薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 乳がん Part2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行う
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

乳がん Part2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行う

2018年8月号
乳がん Part1 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行うの画像
乳がんは女性のがん罹患数で第1位を占めるが死亡数は第5位である。乳がんは比較的おとなしいがんであり、局所治療である手術や放射線治療に加え、サブタイプ(エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2蛋白、核グレードなどによる評価)やステージに合わせた標準治療を行うことが、予後の改善に寄与しており、罹患数に比べて死亡数が比較的少ない理由の一つである。近年は、がん増殖のメカニズムが分子生物学的に解明され、患者ごとにがん細胞の性質に基づく治療、すなわち個別化医療を目指す研究も盛んに行われている。今回は、聖路加国際病院乳腺外科副医長の竹井淳子氏に乳がん治療における個別化医療の実際について、同病院薬剤部の高山慎司氏には、乳がん薬物療法を行う患者への服薬指導について伺った。

薬剤師に期待される服薬指導・薬物治療適正化のポイント

  1. 抗がん薬における末梢神経障害の訴えは患者によってさまざま。症状を細かく聞くことが重要
  2. 制吐薬など支持療法では副作用の状況を観察し適切な使用量を守っているか確認する
  3. ホルモン療法は長期間に及ぶことを説明する
  4. 患者の訴えをよく聞き、エビデンスに基づいた説明を行う

Part.2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行う

副作用の訴え方は患者ごとに多彩 丁寧な聞き取りが大切

治療薬の進歩や治療の長期化を背景に、がん治療は外来で行うことが増えてきている。聖路加国際病院の場合、乳がん患者は初回から外来で治療を開始することを基本としており、またそれに向けた体制を医療チームで整備している。乳がん治療においては、術前もしくは術後補助療法では約6ヵ月間、再発転移症例においては治療期間の設定がない。したがって、いずれの場合においても長期間にわたって抗がん薬治療を続ける必要があるため薬剤師による外来での服薬指導が重要な役割を果たす。さらには、個人に応じたオーダーメイド医療が進めば進むほど、個々の患者への服薬指導も個別化していくことになる。
「外来で患者さんに接するとき、まず考えなければならないのは感染症対策です。これは乳がんに限らず重要なポイントです」と、同院薬剤部の高山慎司氏は言う。乳がんの場合は、主に殺細胞性の抗がん薬に起因する発熱性好中球減少症(FN)を警戒する必要がある。治療レジメンによってFNの発生リスクは異なるが、万一FNを発症した場合には速やかかつ適切な抗菌薬の投与が必要となる。また、貧血や出血傾向を助長することもあるので、それらの副作用を見逃さないことが求められる。乳がん治療では使用しないが、例えば悪…

この記事の冊子

特集

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部

高齢期に運動器などの機能低下によってADL、QOLが損なわれる病態として、近年、サルコペニアが注目されています。今回は、スポーツ科学の観点から、サルコペニアの予防について解説していただきます。

サルコペニア予防に適切な「スロートレーニング」とは? 第1部の画像
特集

超高齢化社会で注目される「サルコペニア」とは? 第2部

サルコペニアは1989年にアメリカで提唱された比較的新しい疾患概念です。診断基準については国際的にも国内的にも統一基準が確立されておらず、その対策が急がれています。今回は、サルコペニアについて解説していただきました。

スポーツ科学からみたサルコペニア予防 第2部の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

乳がん治療のための戦略とは?

乳がんは女性のがん罹患数で第1位を占めるが死亡数は第5 位である。近年は、がん増殖のメカニズムが分子生物学的に解明され、患者ごとにがん細胞の性質に基づく治療や個別化医療を目指す研究も盛んに行われています。

乳がん Part1 乳がん治療はサブタイプによって治療戦略を組み立てるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

患者ごとに多彩な副作用の”訴え方”

長期間にわたって抗がん薬治療を続ける場合、薬剤師による服薬指導が重要な役割を果たします。患者の生活に寄り添った副作用対策と服薬方法の工夫とは?

乳がん Part2 長期にわたる治療を続けるために患者の生活に寄り添った副作用対策を行うの画像
エキスパートクイズ

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「乳がん」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

乳がん|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
Medical Diagram

暑熱順化の法則とは?

涼しい日が続いていきなり暑くなると熱中症のリスクが高まります。これは体が暑さに慣れていないからだと考えられます。このリスクを防ぐため、徐々に体を暑さに順応させることが必要で、これを「暑熱順化」と呼びます。

暑熱順化の法則とは?の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症

暑さに関わりなく噴き出す多量の汗のために日常生活に支障をきたす「多汗症」という疾患があります。今回は、池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長の藤本智子氏に、多汗症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多汗症の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識 認知症編

2025年の認知症患者は約700万人にものぼると言われています。認知症は、病気などが原因で脳の神経細胞が障害され、記憶力や注意力などが低下して、生活に支障が出ている状態。今回は、森のシティ薬局、薬局長の鈴木康友氏に主にアルツハイマー型認知症患者の居宅療養管理指導について伺いました。

はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識  認知症編の画像
本田先生のHealthy Days

若い女性とやせ

本田先生が女性の健康をテーマに語るHealthyDaysシリーズ。今回は、行き過ぎた“やせ”願望が引き起こす極端なダイエットについて。“やせ過ぎ”がよくない理由について解説していただきました。

若い女性とやせの画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング