小児の薬物療法と服薬指導を極める
小児期の薬物療法に難しさを感じる薬剤師も多いのではないでしょうか。薬用量や、出現する副作用の把握、スムーズに薬を服用させる方法など、小児ではきめ細かい対応が必要となります。小児薬物療法認定薬剤師の松本康弘氏に小児の薬物療法と服薬指導のポイントについて解説いただきました。
![小児の薬物療法と服薬指導を極めるの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/3017/sum01.png?1725523846&w=118)
不眠あるところに疾患あり
不眠症に対して処方される睡眠薬は多岐にわたり、薬剤師にとって薬剤選択の基準がわかりにくいのが現状です。今回は、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 室長 吉池卓也氏に、本邦における国民の睡眠の状況や不眠のリスク、不眠症に対する認知行動療法や睡眠薬の使い分けなどについて解説していただきました。
![不眠あるところに疾患ありの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/3000/sum01.png?1723021044&w=118)
熱中症の対策を講じる
近年の猛烈な暑さにより、死亡者数も増加している熱中症。労作性の熱中症だけでなく、人口の高齢化や孤立が進むなか、周囲に気づかれないうちに徐々に状態が悪化している高齢者の熱中症も問題となっています。熱中症の動向やリスク、適切な予防や対処の考え方やその実践について解説しております。
![熱中症の対策を講じるの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2982/sum01.png?1720421617&w=118)
トレーシングレポートの運用と技能を磨く症例カンファレンス
薬薬連携のなかで、トレーシングレポート(TR)活用の意義は大きい。東京都江東区豊洲にある昭和大学江東豊洲病院とその周辺の保険薬局では、TRを円滑に運用するために体制を構築し、積極的な情報発信と共有、さらに協働して病院・薬局薬剤師が技能を向上させる取り組みを行っている。
![トレーシングレポートの運用と技能を磨く症例カンファレンスの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2985/sum02.png?1720434450&w=118)
加齢黄斑変性の基礎知識
加齢黄斑変性の治療はこの10数年で劇的に変化したといえます。その中でVEGF阻害薬を用いた治療の果たした役割は非常に大きく、昔は中途失明していたような患者さんの視機能も多く救うことができるようになってきました。しかし、それでもなお、中途失明の主要疾患であることには変わりなく、さらに有病率は年々増加しています。
![加齢黄斑変性の基礎知識の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2958/sum01.png?1717478752&w=118)
帯状疱疹はすぐに治療し、後遺症を防ぐ
高齢化社会を迎えるなか、80歳までに3人に1人は帯状疱疹になるともいわれています。帯状疱疹発症後、神経の損傷をきたしてしまうと神経障害性疼痛が残ることもあり、抗ウイルス薬による早期治療が重要です。
![帯状疱疹はすぐに治療し、後遺症を防ぐの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2937/sum01.png?1715221085&w=118)
協働しやすい薬薬連携の構築を図る
2024年3月9日、第3回東京都がん薬物療法協議会~三団体合同薬薬連携推進研修会~が開催され、トレーシングレポートのさらなる活用推進、普及のための共通資材の必要性や考え方などが議論されました。
![協働しやすい薬薬連携の構築を図るの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2939/sum02.png?1715232771&w=118)
透析を知る
慢性腎臓病は、糖尿病や高血圧など様々な原因疾患により腎臓の構造や機能が低下した状態です。原疾患に対する治療とともに、腎保護作用により腎機能低下を抑制するための治療と、腎機能低下に伴い出現する症状に対する治療が行われますが、腎障害が進行し末期腎不全に至ると腎臓の機能を代替するために透析療法などを行う必要があります。
![透析を知るの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2916/sum01.png?1712725703&w=118)
診療の現場から学ぶ抗菌薬の適正使用
2024年2月号特集「薬剤耐性対策 抗菌薬による治療を失ってはいけない」に続き、AMR対策の実践編を特集します。AMR対策の基本的な考え方や現場での対応について、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院総合感染症科 医長の早川 佳代子氏に解説していただきました。
![診療の現場から学ぶ抗菌薬の適正使用の画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2903/sum01.png?1709606213&w=118)
薬剤耐性(AMR)対策 抗菌薬による治療を失ってはいけない
薬剤耐性菌による感染症の増加はサイレントパンデミックとも称され世界的にも対策が急がれるなか、AMR臨床リファレンスセンターの都築慎也氏に、AMRの現状や将来に向けた対策についてお話を伺いました。
![薬剤耐性(AMR)対策 抗菌薬による治療を失ってはいけないの画像](https://d289nkdymffuw8.cloudfront.net/public/base_cms/image/2895/sum01.png?1707356237&w=118)