱順化」と呼びます。

暑熱順化の法則とは?の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症

暑さに関わりなく噴き出す多量の汗のために日常生活に支障をきたす「多汗症」という疾患があります。今回は、池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長の藤本智子氏に、多汗症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識 認知症編

2025年の認知症患者は約700万人にものぼると言われています。認知症は、病気などが原因で脳の神経細胞が障害され、記憶力や注意力などが低下して、生活に支障が出ている状態。今回は、森のシティ薬局、薬局長の鈴木康友氏に主にアルツハイマー型認知症患者の居宅療養管理指導について伺いました。

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識  認知症編の画像
本田先生のHealthy Days

若い女性とやせ

本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、行き過ぎた“やせ”願望が引き起こす極端なダイエットについて。“やせ過ぎ”がよくない理由について解説していただきました。

若い女性とやせの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング