薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 クイズ  〉 エキスパートクイズ  〉 慢性腎臓病(CKD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ
エキスパートクイズ

慢性腎臓病(CKD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

2018年12月号
エキスパートクイズ

腎機能に応じた薬剤選択と用量調節が鍵を読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q1 以下の文章の( )内に当てはまる用語を答えよ

腎臓と血圧は密接に関わっており、高血圧は慢性腎臓病(CKD)の発症および増悪のリスク要因として知られている。食事・運動療法を行っても是正されない高血圧に対しては降圧薬を用いた薬物療法が推奨されている。特に(❶)を有する高血圧患者に対しては、(❷)や(❸)といった薬剤が第一選択薬として用いられる。これは、これらの薬剤が糸球体の(❹)を拡張せずに(❺)を拡張することで糸球体内圧を低下させ、(❻)の尿中への排出を抑制することができるためである。

Q1の答え 表示

腎臓と血圧は密接に関わっており、高血圧は慢性腎臓病(CKD)の発症および増悪のリスク要因として知られている。食事・運動療法を行っても是正されない高血圧に対しては降圧薬を用いた薬物療法が推奨されている。特に(❶ 蛋白尿)を有する高血圧患者に対しては、(❷ アンジオテンシン変換酵素阻害薬)や(❸ アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)といった薬剤が第一選択薬として用いられる。これは、これらの薬剤が糸球体の(❹ 輸入細動脈)を拡張せずに(❺ 輸出細動脈)を拡張することで糸球体内圧を低下させ、(❻ アルブミン)の尿中への排出を抑制することができるためである。

薬効を最大限に引き出すためアドヒアランス向上に努めるを読んで、正しく理解できたかチエックしてみましょう!

Q2 以下の薬剤と特徴的な副作用を正しく組み合わせなさい

薬 剤
  1. テルミサルタン
  2. ポリスチレンスルホン酸Ca
  3. シナカルセト
  4. エルデカルシトール
副作用
  1. 便秘
  2. 高カルシウム血症
  3. 低カルシウム血症
  4. 高カリウム血症

この記事の冊子

特集

妊婦・授乳婦へ薬剤が与える影響とは?

妊婦や授乳婦から薬剤に関する質問を受けて困ったことのある薬剤師は多いのではないでしょうか。妊婦・授乳婦に対する薬剤の影響はエビデンスが乏しいため、医師でも迷うケースは少なくありません。

妊婦・授乳婦へ薬剤が与える影響とは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

慢性腎臓病 Part.1 1,300万人以上が罹患する国民病「慢性腎臓病」とは?

慢性腎臓病(CKD)は腎機能が低下する種々の腎疾患の括的総称です。高齢化や食生活の欧米化に伴う糖尿病や高血圧の増加を背景として、CKD患者は増加しています。

慢性腎臓病 Part.1 1,300万人以上が罹患する国民病「慢性腎臓病」とは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

腎機能を正しく評価する処方提案とは?

CKDの進展による透析の導入や心血管イベントの発症および死亡を防ぐには、早期の診断と適切な治療を行うことが重要です。CKD治療における服薬アドヒアランスの重要性とは?

腎機能を正しく評価する処方提案とは?の画像
エキスパートクイズ

慢性腎臓病(CKD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「慢性腎臓病(CKD)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

慢性腎臓病(CKD)|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 線維筋痛症

線維筋痛症は全身が痛み、ひどい倦怠感や不快な症状とともに、治療法のない難病というイメージがあります。しかし、適切に治療を進めれば、日常生活に支障がない程度まで回復することは可能です。今回は、東京医科大学八王子医療センター兼任教授の岡寛氏に線維筋痛症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 線維筋痛症の画像
Medical Diagram

交通事故による死亡事故と時間帯の法則とは?

死亡者が出るような交通事故は、どの時間帯で発生しているのでしょうか。 2013~2017年の5年間で警察庁がまとめた交通死亡事故の発生状況を調べると、死亡事故の多い時間帯が見えてきました。

交通事故による死亡事故と時間帯の法則とは?の画像
韓国語で服薬指導

韓国語で服薬指導 合計で2,400円になります

韓国人の患者さんが来院した際もこれさえ覚えておけばバッチリ!薬剤師と患者の間でよく交わされる会話の例に沿って、是非韓国語にチャレンジしてみてください。

韓国語で服薬指導 合計で2,400円になりますの画像
本田先生のHealthy Days

若い女性と健康情報

本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、ネットに溢れる健康情報の活用法について。IoTによって実現されるヘルスケア社会とは?

若い女性と健康情報の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング