check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

感染性胃腸炎(ノロ・ロタウィルス)

2019年2月号
感染性胃腸炎(ノロ・ロタウィルス)の画像
感染性胃腸炎は、細菌やウイルスなどによって感染し、下痢や悪心、嘔吐などの胃腸炎症状をきたす疾患群を指します。今回は、秋口から春にかけて感染性胃腸炎の原因となることが多いノロウイルスとロタウイルスに焦点を当て、北里生命科学研究所ウイルス感染制御学Ⅰ教授の片山和彦氏に、それぞれのウイルス感染症の特徴や感染対策などについて解説していただきました。

主に経口感染で発症

ノロウイルスとロタウイルスの感染経路は主に経口感染であり、感染者の糞便や嘔吐物、感染者に汚染された食品などに潜むウイルスに感染してウイルスが腸管内で増殖した結果、下痢や嘔吐、発熱などの症状を発症します。
ノロウイルス感染症はすべての年齢層で認められ、乳幼児や高齢者が発症した際には脱水や嘔吐物を気道に詰まらせて死亡することがあるため窒息に注意が必要です。ロタウイルスは生後6カ月から2歳をピークに、5歳までにほぼすべての小児が感染するといわれています。下痢、嘔吐などの症状は、他の胃腸炎を引き起こすウイルスと比較して重く、中枢神経系障害に伴う痙攣、脳症、腎不全などの合併症を伴うこともあります。乳幼児の場合は脱水とともに重症化に注意しなければいけません。
ノロウイルス感染症とロタウイルス感染症の特徴を表にまとめました。

表 ノロウイルス感染症とロタウイルス感染症の特徴
  ノロウイルス ロタウイルス
流行期 11~3月 3~5月
罹患年齢 すべての年齢層 主に生後6カ月~5歳
(年長児期以降は不顕性感染が多い)
主な感染経路 経口感染(糞口感染) 経口感染(糞口感染)
潜伏期間 約1~2日間 約2日間
主な症状と特徴
  • 嘔吐、下痢、発熱。初期には胃部不快感や嘔吐、発熱が多く、その後激しい水様性下痢となる
  • 症状は通常2~3日で治まる
  • 乳幼児や高齢者は脱水と嘔吐物による窒息に注意
  • 下痢、嘔気、嘔吐、発熱、腹痛
  • 症状は通常1~2週間で治まる
  • 下痢、嘔吐などの胃腸炎症状は、他の胃腸炎を引き起こすウイルスと比較して重く、中枢神経系障害に伴う痙攣、脳症、腎不全などの合併症を伴うこともある
治療 対症療法 対症療法
ワクチン
  • 2種類のワクチンあり。生後6週から接種可能
    (初回は生後8週から15週未満を推奨)
  1. ロタリックス:生後24週までに2回接種
    (各接種は4週間以上の間隔を空ける)
  2. ロタテック:生後32週までに3回接種
    (各接種は4週間以上の間隔を空ける)

国立感染症研究所HP、 「今日の治療薬(2018年版)」南江堂および片山氏の話をもとに編集部作成

秋口から春に続く流行期

流行期としては、11月頃の秋口から3月にかけてはノロウイルス感染症が流行します。冬を中心にノロウイルス感染症が流行する明確な理由は解明されていませんが、空気の乾燥に加え、寒さの影響も受けて、免疫力の低下した弱者から感染が広がっていくのではないかと考えられています。
まず65歳以上の高齢者、3歳未満の乳幼児、保育園や幼稚園などに通う5歳程度の小児の間で胃腸炎症状が起こり、ノロウイルス感染症の小流行が始まります。小流行に引き続いて、ノロウイルスによる食中毒の集団感染が発生します。この集団感染の原因は、患者をケアした介護者が、ウイルスの付着した消毒が不十分な手で食品に触れることなどが考えられます。患者の増加はさらにウイルスの付着や飛散する機会を増やし、環境を汚染することにもつながるので、次第に大規模な集団感染が多くなります。このような傾向があることから、ノロウイルス感染症は11月後半~12月頃に増加し始め、1月にかけてピークを迎えます。
ノロウイルス感染症の流行期と入れ替わるように、3~5月にかけては乳幼児の間でロタウイルス感染症が増加していきます。

症状消失後や不顕性感染による感染拡大

ノロウイルス、ロタウイルスは主に経口感染すると先述しましたが、なかでもウイルスを含有する感染者の糞便や嘔吐物などが手指に付着し、口を介して感染する糞口感染が最も多い経路です。また、感染者の糞便や嘔吐物を含む飛沫や塵じん埃あいを吸い込むことで感染することもあります(飛沫感染・塵埃感染)。
ノロウイルス感染症の潜伏期間は、通常約1~2日間です。主症状は嘔吐、下痢、発熱で、初期には胃部不快感や嘔吐、発熱が多く、その後激しい水様性下痢となります。症状は2~3日程度で治まりますが、症状が消失した後も約1~2週間はウイルスが便中へ排泄されます。感染者の便1gの中には約1億個(嘔吐物の場合はその1/100程度)のウイルスが含まれています。ノロウイルスは約100~1,000個で感染が成立し、半数以上の人が発症します。
ロタウイルス感染症の潜伏期間も2日間程度で、その後、乳幼児を中心に急性胃腸炎を引き起こします。主症状は下痢、嘔気、嘔吐、発熱、腹痛で、通常は1~2週間で自然に治癒しますが、脱水がひどくなるとショックや電解質異常を起こし、死に至ることもあります。感染者の便1g中には約100億~1兆個のウイルスが含まれ、約10~100個で感染が成立すると考えられる非常に感染力の高いウイルスです。ノロウイルス同様に、症状が回復しても10日間程度はウイルスが便中へ排泄されます。
ウイルスなどの病原体に感染しているにもかかわらず、症状が現れていない状態を不顕性感染といいます。ノロウイルスは全人口の数%~10%程度に不顕性感染患者が存在するとみられます。一方、ロタウイルスは年長児期以降の再感染では不顕性感染が多くなります。不顕性感染患者は症状が現れないだけで便中にウイルスを含み、気がつかないうちに感染源となることがあるので注意が必要です。

診断と具体的な対症療法

ノロウイルス感染症の場合、脱水を起こしやすい3歳未満、65歳以上の高齢者に対しては保険適用のノロウイルス迅速診断キットを確定診断に用いることができます。それ以外の方については、二次感染を防止するために入院が必要な患者や食品関連会社に勤務などの事情で家族や本人の希望があれば、検査を実施することも可能です。ただし、この際の費用は自己負担になります。
ロタウイルス感染症は、乳幼児は脱水から重症化する傾向があるため早期受診と迅速な確定診断が求められます。ロタウイルスには保険適用された高感度の検査薬や、迅速診断キットがあります。
ノロウイルス、ロタウイルスいずれの感染症も、特異的な治療薬がないため対症療法を行います。下痢に対しては、ウイルスの排泄を遅らせてしまうなどの問題があるため、下痢止めは使用せずに整腸剤などで経過を観察します。また、脱水症状への吐き気止めの使用は、手足が震えるなどの錐体外路症状が出やすいため注意が必要です。嘔吐が治まっていない場合には、無理な経口補水を避けて、経過観察を実施しながら随時補水を行います。口渇や皮膚を摘んだ際に盛り上がったままの状態になるなど、強い脱水症状がみられる際は、重症化を防ぐために速やかに経静脈的輸液療法で水分、電解質の補給を行います。
特にロタウイルス感染症については、重篤な症状を呈する頻度が高いため、腸重積、中枢神経系障害に伴う痙攣、脳症、腎不全などの合併症を併発している場合は、速やかに入院させるといった対応が必要になります。

ロタウイルスはワクチン接種を推奨

日本では、ロタウイルスワクチンは2011年から導入され、現在(2018年12月時点)ロタリックスとロタテックの2種類のワクチンが使用されています。ワクチンは…

この記事の冊子

特集

小児の薬物療法に光を当てる

小児の薬物療法の整理と、薬剤師の果たすべき役割とは

小児の薬物療法に光を当てるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

てんかんpart.1 2018年版ガイドラインと作用機序による薬剤選択のポイント

全人口の約1%が罹患しているともされ、患者数の多い慢性の脳疾患であるてんかん。薬物療法を中心とした、治療法と服薬指導のポイントを解説いたします。

てんかんPart.1 2018年版ガイドラインと作用機序による薬剤選択のポイントの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

てんかんPart.2 患者の長期のQOLを支えるため話しやすい環境づくり

全人口の約1%が罹患しているともされ、患者数の多い慢性の脳疾患であるてんかん。薬物療法を中心とした、治療法と服薬指導のポイントを解説いたします。

てんかんPart.2 患者の長期のQOLを支えるため話しやすい環境づくりの画像
エキスパートクイズ

てんかん|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「てんかん」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

てんかん|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
本田先生のHealthy Days

葉酸とプレコンセプションケア

女性の健康などをテーマに語るHealthy Days 今回はプレコンセプションケアについてです。葉酸とプレコンセプションケア重要性とは?

葉酸とプレコンセプションケアの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

感染性胃腸炎(ノロ・ロタウィルス)

秋口から春にかけて感染性胃腸炎の原因となることが多いノロウイルスとロタウイルス。その特徴や感染対策について解説いたします。

感染性胃腸炎(ノロ・ロタウィルス)の画像
Medical Diagram

魚食のベネフィット&リスクの法則

世界的に和食のよさが注目されている中、日本では魚食離れが起こっています。魚食のベネフィットとリスクとは?

魚食のベネフィット&リスクの法則の画像
特集

発達段階に応じた服薬指導のポイント

医療を受ける子ども達に対し、発達段階に合わせて薬剤師が上手にかかわるポイントを解説します。

発達段階に応じた服薬指導のポイントの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング