薬剤師に期待される服薬指導・薬物治療適正化のポイント
- 血糖コントロール不良例は服薬状況に問題があるかチェックする
- 健康食品を服用している患者には医師に相談するよう指導する
- シックデイのときの対処方法と受診のタイミングを伝える
- 処方された薬の説明は個々の患者の理解度に応じて個別に対応する
Part.2 血糖コントロール不良例は服薬状況を確認してアドヒアランスを評価
服薬状況を把握しコントロール不良の原因を見極める
糖尿病は検査と教育の病気といわれる。無症状で推移し、気がつけば合併症で失明の危機が迫っていたり、腎障害を併発あるいは心血管系の病気に見舞われることも少なくない。糖尿病では、患者自身が糖尿病についての理解を深め、定期的に検査を受けて血糖や血圧、脂質、肥満がコントロールできているかを確認する必要がある。
東京女子医科大学病院では、医師、看護師、薬剤師らが1週間かけてさまざまな角度から糖尿病に関する教育を行う。薬剤師の話の主な内容としては2型糖尿病治療の流れ、HbA1cを下げるとどのような効果が期待できるか、病型と薬物療法、低血糖症状と対策、薬の保管方法、使用済み注射器・注射針の処理、健康食品と民間療法など。「お話をすると、インスリンは一生やらなければいけないのか、健康食品はどうなのか、薬の保管方法について聞きたいなど、さまざまな質問を受けます」と、東京女子医科大学病院薬剤部の佐藤美絵氏、宮崎雅子氏、服部雄一氏は話す。
病棟で服薬指導にあたる服部氏は、「何らかの理由で服用していないのに、『飲んでいる』と答える患者もいる」と言う。「血糖コントロールが不良なのは薬の問題なのか、処方通りの服用ができていなくて血糖コントロールができないのか。そうした見極めも重要です」。
持参薬をチェックすることで服薬状況は把握できるが、原因の見極めがつかないと、血糖コントロールが悪いからと投与量が増えてしまうケースも考えられるため服薬状況の確認はきわめて大切である。東京女子医科大学病院薬剤部では、健康食品に関しては、糖尿病治療に効果が認められているものはないと説明している。サプリメントの中には自発性低血糖症が報告されているものもあるため「どうしても」という患者には医師に相談するようアドバイスする。