呼吸器疾患
呼吸器疾患に関するさまざまな記事をご紹介します。-
特集
薬剤師の吸入指導は喘息治療で非常に大きな力になる
QOLに大きな影響をおよぼす喘息。喘息増悪、さらには喘息死を防ぐだけでなく、寛解へと導くためにできることとして、一番取りかかりやすいのが徹底した吸入指導といえそうです。「ホー吸入」の普及活動に尽力されている近藤内科医院 院長の近藤りえ子氏にお話を伺いました。
-
特集
喘息の吸入指導 効果抜群の「ホー吸入」を知っていますか?
昨今のコロナウイルス感染症の流行でマスクを付ける習慣が根付いたことで、この数年は喘息患者の発症や増悪発作が減っていると言われています。現在、コロナウイルス感染症への警戒が緩まりマスクをしない生活に戻りつつあることから、喘息患者が再び増加するのではないかという懸念も示されています。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬へ
肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。従来のがん治療では手術療法、放射線治療、化学療法が3本柱でしたが、肺がん治療ではこれに免疫療法が加わり、新たなステージに入りました。今回は、肺がんの85%を占める非小細胞肺がんの化学療法に関するアップデートな話題を提供いたします。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していること
今回は、国立がん研究センター東病院薬剤部の川澄賢司氏には、化学療法の主流ともいえる分子標的治療薬を使用する際に薬剤師が留意すべき点などについて語っていただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与
日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視
肺炎の治療では薬剤の適正使用が重要であり、薬剤師の介入が欠かせません。埼玉医科大学病院薬剤部の永野浩之氏に、服薬指導のポイントを解説して頂きました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【COPD】デバイスの正しい指導で服薬アドヒアランスを維持・向上
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主としてタバコ煙を吸入曝露することで生じる肺の炎症性疾患ですが、全身の炎症性疾患として捉える視点が重要です。今回は、COPDの治療と管理に造詣の深い専門家に、COPDの病薬連携、吸入指導、禁煙指導などについて解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
【COPD】治療継続のポイントは患者の病気に対する正しい理解
COPDは症状をコントロールすることが重要な疾患です。コントロールすることで増悪を防ぎ、病気の進展を抑制できます。コントロールには患者の理解が重要です。今回は薬剤師に期待されている患者への服薬指導のポイントについて解説しております。
-
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ
特発性肺線維症
国の難病に指定されている「特発性肺線維症」(IPF)は、原因不明かつ不可逆的に進行する難治性肺疾患です。診断確定後の平均生存期間は3〜5年で、線維化の進行を抑制する薬物治療を中心に、患者さんの状態に応じた補助療法が行われています。
-
特集
長引く咳の原因と対応
長引く咳の原因と対応について、最新情報も含めて、筑波大学医学医療系臨床医学域呼吸器内科教授の檜澤伸之氏に解説していただきました。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病” COPD(慢性閉塞性肺疾患)の実態とは?
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は「タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患」と定義され、喫煙や加齢に伴い、全身性の影響がさまざまな疾患を誘発すると考えられている。今回は、入院患者への具体的な吸入指導のあり方について解説します。
-
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識
“タバコ病”治療の鍵は、患者に合わせた「吸入デバイス」の選択
COPDでは吸入薬を中心に治療が進められるが、単一薬剤に加えて配合薬が各社より開発され、治療現場にはさまざまな型式の吸入デバイスが導入されています。複数ある吸入薬(吸入デバイス)から、患者さんの状態に適合するものを、医師の処方に基づき選択することが重要です。
-
特集
成人喘息 Up to date
喘息予防・管理のガイドライン改訂ポイントとまだ課題の多い吸入療法について解説しました。