業界
薬剤師の視点で医療にまつわる役立つ情報やトピックなど"業界"に関わる記事をご紹介します。-
Special Report
患者様向け資材提供サイトリストアップと薬価追補収載予定の後発医薬品一覧
今号では、日本ジェネリック製薬協会の会員メーカーをリストアップしました。ホームページに患者様向け資材の紹介一覧ページを設置し会員登録せずに閲覧可能な会社について、その一覧の資材の主な対象疾患や治療、治療薬などについてリスト化しています。
-
Special Report
知ってほしい!“糖尿病への誤解”
糖尿病への理解が進まない現状に風穴を開けようと、オンライン市民公開講座「『知ってほしい!“糖尿病への誤解”』――誤解の実態と、企業や周囲が行なうべき対応について」が開催されました。講演、パネルディスカッションを通じて、糖尿病を持っていても肩身の狭い思いをせずに社会活動できる道筋を探りました。
-
Special Report
患者様向け資材の一覧サイトリストアップ
今回は、一つの資材ではなく資材が掲載されている患者様向け資材の一覧サイトについて、どの会社がどのような疾患の資材を制作しているのかリストアップしました。
-
Special Report
提示物・勉強会資料に使える!製薬企業が提供する無料コンテンツ
前号で製薬企業が無料公開している医療画像提供WEBサイトを紹介したところ、多くの読者様から好評の声をいただきました。前号に引き続き院内/店内提示物や勉強会資料に使える無料の画像素材を提供している製薬企業のWEBサイトを紹介します。
-
Special Report
電子処方箋の意義と最新の導入状況
電子処方箋の運用が2023年1月26日からスタートしました。電子処方箋の運用開始から約1か月が経過しましたが、まだ電子処方箋の導入方法やメリットを理解できていない方も多いのではないでしょうか。今回は電子処方箋の意義と最新の電子処方箋状況を解説します。
-
学会クローズアップ
難聴と認知症 ―社会的影響と対策―
3月3日の“耳の日”を前に、2023年2月10日に日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会主催のメディアセミナー「待ったなし!難聴対策」が開催された。ここでは内田育恵氏による「難聴と認知症 ―社会的影響と対策―」を紹介します。
-
Special Report
提示物・勉強会資料に使える!製薬企業が提供する無料コンテンツ
院内・店内用の提示物や社内外の研修会・勉強会向け資料の中で医療系画像を入れたいけど、いい画像がなかったり、見つからないことはありませんか?実は多くの製薬企業が業務で使える医療系画像を医療関係者に提供しており、それは無料で利用することができます。
-
Special Report
薬局薬剤師はもっとやれる、今のままではもったいない
薬局経営者、臨床教授、そして薬局薬学のエディターとしても活躍中の山本雄一郎氏の新刊『誰も教えてくれなかった 実践 薬学管理』(じほう)が2022年11月に発刊されました。今回、著者の山本氏に新刊のテーマである「継続的な薬学管理の考え方」についてお伺いしました。
-
Special Report
調剤薬局事務員の業務を広げることで薬剤師を対人業務に注力させ、会社利益を拡大する
現在、薬剤師においては対物業務から対人業務への移行が求められています。いち早く調剤薬局事務員の役割に着目し、その活用に踏み切ったHYUGA PRIME CARE株式会社の巣山貴裕氏に話を伺いました。
-
Special Report
患者様のために調剤事務員ができること
薬剤師の補佐にとどまらず、調剤薬局の責任の一端を担う存在となることが期待されている『調剤薬局事務員』。その調剤薬局事務員として後進の指導に当たる清水万里氏に話を伺いました。
-
Special Report
服薬指導に役立つ患者様向け資材特集【花粉症編】
花粉症は服薬指導とともに生活の指導が重要です。今回は花粉症の患者向け資材を紹介します。
-
Special Report
若手薬剤師が見据える現実と未来
近年の薬剤師を取り巻く環境は決してやさしいものではありません。将来に不安がある方も少なくない中、薬剤師になったばかりの若手は何をどう感じているのでしょうか。一般社団法人リード・コンファーマ/志薬塾/一般社団法人埼玉県薬剤師会青年部主催のイベント「PJ-Fes」の、新人薬剤師の対談企画を取材しました。
-
Special Report
企業における障害者雇用の実際
民間企業の法定雇用率は2.3%、従業員を43.5人以上雇用している事業主は障害者を1人以上雇用しなければならないという障害者雇用率制度があります。今回は、薬局グループの特例子会社として重度障害者を雇用しているクオールアシスト株式会社に、障害者雇用について取材しました。
-
Special Report
障害のある方の社会復帰を支援する 企業の取り組み
障害者手帳をお持ちの方を対象にした就職・転職支援サービスを提供する障害者専門の人材紹介業を行っている株式会社ワイズキャリアに、社会復帰を目指すリハビリから勤務開始後のサポートについてお話を伺いました。
-
Special Report
医療情報・システム基盤整備体制充実加算ポイント解説
政府のマイナンバーカード一体型健康保険証(マイナ保険証)の導入を加速させる方針もあり、今年10月に特例的な診療報酬改定により、マイナ保険証利用時の患者負担額を減額する「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が新設されました。今回は新設された「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の概要を解説します。
-
Special Report
服薬指導に役立つ患者様向け資材特集 かゆみ編
かゆみの裏には様々な疾患が関連しています。本記事ではかゆみ関連の疾患の患者向け資材を紹介します。本誌面で紹介しきれない服薬指導や会話で役立つ情報の資材も多くありますのでぜひ探してみてください。
-
学会クローズアップ
特別講演「COVID-19 最近の話題」
2022年11月5~6日、「変革への挑戦~未来の医療を支えるために~」をテーマに、第16回日本薬局学会学術総会が開催された。ここでは、新型コロナウイルス感染症をテーマにした忽那賢志氏による特別講演「COVID-19 最近の話題」を紹介する。
-
Special Report
残り2か月!電子処方箋の開始に向けた最終チェック
2023年1月の電子処方箋開始まで、いよいよ残り2か月となりました。2022年10月から電子処方箋の利用申請も開始し、すでに皆様のご勤務先でも開始に向けた各種準備が進んでいると思いますが、改めて電子処方箋開始にむけた最終チェック項目とご参考情報をまとめました。
-
Special Report
薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第3回>
2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。
-
Special Report
薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>
2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。
-
Special Report
薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第3回
医療従事者への医薬品情報の新たな情報提供方法として、製薬企業で導入が進んでいるチャットボットについて、前号に引き続きチャットボットを導入する企業担当者に伺ったチャットボットの利用方法と特徴を解説します。
-
学会クローズアップ
6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待
2022年9月17~19日に「医療者としての薬剤師の使命とは」をテーマに開催された、服薬ケア医療学会第12回大会での、和歌山県立医科大学薬学部教授の赤池昭紀氏の講演を紹介します。
-
Special Report
薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第1回>
2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップ。診療報酬改定としても患者フォローアップなど対人業務を適切に評価するために服薬管理指導料が新設するなど、薬剤師によるフォローアップが本格化してきています。
-
Special Report
薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第2回
前号で医療従事者への医薬品情報の新たな情報提供方法として、製薬企業で導入が進んでいるチャットボットについて解説しました。今回も前号に引き続き、チャットボットを導入している企業担当者からチャットボットの利用方法と特徴をうかがいます。