2025年4月号
冊子のダウンロード
発達障害の薬物治療に焦点を当て、ワタナベ薬局上宮永店の薬剤師として約20年に渡り発達障害の人とその家族に関わってきた松本康弘氏に、薬物治療の基礎知識や服薬指導時の工夫、薬剤師の関わり方などについてお話しをお聞きしました。
2025年3月号
早稲田メンタルクリニックで大人の発達障害の診療に携わる傍ら“精神科医You Tuber”として発達障害について積極的に発信されている益田裕介先生に、代表的な発達障害である注意欠如多動症(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder;ADHD)、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder;ASD)、限局性学習障害(Learning Disabilities;LD)の特徴や治療法などについてお話しをお聞きしました。
2025年2月号
アトピー性皮膚炎の治療では近年、寛解導入療法における新たな外用薬、難治例に対するJAK阻害内服薬や生物学的製剤が次々に登場し、治療効果や副作用のみならず医療費の負担も考慮した治療選択がますます重要になっています。今回は、変化するアトピー性皮膚炎の治療のなかで、疾患の特性や治療選択の判断、患者指導、薬薬連携などについて、東京医科大学病院皮膚科 教授 伊藤友章氏にお話を伺いました。
インスリンは、その成分によって作用時間が異なりますが、注入デバイスによっても様々な違いを生じます。たとえば、「プレフィルド製剤」には「フレックスタッチ」「フレックスペン」「ミリオペン」「ソロスター」と何種類ものデバイスがあります。これらのデバイスにどのような違いがあるか、わかりやすく説明できるでしょうか?
28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。
m3.com会員としてログインする
m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。
Followon Facebook
Followon X