症状診断・臨床推論
症状診断・臨床推論に関連するおすすめの記事をご紹介します。-
意識調査
【読者のひろば】受診勧奨編~どんな時、受診勧奨していますか?
2023年10月号読者アンケートでお伺いした「受診勧奨」に関するご回答を紹介します。
-
学会クローズアップ
セルフケア、セルフメディケーション推進のための 臨床推論に基づく受診勧奨への期待
2023年8月18日~20日、第23回JAPANドラッグストアショーが開催されました。ここでは薬剤師業務にも関わる受診勧奨をテーマにした岸田直樹氏による特別講演「セルフケア、セルフメディケーション推進のための臨床推論に基づく受診勧奨への期待」を紹介します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【うつ病】抗うつ薬への偏見、誤解を解きほぐす患者対応を
日本ではおよそ100万人がうつ病や双極性障害の治療を受けているといわれています。気分の落ち込みに苦しみながらも治療を受けていない人を含めればかなりの数に達することが想像できます。日本うつ病学会の設立(2004年)に関わった、日本うつ病センター副理事長の野村総一郎氏にうつ病診療のポイント、薬剤師の関わり方などについて解説していただいた。
-
特集
長引く咳の原因と対応
長引く咳の原因と対応について、最新情報も含めて、筑波大学医学医療系臨床医学域呼吸器内科教授の檜澤伸之氏に解説していただきました。
-
特集
患者に寄り添う「かかりつけ薬剤師」の役割とは?
リード 2016年4月に「かかりつけ薬剤師」制度が導入され、同年10月からは「健康サポート薬局」の届け出がスタートするなど、国民の健康に寄与する薬剤師の役割に期待が集まっています。今後の薬局と薬剤師に求められる業務の意義とは?
-
特集
アナフィラキシーの病態と対処法とは?
食物や薬剤、昆虫毒などが原因で起こる全身性のアレルギー症状を、アナフィラキシーといいます。アナフィラキシーは、アレルギー専門医に限らずすべての医療従事者が遭遇する可能性がある病態です。発症の原因やそのメカニズム、対処法について解説します。
-
特集
アレルギー性鼻炎の診療に薬剤師のサポートが必要な理由
アレルギー性鼻炎は致死的な疾患ではありません が、生活の質(QOL)に影響し、いったん発症すると 自然治癒しにくく罹病期間が長いことから、適切な治療を行って症状をコントロールしていくことが必要になります。
-
特集
成人のADHD その特徴と治療までのアプローチ
発達障害の1つ注意欠如・多動性障害(ADHD)はこれまで一般的に小児の病気と考えられてきました。しかし、小児期のADHDをそのまま持ち越して成人になる人が実は少なくありません。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
糖尿病患者の服薬指導
糖尿病を発症すると細小血管障害、大血管障害により全身にさまざまな合併症を起こす。治療は合併症の予防とADL(日常生活動作)の維持、QOLの向上を目指して行われます。糖尿病における薬物療法と服薬指導とは?
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
知っているようで知らない 疾患のガイセツ 線維筋痛症
線維筋痛症は全身が痛み、ひどい倦怠感や不快な症状とともに、治療法のない難病というイメージがあります。しかし、適切に治療を進めれば、日常生活に支障がない程度まで回復することは可能です。今回は、東京医科大学八王子医療センター兼任教授の岡寛氏に線維筋痛症について解説していただきました。