薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 学会クローズアップ  〉 高齢化する患者とともに変革が求められる透析医療
学会クローズアップ

高齢化する患者とともに変革が求められる透析医療

2017年8月号
高齢化する患者とともに変革が求められる透析医療の画像
日本透析医学会の第62回学術集会・総会(大会長:中元秀友・埼玉医科大学総合診療内科教授)が2017年6月16日〜18日、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催された。医療技術の進歩により透析医療は大きく発展した一方で、患者の高齢化が進み、新たな問題にも直面している。「変革期に来た透析医療」をテーマに、多様化する治療や終末期医療などについて意見を交わした。

CLOSE-UP1 地域医療の多職種連携情報共有で柔軟な対応を実現

2015年末時点の日本における慢性透析患者数は32万人以上に上り、そのうち65歳以上は65%以上、75歳以上の後期高齢者は32%にもなる。
ワークショップ「腎不全治療と地域医療連携」では、高齢の透析患者を多く抱える透析施設と医療機関や介護施設との連携について、各施設の取組みが紹介された。
佐藤循環器科内科の小川治美氏が勤務する透析施設では、65歳以上が透析患者全体の7割以上を占めるという。地域の医療機関との連携とともに居宅介護支援事業所や有料老人ホーム、グループホームとの連携が必須であるとして、透析施設で実施している具体的な連携について紹介した。
まず、透析施設と基幹病院は、FAXを利用して初診時の紹介状や予約手配を行っている。定期的な外来受診時には、患者は透析日に実施した各種検査データを基幹病院に持参し、受診後に基幹病院の医師は、必要に応じて透析施設の担当医あてに診療情報提供書を送付する。また患者が基幹病院に入院する際には、基幹病院で透析を実施するため、透析施設は必要な患者情報などを記載した看護要約を基幹病院の透析室に提供しているという。
患者が歯科などの診療所を受診する際には、患者は透析施設からの紹介状で自身が透析患者であることや受診までの経緯を診療所に伝える。抜歯などの処置や、内服薬の処方について診療所から問い合わせがあれば、透析施設が対応する。
有料老人ホームやグループホームとは、共有フォームをインターネットでやり取りし、情報交換が行われているという。透析施設は患者の透析の経過や処方薬、次回検査予定などを伝達し、老人ホームからは転倒や発熱といった患者の変化などの情報が透析施設に伝達される。
薬局については、9割以上の患者が透析施設近くの保険薬局で処方薬を受け取っているという。そのため患者が薬を受け取りに行く際には、透析施設が事前に薬局に連絡し、待ち時間なく薬を受け取ることができるようにしている。患者が長いあいだ薬を受け取りに来ない場合や他科受診で同じ内容の薬が処方されている場合は、薬局から透析施設に連絡が入る体制を取っているという。
小川氏は、診療情報提供書の提示や各種検査データ、患者状況を各医療機関や介護施設と情報共有することは、診療時間の短縮や不要な検査の防止、患者の待ち時間や身体的負担の軽減といったメリットがあると連携の重要性を訴えた。
本八幡腎クリニックの山田耕嗣氏は、透析患者のアドヒアランス向上と残薬対策として保険薬局との連携の重要性について講演した。透析患者は服用する薬の種類や量も多く、高齢の患者が多い。患者にとって近所で

この記事の冊子

特集

がん免疫療法のしくみ

手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第4の治療法として期待される【がん免疫療法】。そのしくみや効果に関する基本的な知識、さらにがん免疫療法の最新の情報と課題、そして今後への展望を解説していただきました。

がん免疫療法のしくみの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【COPD】デバイスの正しい指導で服薬アドヒアランスを維持・向上

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主としてタバコ煙を吸入曝露することで生じる肺の炎症性疾患ですが、全身の炎症性疾患として捉える視点が重要です。今回は、COPDの治療と管理に造詣の深い専門家に、COPDの病薬連携、吸入指導、禁煙指導などについて解説していただきました。

【COPD】デバイスの正しい指導で服薬アドヒアランスを維持・向上の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【COPD】治療継続のポイントは患者の病気に対する正しい理解

COPDは症状をコントロールすることが重要な疾患です。コントロールすることで増悪を防ぎ、病気の進展を抑制できます。コントロールには患者の理解が重要です。今回は薬剤師に期待されている患者への服薬指導のポイントについて解説しております。

【COPD】治療継続のポイントは患者の病気に対する正しい理解の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

特発性肺線維症

国の難病に指定されている「特発性肺線維症」(IPF)は、原因不明かつ不可逆的に進行する難治性肺疾患です。診断確定後の平均生存期間は3〜5年で、線維化の進行を抑制する薬物治療を中心に、患者さんの状態に応じた補助療法が行われています。

特発性肺線維症の画像
Medical Diagram

やまいだれの法則

漢字は象形文字を起源とし、アルファベットなどの表音文字とは異なり、一つひとつの文字が意味を持つという特徴があります。漢字の成り立ちを辿ると、昔の人がさまざまな現象をどのように捉えていたか、その一端を垣間見ることができます。

やまいだれの法則の画像
Early Bird

不妊治療に関する意識調査

既婚女性の3人に1人は不妊に悩んだ経験がある─。メルクセローノ株式会社が20代~40代の男女約3万人に実施した不妊治療に関する意識調査から既婚女性の多くが不妊に悩んでいる実態が明らかになりました。

不妊治療に関する意識調査の画像
special column

骨太の方針2017と調剤報酬

経済・財政の一体改革では、 主要分野の一番目に社会保障が掲げられ、薬価制度の抜本改革や調剤報酬の見直し、 薬剤の適正使用を進めていくことが明示されました。骨太の方針2017から今後の医療界の変化を読み解きます。

骨太の方針2017と調剤報酬の画像
学会クローズアップ

高齢化する患者とともに変革が求められる透析医療

日本透析医学会の第62回学術集会・総会が2017年6月16日〜18日、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。医療技術の進歩により透析医療は大きく発展した一方で、患者の高齢化が進み、新たな問題にも直面しています。

高齢化する患者とともに変革が求められる透析医療の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「強く深く息を吸ってください」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は吸入薬について。「強く深く息を吸ってください。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「強く深く息を吸ってください」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング