薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 知識  〉 Medical Diagram  〉 暑熱順化の法則とは?
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
Medical Diagram

暑熱順化の法則とは?

2018年8月号
暑熱順化の法則の画像

住む場所によって驚くほど違う “暑さへの体づくり”

夏になると怖いのが熱中症です。特に、涼しい日が続いていきなり暑くなると熱中症のリスクが高まりますが、これは体が暑さに慣れていないからだと考えられます。このリスクを防ぐため、徐々に体を暑さに順応させることが必要で、これを「暑熱順化」と呼びます。
暑熱順化には、数日から数十日間で起こる短期暑熱順化と、数年または数世代にかけて起こる長期暑熱順化とがあります。この2つのタイプは同じ暑熱順化ではあるものの、暑さに対する体づくりが異なります。
四季がある温帯地域に住む日本人の場合は短期暑熱順化が起こり、暑くなるにつれて発汗量が増え、その汗の蒸発によって体温上昇が抑えられ、次第に暑熱に耐えられるようになります。
一方、東南アジアやアフリカ中央部などの熱帯地域に住む人々は、長期暑熱順化によって発汗量を減少させ、その代わりに皮膚への血流量を増やして皮膚温を高く保ち、広い体表面積で放熱をしています。つまり、外気温が体表の熱を奪ってくれるような体の仕組みをつくり上げるのです。これは、汗腺能力が未発達な子どもの放熱システムとよく似ています。
長期暑熱順化のメリットは、発汗により体液が失われるリスクを抑えられること。逆に短期暑熱順化で発汗量を増やす日本人は、脱水に陥るリスクを避けられないので、こまめな水分補給と適度な塩分摂取が欠かせません。
このように、日本人と熱帯地域に住む人々では、全く異なる方法で暑さに対する体づくりを行っているのですが、これは民族による違い(遺伝的要因)がもたらすものなのでしょうか。それとも住む場所の気候の違い(環境的要因)でしょうか──。
これまでの報告によると、たとえばマレーシア人が日本に滞在したとき、その期間が長くなるにつれて発汗量が増え、日本人のタイプに近づくことが示されています1)。反対に、日本人が熱帯地域に居住している期間が長くなると、発汗量が減少し、熱帯地域の人々のタイプに近づきました2)。さらに、民族による汗腺数を比較してみると、日本で生まれてフィリピンに移住した日本人よりも、フィリピンで出生した日本人のほうが、フィリピン人の汗腺数に近くなることも分かっています3)
これらのことから、暑熱順化の一部は後天的に獲得されるものだと考えられています。住んでいる地域の気候に順応するように、体のシステムが変わっていくというわけです。
短期暑熱順化では早めに暑さへの耐性を獲得できますが、その効果も比較的容易に失われます。日本人の場合、秋になると暑熱順化はリセットされるため、毎年暑さに備える体づくりを行う必要が生じるのです。

  1. Lee JB, et al.: J Thermal Biology 2004; 29: 743-747
  2. Bae JS, et al.: Pfugers Arch 2006; 453: 67-72
  3. Kuno Y: human Perspiration. Charles C Thomas Publisher, Springfield,  Illinois, 1956

この記事の関連キーワード

この記事の冊子

特集

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部

高齢期に運動器などの機能低下によってADL、QOLが損なわれる病態として、近年、サルコペニアが注目されています。今回は、スポーツ科学の観点から、サルコペニアの予防について解説していただきます。

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部の画像
特集

超高齢化社会で注目される「サルコペニア」とは? 第2部

サルコペニアは1989年にアメリカで提唱された比較的新しい疾患概念です。診断基準については国際的にも国内的にも統一基準が確立されておらず、その対策が急がれています。今回は、サルコペニアについて解説していただきました。

スポーツ科学からみたサルコペニア予防 第2部の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

乳がん治療のための戦略とは?

乳がんは女性のがん罹患数で第1位を占めるが死亡数は第5 位である。近年は、がん増殖のメカニズムが分子生物学的に解明され、患者ごとにがん細胞の性質に基づく治療や個別化医療を目指す研究も盛んに行われています。

乳がん Part1 乳がん治療はサブタイプによって治療戦略を組み立てるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

患者ごとに多彩な副作用の”訴え方”

長期間にわたって抗がん薬治療を続ける場合、薬剤師による服薬指導が重要な役割を果たします。患者の生活に寄り添った副作用対策と服薬方法の工夫とは?

乳がん Part2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行うの画像
エキスパートクイズ

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「乳がん」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
Medical Diagram

暑熱順化の法則とは?

涼しい日が続いていきなり暑くなると熱中症のリスクが高まります。これは体が暑さに慣れていないからだと考えられます。このリスクを防ぐため、徐々に体を暑さに順応させることが必要で、これを「暑熱順化」と呼びます。

暑熱順化の法則とは?の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症

暑さに関わりなく噴き出す多量の汗のために日常生活に支障をきたす「多汗症」という疾患があります。今回は、池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長の藤本智子氏に、多汗症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識 認知症編

2025年の認知症患者は約700万人にものぼると言われています。認知症は、病気などが原因で脳の神経細胞が障害され、記憶力や注意力などが低下して、生活に支障が出ている状態。今回は、森のシティ薬局、薬局長の鈴木康友氏に主にアルツハイマー型認知症患者の居宅療養管理指導について伺いました。

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識  認知症編の画像
本田先生のHealthy Days

若い女性とやせ

本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、行き過ぎた“やせ”願望が引き起こす極端なダイエットについて。“やせ過ぎ”がよくない理由について解説していただきました。

若い女性とやせの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング