
夢の中では、穴に落ち込んだりしなくてはならない
「一富士二鷹三茄子」。初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げたものです。これが広まったのは江戸時代初期のようですが、鎌倉時代に編纂された西行の和歌集『山家集』ですでに初夢という言葉が使われています。
初鰹、新米、新そば、新茶など、初物好きの日本人は多くの“初”に価値を見いだします。初夢も日本独自の風習といえるようです。ただし、夢には予言的な性質があるとし、その意義や吉凶を判断しようとする「夢占い」は古代から世界各地で行われています。旧約聖書には、夢の中で神に会ったヤコブの話が載っています。
このような夢の内容を「無意識」の概念で読み解こうとしたのが精神分析の創始者ジークムント・フロイトです。1900年に『夢判断』を刊行したフロイトは、夢を「無意識による自己表現」であると考え、見る夢の内容で抑圧された無意識を解釈して患者の心負担を軽減する治療を試みました。その後、多くの研究者が夢の解釈に取り組んでいますが、心理学者・河合隼雄氏は『イメージの心理学』(1991,青土社)の中で、「夢内容をすぐに自我にとって了解可能なこととして『解釈』する」ことの危険性を指摘しています。つまり、夢を安易に解釈してはいけない、ということです。
たとえば、「大好きな祖母を自分が包丁で傷つけた」という夢を見た場合、どのような解釈ができるでしょうか。
- 潜在的に祖母への憎しみを抱いていた。