
住む場所によって驚くほど違う “暑さへの体づくり”
夏になると怖いのが熱中症です。特に、涼しい日が続いていきなり暑くなると熱中症のリスクが高まりますが、これは体が暑さに慣れていないからだと考えられます。このリスクを防ぐため、徐々に体を暑さに順応させることが必要で、これを「暑熱順化」と呼びます。
暑熱順化には、数日から数十日間で起こる短期暑熱順化と、数年または数世代にかけて起こる長期暑熱順化とがあります。この2つのタイプは同じ暑熱順化ではあるものの、暑さに対する体づくりが異なります。
四季がある温帯地域に住む日本人の場合は短期暑熱順化が起こり、暑くなるにつれて発汗量が増え、その汗の蒸発によって体温上昇が抑えられ、次第に暑熱に耐えられるようになります。
一方、東南アジアやアフリカ中央部などの熱帯地域に住む人々は、長期暑熱順化によって発汗量を減少させ、その代わりに皮膚への血流量を増やして皮膚温を高く保ち、広い体表面積で放熱をしています。つまり、外気温が体表の熱を奪ってくれるような体の仕組みをつくり上げるのです。これは、汗腺能力が未発達な子どもの放熱システムとよく似ています。
長期暑熱順化のメリットは、発汗により体液が失われるリスクを抑えられること。逆に短期暑熱順化で発汗量を増やす日本人は、脱水に陥るリスクを避けられないので、こまめな水分補給と適度な塩分摂取が欠かせません。
このように、日本人と熱帯地域に住む人々では、全く異なる方法で暑さに対する体づくりを行っているのですが、これは民族による違い(遺…