
高齢化が進む透析患者
2015年末時点における日本の慢性透析患者数は約32万5,000人です1)。慢性透析患者数は2005年頃までは年間約1万人増加していましたが、近年は年間5,000人程度の増加で、患者数の伸びは鈍化しています。透析導入患者の原疾患の第1位は糖尿病性腎症ですが、腎臓の加齢性変化に高血圧を基盤とした動脈硬化が加わることで発症する腎硬化症も増加しており(図1)、近い将来、腎硬化症は慢性糸球体腎炎を抜いて第2位になるのではないかと予想されています。
図1 透析導入患者の主な原疾患の割合の推移

日本透析医学会 統計調査委員会 「図説 わが国の慢性透析療法の現況」を参考に編集部作成
2015年の透析導入患者の平均年齢は69.2歳、2015年末時点における全透析患者の平均年齢は67.9歳で、前年と比べてそれぞれ0.2歳、0.4歳上昇しており、透析患者の高齢化が進んでいます。それに伴って、認知機能の低下はもちろんですが、サルコペニアやフレイルからADLが低下する患者さんも増加しています。また、2015年の透析患者の死因は、心不全(26.0%)、感染症(22.0%)、悪性腫瘍(9.3%)の順で、こちらも患者さんの高齢化を背景に感染症や悪性腫瘍の増加が目立っています1)。
透析療法の種類と原理
腎臓は、①体内の代謝老廃物を排泄する、②体液の量と組成を一定に保って体内環境の恒常性を維持する、③血液や骨にかかわるホルモンの産生や調整を行う、といった役割を担っています。これら腎臓の機能を代替する治療法を腎代替療法といい、その1つが透析療法です。
透析療法は、尿が出せないために体内に溜まってしまう老廃物や余分な水分を透析膜と透析液を用いて除去する治療法です。透析療法には大きく分けて、血液透析と腹膜透析があり、前者は小さな孔が多数開いた中空糸からなる透析膜(ダイアライザー)と透析液を用いて行う治療法(図2)、後者は患者さんの腹膜を透析膜として利用し、腹腔内に透析液を注入して行う治療法です。
図2 血液透析の仕組み

提供:井野 純氏
透析膜は、分子量の大きな体内成分(タンパク質や血球成分)は通しませんが、水分や分子量が比較的小さい溶質(電解質や尿毒症性物質)は自由に通す半透膜の性質を有しています。濃度が異なる2種類の溶液が半透膜を隔てて存在すると、溶質は濃度の濃い溶液から薄い溶液へ移動し、お互いに均一の濃度になろうとします。この現象を拡散といい、透析療法では尿素やカリウム、リンなど末期腎不全で血液中の濃度が高くなる物質は、透析液に含まないあるいは低濃度しか配合されないため、