
薬剤師に期待される服薬指導・薬物治療適正化のポイント
- 抗がん薬における末梢神経障害の訴えは患者によってさまざま。症状を細かく聞くことが重要
- 制吐薬など支持療法では副作用の状況を観察し適切な使用量を守っているか確認する
- ホルモン療法は長期間に及ぶことを説明する
- 患者の訴えをよく聞き、エビデンスに基づいた説明を行う
Part.2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行う
副作用の訴え方は患者ごとに多彩 丁寧な聞き取りが大切
治療薬の進歩や治療の長期化を背景に、がん治療は外来で行うことが増えてきている。聖路加国際病院の場合、乳がん患者は初回から外来で治療を開始することを基本としており、またそれに向けた体制を医療チームで整備している。乳がん治療においては、術前もしくは術後補助療法では約6ヵ月間、再発転移症例においては治療期間の設定がない。したがって、いずれの場合においても長期間にわたって抗がん薬治療を続ける必要があるため薬剤師による外来での服薬指導が重要な役割を果たす。さらには、個人に応じたオーダーメイド医療が進めば進むほど、個々の患者への服薬指導も個別化していくことになる。
「外来で患者さんに接するとき、まず考えなければならないのは感染症対策です。これは乳がんに限らず重要なポイントです」と、同院薬剤部の高山慎司氏は言う。乳がんの場合は、主に殺細胞性の抗がん薬に起因する発熱性好中球減少症(FN)を警戒する必要がある。治療レジメンによってFNの発生リスクは異なるが、万一FNを発症した場合には速やかかつ適切な抗菌薬の投与が必要となる。また、貧血や出血傾向を助長することもあるので、それらの副作用を見逃さないことが求められる。乳がん治療では使用しないが、例えば悪…