
予後不良の難治性肺疾患
2肺の間質に起こる炎症を間質性肺炎といいます。その中でも原因がはっきりと特定できないものを特発性間質性肺炎といい、9つの疾患が含まれます。「特発性」とは「原因不明」という意味です。特発性肺線維症(IPF)は、この特発性間質性肺炎の1つで、最も発症頻度が高く、原因不明の悪性の進行性慢性疾患です。
治療方法は確立されておらず、治療の目的は進行の抑制です。診断後の平均生存期間は3〜5年といわれている上に、急性増悪後の平均生存期間は2カ月以内という極めて致死性の高い慢性疾患です1)。そのため、ほとんどのがんより予後不良ともいわれています。
増加する患者数とその背景
IPFの国内患者数は現在、1万3,000〜1万5,000人といわれています。しかし初期・早期には自覚症状のないケースもあるので、潜在的な患者数はこの10倍くらいではないかともいわれています。
この病気の原因は不明ですが、遺伝的背景、環境因子、加齢などが関係していると考えられています。ただ患者さんは50歳以上の男性が多く、ほとんどが喫煙者であることから、環境因子のうち特に喫煙が重要な危険因子であるといえるでしょう。
近年、我が国の喫煙率は低下しているにもかかわらず2)、IPF患者数は増加傾向にあります。これは、検査機器や技術の発達によって早期診断が下せるようになってきたことと、新規薬物療法が開発された結果、医師にも患者さんにもIPFが認知されるようになってきたためと考えられます。
肺が線維化して硬くなる
肺は非常に目の細かいスポンジ状の組織で、肺胞の壁には「間質」と呼ばれる薄い組織があります。ここに傷ができると、その修復のためにコラーゲンなどが増加して壁が厚くなります。これを線維化といい、スポンジ状だった肺胞が、硬くなってしまうのです。
なぜ傷ができるのか、その原因はわかりません。しかし、いったん線維化のサイクルがまわり始めると、徐々に肺が硬く縮んでいき、蜂の巣のように穴があいた「蜂巣肺(ほうそうはい)」といわれる状態になっていきます(図1)。
図1 IPFの経過を示す高分解能CT画像

提供:本間栄氏
また、病状が進行するにつれて呼吸機能が失われるので、酸素の取り込み量が減っていきます。そのため、日常動作をしていて息苦しさを感じるようになったり、痰を伴わない、いわゆる空咳が出るようになったりします。指の先が太鼓のばち状に太くなるばち指など、呼吸器疾患に多く見られる症状が出ることもありますが、IPFの特徴的な症状は、労作時の息苦しさと空咳で、こうした自覚症状が受診のきっかけにもなっています。
確定診断に必要な画像検査と生検
特発性間質性肺炎の型分類は複数なので、IPFの診断には、それらとの鑑別が不可欠です。そのため、症状や胸部レントゲン検査などでIPFが疑われたら、CT検査を行います。図2は健常な肺とIPFの病態を示す肺のレントゲン画像です。
図2 胸部レントゲン画像(正面)

提供:本間栄氏
CT画像で判断が難しい場合には、可能な限り肺生検を行います。全身麻酔をしてから、腋の下や背中などに2〜3cm大の孔をあけて胸腔鏡という器具を挿入し、組織の一部を切り取ります。採取した組織を病理検査し、診断を確定します。なお、この肺生検は低侵襲性があるため、高齢者や体力が低下している方には行えない場合もあります。
薬物治療で線維化の進行を抑制
たばこはIPFの危険因子なので、喫煙習慣のある患者さんは、まず禁煙をします。根治療法はなく、従来は対症療法が中心でしたが、抗線維化薬が開発されてからは、線維化の進行抑制のため治療に使われるようになりました。病状の経過観察を行いながら、年齢、進行度などに応じて抗酸化薬のN-アセチルシステインの吸入や、