北海道厚真町 ハスカップで復興!
2018年9月6日に発生した北海道胆振(いぶり)東部地震で震度7の被害を受けた北海道厚真(あつま)町。
復興の起爆剤として同町が期待を寄せるのが作付面積日本一を誇るハスカップだ。ハスカップの効能を研究する薬剤師が観光大使となり、官民一体のハスカップPRで町おこしに賭ける厚真町をレポートする。
土砂崩れと地割れ、地中では根が切れ成長に影響
北海道勇払(ゆうふつ)郡厚真町は北海道の南西部、札幌市内から車で約90分の距離に位置する農村地帯だ。人口約4,600人の小さな町を2018年9月6日、震度7の地震が襲った。町を囲む山の斜面が崩れ、土砂に巻き込まれるなどして36人が亡くなり、多くの農家が被害を受けた。
同町は、太平洋に面した明るい気候を活かし、稲作や畜産が盛んな一方、ハスカップの作付面積日本一を誇る「ハスカップのまち」としても知られる。しかし、今回の地震で多くの農家が被害を受けた。町内有数のハスカップ農家の土居元さんの畑は土砂で一部が埋まり、畑を切り裂くように地割れがおきた。一見、被害を受けていないように見える木も、「地面が動いたことで、根が切れて痛んでいるはずです。例年通りに花をつけてくれるかどうかわかりません」と、土居さんは今後の影響に不安を隠せない。
ハスカップ農家
土居 元さん
冬のハスカップ畑。中央付近は地割れで陥没。地中では根が切れ、ダメージを受けている可能性があるという。
山側の畑は半分近くが土砂崩れで埋まった。
ハスカップはスイカズラ科の落葉低木で、5 月中旬ごろにクリーム色の小さな花(写真)をつけ、7月には直径2cmほどの黒褐色の実を結ぶ(写真)。甘酸っぱい実はジャムや飴、ジュースなどに加工され、北海道の特産品売り場などで販売される。厚真町ではハスカップの実を 塩漬けにして、おにぎりの具にするなど昔から食卓に欠かせない食べ物だ。
「厚真町の人々は昔からハスカップをとても大切にしています。どこの家でも庭で育てていて、実を摘んで食べるというのが当たり前です」と厚真町産業経済課の小松美香さんは話す。
もともと厚真町のある勇払原野はハスカップの群生地だった。1960年代後半からハスカップの生産が始まり、品種改良を重ねて、甘みと酸味のバランスが取れた「ゆうしげ」「あつまみらい」といったすぐれた品種が生み出された。現在、厚真町内のハスカップ農家は100戸を超え、年間の生産量は29トン(2016年)に上る。
ハスカップは昔から健康に良いとされてきたが、(有)中村薬局代表取締役で北海道大学薬学部研究員でもある中村峰夫さんは、その効能効果を科学的に証明しようと研究に取り組んでいる。研究成果は厚真町が作成するパンフレットなどにも掲載され、厚真町ハスカップのPRに一役買ってきた。その功績から2018年10月、宮坂尚市朗町長より観光大使に任命された。薬剤師が観光大使になるのは異例のこと。中村さんは薬剤師の専門性を活かし、科学的に効能・効果を明らかにすることで厚真産ハスカップを広めたいと意気込む。
観光大使になった
薬剤師の
中村 峰夫さん