
記憶喪失をもたらす恐ろしい貝毒も存在する
4~5月は潮干狩りのシーズンです。たくさんの新鮮な貝を様々な料理で味わうことを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、気をつけたいのがアサリ、ムラサキガイ、ホタテガイ、アカザラガイなどの二枚貝が持つ「貝毒」。思わぬ食中毒で苦しむことがないようにしたいものです。
貝毒といっても、二枚貝自身が毒素を作り出すわけではありません。光や水温などの環境変化によって有毒の植物プランクトンが発生すると、これを食べた二枚貝が毒素を蓄積し、その毒化した貝を食した人に食中毒をもたらすというものです。麻痺性の貝毒では、食後30分程度で軽度の麻痺が始まり、それが次第に全身に広がり、最終的には呼吸麻痺によって死亡することもあります。また、下痢性の貝毒では、食後30分~4時間以内に下痢、嘔吐、腹痛などの消化器症状が起こります。
わが国での中毒例はないのですが、口内のしびれや運動失調などの障害を招く神経性の貝毒もあります。ミドリガイやマガキが毒化することが多く、アメリカやニュージーランドでときどき発生するようです。
記憶喪失をもたらす恐ろしい貝毒も存在します。ルーシー・モード・モンゴメリの小説『赤毛のアン』の舞台となったカナダ東海岸のプリンス・エドワード島周辺で、1987年に奇妙な食中毒が発生しました。ムラサキガイを食べた人たちに記…