ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

血友病

2017年11月号
血友病の画像
血友病は昔から知られている遺伝性疾患で、関節内への自然出血や外傷時の出血が止まりにくく、また頭蓋内出血などの深部出血が生じやすいことから、かつては予後不良の疾患でした。しかし、治療薬の進歩により近年は健常者と同じような生活を過ごせるようになっています。今回は、東京医科大学医学部医学科臨床検査医学分野主任教授の福武勝幸氏に、血友病について解説していただきました。

日本の血友病患者数は約6,000人

血友病は、血液凝固因子のうち第Ⅷ因子または第Ⅸ因子の欠損あるいは活性低下による遺伝性の血液凝固異常症です。第Ⅷ因子の異常によるものは血友病A、第Ⅸ因子の異常によるものは血友病Bといわれます。なお、血友病Aの中和抗体(インヒビター)保有患者に似た症状と検査異常が出現する後天性血友病Aという疾患がありますが、これは自己の第Ⅷ因子に対する抗体が形成されることによる自己免疫性疾患です。
第Ⅷ因子や第Ⅸ因子の遺伝子はX染色体に存在します。女性はX染色体が2本あるため、片方に変異があっても、もう片方の染色体によって機能がある程度補完されるため、血友病を発症することはほとんどありません(図1)。一方、男性はX染色体を1本しか持たないため、血友病の変異を持つと血友病になります。日本には血友病Aの患者さんが約5,000人、血友病Bの患者さんが約1,000人存在します(図2)。

図1 血友病の遺伝形式

図1 血友病の遺伝形式の画像

編集部作成

図2 国内の血友病患者の年齢分布(2016年5月31日時点)

図2 国内の血友病患者の年齢分布(2016年5月31日時点)の画像

公益財団法人エイズ予防財団「血液凝固異常症全国調査 平成28年度報告書」を参考に編集部作成

血友病Aも血友病Bも症状は同じで、血液凝固因子の欠乏のために出血が止まりにくくなります。その結果、関節内出血や筋肉内出血、頭蓋内出血などの深部出血が生じやすくなります。頭蓋内出血は生命の危険があり、関節内出血を繰り返すと関節の疼痛と変形により機能障害をきたします(血友病性関節症)。
血友病の治療では、欠乏している血液凝固因子を補います(凝固因子補充療法)。血友病に対する血液凝固因子の補充は、1950年代には新鮮血や血漿の輸血によって行われていましたが、1960年代に血漿由来製剤が開発されました。当初は製剤技術が未熟なため、製剤中にウイルスが混入することもあり、C型肝炎やHIVなどのウイルス感染症を引き起こすこともありました。その後、熱処理や化学処理をした血漿由来製剤、そして遺伝子組換え製剤の登場により、製剤中にウイルスが混入する危険性はほぼなくなりました。こうした治療薬の進歩によって、かつては「成人に達するまで生きられない」といわれていた血友病患者さんも、現在では健常者とほぼ変わらない寿命を全うすることも可能になっています。

凝固因子補充療法とインヒビターが発生した場合の治療

凝固因子補充療法には、①出血時に出血を止めるための補充療法、②運動会や遠足など出血の可能性が高いイベント、外科治療や歯科治療など出血が予想される手術・処置の前に行う予備的補充療法、③血液凝固因子製剤を定期的に注射することで血液凝固因子のレベルを自然に出血しない程度に保つ定期補充療法があります。定期補充療法は出血回数を減らして関節症の予防にも役立つことから、現在、日本では7~8割の患者さんが定期補充療法を実施しています。
血液凝固因子製剤を繰り返し投与すると、それに対するインヒビターが形成されて、血液凝固因子製剤の効果が減弱することがあります。インヒビターは血液凝固因子製剤を10~50回程度投与する間に形成されやすく、インヒビター形成の頻度は血友病Aの重症例では20~30%、血友病Bでは数%といわれます。そのため、インヒビターが形成されやすい時期は、治療効果の観察とインヒビターが形成されていないか頻回に血液検査で確認することが大切です。血友病Aでインヒビターが形成された場合、血液凝固因子製剤を頻回に投与して免疫寛容を誘導する根治治療が行われますが、血友病Bでインヒビターを消去する有効な治療法は確立されていません。インヒビターが形成されている患者さんが出血した際には、

この記事の冊子

特集

古くて新しい漢方薬を知る

少し前まで漢方薬は、西洋医学では治せない疾患に対して使われることが多かったのが、臨床試験におけるエビデンスも蓄積されつつあり、新しい使い方も広がっています。幅広い領域における処方のポイントや注意点について専門家から最新の知見をお届けします。

古くて新しい漢方薬を知るの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【大腸がん】高い生存率を支える薬物療法の進歩

大腸がんは日本人が最も罹患しやすいがんですが、適切な治療を受ければ完治が見込め、たとえ進行がんや他臓器に転移しても治療法を組み合わせることで長期間にわたり生存が可能であり、良質な生活を送ることもできます。その背景には、治療薬の開発や外科手術の進歩、医療関係者の献身的な働きがあります。

【大腸がん】高い生存率を支える薬物療法の進歩の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【大腸がん】患者の生活に寄り添った具体的な服薬指導を

大腸がんは他臓器に遠隔転移しても薬物療法と手術をうまく組み合わせて治癒も可能で、患者は外来通院で治療を続けることができます。がん・感染症センター都立駒込病院薬剤科の清美奈氏に大腸がん治療の現状や、薬剤師に期待される服薬指導のポイント、抗がん剤の副作用やその対応について伺いました。

【大腸がん】患者の生活に寄り添った具体的な服薬指導をの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

血友病

血友病は昔から知られている遺伝性疾患で、関節内への自然出血や外傷時の出血が止まりにくく、また頭蓋内出血などの深部出血が生じやすいことから、かつては予後不良の疾患でした。しかし、治療薬の進歩により近年は健常者と同じような生活を過ごせるようになっています。

血友病の画像
Medical Diagram

リンゲルマン現象の法則

おもりをつけたロープを綱引きのように引っ張ったとき、人数を増やすと、1人当たりの引っ張る力は集団になるほど低下します。メンバーが多くなれば、「自分1人が手を抜いても大丈夫」という心理が働くからです。医療連携などでは多職種のメンバーで構成されるため、「社会的手抜き」は起こりにくいといわれますが、パフォーマンスを上げるためのポイントがあります。

リンゲルマン現象の法則の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「TS-1というお薬が出ています」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は抗がん剤について。「TS-1というお薬が出ています。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「TS-1というお薬が出ています」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング