
がん領域の知識向上のために取得 患者ケアに自信をもって取り組むことができた
がん薬物治療は、経口抗がん薬を含めその多くは入院から外来へと移行しています。外来で治療を受けるがん患者さんをサポートするためには個々の薬剤師の知識向上に加え、病院と保険薬局との連携が欠かせません。JASPOでは、APACCを認定すると共に、地域医療連携の推進にも努めています。APACCの2017年3月時点の認定者は472名で、そのうち保険薬局薬剤師は22名と4.6%に過ぎません。全国でさらに多くの保険薬局薬剤師がAPACCに認定されることで連携が進み、患者応対の質が向上すると考えます。本稿で保険薬局APACCに実施したアンケート結果を示すことで、保険薬局薬剤師の方にはAPACCに関心をもつきっかけとなり、病院薬剤師の方には保険薬局薬剤師が困っていることを知っていただき、薬薬連携の参考になればと考えます。
アンケートは2014~2017年度にAPACC認定を受けた保険薬局に勤務する22名を対象に実施し、2018年3月に開催された「日本臨床腫瘍薬学会学術大会」で発表しました。
薬剤師の経験年数は5年以上10年未満が10名と最も多く、5年未満も1名いました(図1)。薬剤師の経験年数が少なくても認定取得は可能であることがわかります。認定には事例の提出が必要になりますが、認定取得時に病院薬剤師だった方は3名で、残りの19名は保険薬局薬剤師として事例を提出しています。APACC以外の認定を取得している方は6名おり、日本糖尿病療養指導士、がん薬物療法認定薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、小児薬物療法認定薬剤師などを取得していました。
図1 薬剤師経験年数は?

APACCを取得した理由は、「がん領域の知識の向上に役立つと考えたため」が一番多く、全員が理由に挙げました(図2)。次に「がん患者に対してもっとできることはないかと考えたため」で、日頃からがん患者さんと応対していて、患者さんのために何かしたいという純粋な気持ちから取得した方が多かったのではないかと思います。3番目に多かったのが「薬剤師としてさまざまな資格認定を取得したいと考えているため」で、薬剤師の職能全般をさらに向上させたいと考えている意欲的な方も多いようです。
図2 APACCを取得しようと思った理由は何ですか?(複数回答可)

APACCを取得して役に立ったこととして、21名の方が「外来がん治療患者のケアを、より自信をもって取り組めるようになった」と答えています(図3)。研修を受け研鑽を積み、実際に応対した結果を事例として提出し、筆記試験と面接試験に合格するという過程を経て認定を取得したことで、がん患者さんのケアに自信をもつことができたのだと思います。「患者からより信頼されるようになった」と10名の方が答えていることも、その表れではないでしょうか。
図3 APACCを取得して役に立ったことはどのようなことですか?(複数回答可)

また、「医薬・薬薬連携がよりスムーズに進むようになった」「職場内での待遇があがった」と回答した方も多くいました。保険薬局薬剤師として、病院との連携構築や組織内での地位向上の要素のひとつにAPACCがなっているようです。
注射抗がん剤や緩和ケアの知識も活用しさまざまながん種に対応
薬剤師ひとりあたりの応対人数をみると、月10名未満が6名、月10~50名未満が10名、月50名以上が6名で(図4)、がん種としては、あらゆるがん種に対応していることがわかりました(図5)。保険薬局であるため、ホルモン療法や経口抗がん薬のみの治療が多いと予想しましたが、注射抗がん剤を含む治療や緩和ケアの患者も多く、注射や緩和ケアに関しての知識も必要なことがわかります(図6)。
図4 現在、月に約何人の外来がん治療患者に対して薬学的ケアを行いますか?

図5 薬学的ケアを行っている外来がん治療患者のがん種は何ですか?(複数回答可)

図6 薬学的ケアを行っている外来がん治療患者はどのような治療を受けていますか?(複数回答可)

薬学的ケアを実施する際、臨床検査値の確認をどのように行っているか尋ねたところ、全薬剤師が「患者が持っている臨床検査結果表を確認している」と回答しました。「病院・クリニックが臨床検査値を処方箋やお薬手帳などにより公開している」というところもありました。
臨床検査結果表を患者さんが持参していない場合でも、「患者より口頭で確認している」「応需先に電話・FAX等で確認している」などさまざまな方法で臨床検査値の確認を行っています(図7)。検査値は「副作用の確認」のほか、「処方監査」「患者への適切なアドバイス」「経時的な変化の確認」に活用されていました。
図7 臨床検査値の確認はどのように行っていますか?(複数回答可)

臨床検査値の確認を毎回していない・できていない理由として、「病院・クリニックが臨床検査値の公開をしていないため」(14名)、「患者への臨床検査結果の聴取・確認が、拒否などの理由で行えないため」(15名)と答えています(図8)。
図8 臨床検査値の確認を毎回していない・できていない理由は何ですか?(複数回答可)

今後は、病院・クリニックによる情報公開とともに、保険薬局薬剤師による臨床検査値の確認の必要性を理解してもらうため、患者さんへの啓発活動が必要ではないかと思われます。さらに「検査結果の確認に時間や手間がかかってしまうため」といった理由もあり、保険薬局内部のシステムの改革も必要です。
副作用の確認については、「現在の治療薬についての副作用を網羅的に確認することができている」と7名が答えており、「副作用を確認することができているが、一部の副作用にとどまっている」と14名の方が答えています(図9)。
図9 がん薬物療法の副作用について十分確認することができていますか?(複数回答可)
