
Part.2 服用が長期にわたる患者では自己判断で治療中断するケースも
薬剤の特性を把握しアドヒアランス維持に導く
近年、炎症性腸疾患の新規治療薬が次々と開発され、治療の選択肢が広がった。しかし一方で、服薬アドヒアランスの低下が多くの症例で疾患増悪の原因となっていることを忘れてはならない。例えば、5-ASA製剤により多くの患者は単剤での寛解維持が可能であるが、約30%〜40%の患者で処方された薬剤を正しく服用しておらず、そのアドヒアランス不良が再燃率を上昇させることが国内外で複数報告されている。
北里大学北里研究所病院薬剤部病棟管理・医薬品情報課の八木澤啓司氏は、薬剤の導入時より、アドヒアランス維持の重要性を患者に理解してもらえるよう意識して服薬指導を行っているという。再燃により諸症状の悪化だけでなく大腸がんリスクも高まるので、患者に病態をきちんと説明して正しく認識してもらうことが重要になる。「誤った認識をもっている患者さんには、まず認識を改めてもらった上でできるだけアドヒアランスの維持につながるような服用方法を選択すべき」と、八木澤氏は指摘する。アドヒアランスの低下要因は患者ごとに様々であるが、服用回数が多いことが原因であれば1日1回服用にするなどの工夫を、錠剤の嚥下に問題があれば顆粒製剤などへの切り替えを考慮するという。
Part.1でも触れたが、注腸、坐剤に抵抗感をもつ患者も少なくない。「注腸、坐剤は、とくに直腸炎型の場合、効率のいい使用法です。効果的で安全性も高い。抵抗感をもつ方には、とにかく効果を実感してもらうことが大切。1、2回失敗してもあきらめずに、まずは使ってもらうよう指導します」(八木澤氏)。冬期など薬液が冷たくなっている場合は、 容…