薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 服薬指導  〉 薬歴の達人  〉 アセスメントの更新
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
【調剤報酬改定2024よくある質問】最初に処方された1回に限り算定って?
薬歴の達人

アセスメントの更新

2020年1月号
アセスメントの更新の画像
薬剤師の対人業務が推進される現在、患者フォローアップのための資料として、薬歴の意義がより高まっている。しかし、実臨床では、患者対応の時間を十分に割くことが難しい場面も多く、的確な薬歴が常に作成されているわけではないというのが現実だろう。服薬ケア研究会では、より良い薬歴を書くためのセミナー「薬歴の達人」を月1回程度のペースで開催している。

早く正確なアセスメントのために、「現状をどう考え、捉えたのか」が分かるためのSとOを集める

「即位礼正殿の儀」が行われた10月22日。東京都荒川区の会場を訪れると、冷たい雨風が吹き荒ぶ祝日にも関わらず、30人ばかりの薬剤師が服薬ケア研究会会頭 岡村祐聡氏の講義を待ち構えていた(本セミナーはwebによる中継が実施されており、この日は会場外にも20名弱の受講者がオンライン中継で参加していた)。
今回のテーマは『アセスメントの更新』。講義冒頭に、岡村氏は、実臨床でのアセスメントが難しく感じる理由として、相手にあまり関心を寄せていない、話す内容が雑談ばかりで医療行為になっていない、指導できそうなことが見つかると何も考えずにすぐに指導を初めてしまう(まだアセスメントしていない段階で反射的に指導を始めてしまう)、プロブレムを意識していないため指導の中身がバラバラ(一言で言い表せない)、といった問題点を挙げた。すばやく、かつ正確なアセスメントを行うためには、アセスメントの言語化に慣れる必要があるという。本講義はそのための練習だ。
薬歴で使用されるSOAPについて、岡村氏は「情報がS(Subjective Data)とO(Objective Data)のどちらなのか議論になることがありますが、それはあまり重要ではありません。重要なのはA(Assessment)です。」と話す。アセスメントは『目の前の事柄を(SやOから)どう考えたのか。現状をどのように捉えたのか(=プロブレム)』であり、しっかりとアセスメントするためには、それに見合うSやOを集めることが重要、とのことだ。

岡村氏の講義を熱心に聴く受講者。

岡村氏の講義を熱心に聴く受講者。の画像

実臨床では、SとOを集めつつもその都度アセスメントを行い更新していく

アセスメントになる情報(S、O)を集めたら、同じアセスメントを導く情報をいくつかのグループにまとめる。これを「クラスタリング」と呼ぶ。ただし、実際には、ひととおり情報を入手した後にクラスタリングやアセスメントを実施するという順序は好ましくない。アセスメントしてみないことには、追加入手する情報の要不要が判断できないからだ。実臨床では患者の対応時間にも限界があるためタイムアップとなり、情報を集めるにとどまり、結果的にアセスメントしないまま服薬指導を終えることになってしまう。
これを防ぐためには、患者との話の中で患者から情報を入手次第、都度クラスタリングを行い、アセスメントも都度修正する必要がある。その都度アセスメントするので、情報がもう十分集まったのか、どんな情報が足りないのか、など「どこまで情報を入手すればプロブレムが確定するのか」がわかってくる。

「質問➡アセスメント」の繰り返し的を絞った指導が効果的

まず、患者と話す前段階、すなわち、かかりつけ患者では薬歴確認が最初の情報入手であるが、この段階で仮にもアセスメントを実施しプロブレムを推定しておくと、その後のアセスメントの更新は円滑に進行する。
次に、患者に質問をしていく段階。先ほどの薬歴に最初の質問で得られた情報を加えて、アセスメントを考える。情報量がまだ十分ではないため、この段階ではアセスメントはまだ流動的な内容だ。そして次の質問をする。そこまでで得られた情報でアセスメントを再考し、更新していく。「質問する➡その時点のアセスメントを考える」を繰り返し、確固たるアセスメントとプロブレムを導く。
ここで注意したいのが、プロブレムはできる限り一つに絞るという点だ。特に、慢性疾患の患者やかかりつけ患者の場合、いくつもの内容を漫然と指導しがち。岡村氏曰く、薬剤師の多くは一度の機会に7~8つもの服薬指導を実施しているが、それら全てを患者が理解し帰っていくことはまず期待できない。気づいた点から反射的に指導を始めるのではなく、アセスメントした上で的を絞った指導が効果的とのことだ。

アセスメント更新の例

本セミナーは、講義の後、ワークショップの時間が設定されており、毎回みっちりとワークを実施して学ぶ講座である。この日も、「アセスメントの更新」についてのワークショップが始まった。
まず講師の岡村氏がお手本を示した。基本情報として、患者の年齢、性別、身長、体重、BMI、処方内容、これまでの治療経緯、検査値の推移(表1a)。これに関して、気づいた点をリストアップしていく(これを服薬ケア研究会では「気付きリスト」という)。この症例の場合、「なぜ今日からシタグリプチンリン酸塩水和物が追加になったのか」、「これまでDM薬は飲んでいなかったのだが、食事や運動など、何か生活改善はしていたのか」、「もし生活改善していたとして、それはできていた?」、「もし生活改善していたとして、今回シタグリプチンリン酸塩水和物が出た…

この記事の関連キーワード

この記事の関連記事

人気記事ランキング