
Check Point
生命予後に寄与する心不全治療薬は3系統ACE阻害薬、ARB、β遮断薬は心不全早期から用いられる基礎薬
生活習慣の管理が薬物療法とともにきわめて重要
心筋梗塞既往の患者など基礎疾患をもつ患者には心不全の予防対策が、
心不全患者にはステージを進行させない管理が求められる
チーム医療で心不全のステージ進行をくい止める。
保険薬局薬剤師は悪化の徴候を見逃さず、かかりつけ医と患者情報を共有する
Part.1 早期からの医療介入と自己管理で心不全の進行は防げる
2020年の患者数は120万人 心不全パンデミック
心臓外科のパイオニアの1人である故・榊原仟東京女子医科大学教授が1977年(昭和52年)に設立した榊原記念病院は心臓病、高血圧、心血管病、心臓リハビリテーションなどの専門医療に大きな実績を残し、現在も日本の循環器医療をリードする施設の1つだ。
その榊原記念病院で2017年度のCCU入院患者は約800人。このうち64%が救急搬送で、心不全による救急搬送患者はおよそ150人と20%を占めている。心不全で救急搬送された患者のうち、心筋症によるものが30%、次いで虚血性心疾患によるもの、もしくは大動脈弁狭窄症を主とする弁膜症によるものが各25%を占めている。心不全の原因疾患は多岐にわたるが、上記疾患に加えて不整脈が代表的な原因疾患である。いずれの疾患も血液を全身に送り出す心臓のポンプ機能が悪化して心不全という病態を招く。
心不全が顕性化した場合の5年生存率は約50%で、大腸がんとほぼ同等、前立腺がんや乳がんより不良である。さらに、がんと違い心不全は寛解増悪に伴う入退院の繰り返しで徐々に死の転帰を迎えることも特徴である。
2011年から2014年の期間に榊原記念病院で入院加療し軽快退院した心不全患者542人中約30%の145人が一年以内に再入院し、退院から再入院までの平均日数はわずか90日であった。
「急性・慢性心不全診療ガイドライン」では心不全のステージを図1のように定義している。心不全は急性増悪を繰り返すごとに進行し、最後は人生の最終段階のケアを必要とする。心不全を発症していなくても、リスク因子を有していればステージAに分類される。
図1 心不全とそのリスクの進展ステージ

厚生労働省「脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方について(平成29年7月)」を参考に作成
虚血性心疾患の増加、高齢化による高血圧や弁膜症患者の増加といった循環器疾患における疾病構造の変化は心不全患者増加の大きな要因である。米国のフラミンガム研究によると50歳代の慢性心不全発症率は1%程度だが、80歳以上になると急増し10%にも達する。日本における心不全患者の総数は推計では2005年に約100万人、2020年には120万人に達するといわれており、爆発的増加といっていい状態である。このような心不全パンデミックをくい止めるためには、第一に、虚血性心疾患や高血圧など心不全の原因となる基礎疾患の徹底した予防管理と治療が求められる。