
診断・治療方針をAIの助言を受けて行う時代に
AI(Artificial Intelligence:人工知能)という言葉をテレビや新聞で目にすることが多くなりました。AIとは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピュータに行わせる技術のこと。その進化をまざまざと見せつけたのが、2016年3月、米グーグルの研究部門Google DeepMindの開発による囲碁AI「AlphaGo(アルファ碁)」が、国際棋戦で何度も優勝している韓国のイ・セドル氏を4勝1敗で圧勝したときです。1997年に米IBMのスーパーコンピュータがチェス王者を下していましたが、囲碁は一手ごとに状況や形勢が変わるため、どの手を打てば有利になるか判断が難しく、AIが人間に勝てるのは10~20年先と見られていました。
それを可能にしたのが、機械学習の新しい手法である「深層学習(ディープラーニング)」です。従来のAIは人があらかじめ分析方法を決めていましたが、深層学習は生データを入力すると人間の脳の働きに近いかたちで学習を重ね、コンピュータ自らが特徴を突き止めます。「AlphaGo」のソフトウェアには囲碁のルールすら組み込まれておらず、過去の棋譜の入力と、囲碁AI同士との対局で得られた学習だけで、世界最強と称される棋士を破ったのです。
深層学習とは異なる、従来型の機械学習を利用したシステムの代表例が米IBMのAI「Watson」で、IBMはこうしたシステムを“自然言語を理解・学習し、人間の意思決定を支援