check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
【調剤報酬改定2024よくある質問】最初に処方された1回に限り算定って?
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

性感染症(STD)

2019年4月号
性感染症(STD)の画像
梅毒・性器クラミジア感染症・淋菌感染症
梅毒は近年患者数が急増し、2017年は44年ぶりに5,000人を超え、日本性感染症学会や日本医師会が注意を呼びかける事態となった。性器クラミジアなどの他の感染症についても、若者の間で患者数が増加し問題となっている。そこで日本性感染症学会第32回学術大会の会長を務める京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏に、梅毒、性器クラミジア感染症、淋菌感染症を中心に患者数増加の背景や産婦人科領域における最近の話題をお聞きした。

Check Points

 性行動の多様化で、皮膚科、泌尿器科、産婦人科だけでなく、内科、耳鼻咽喉科、眼科、消化器内科、小児科でも患者がみられる
 妊婦から胎児に感染する先天梅毒は40%が死産に至る
 性器クラミジアは男性の50%、女性の80%が無症状。女性では不妊や早・流産の原因となる
 セフトリアキソン耐性淋菌が2009年に日本で初めて分離され、今後の薬物療法に影響を与える可能性がある
 未受診妊婦のスクリーニングと治療、若者に対する予防・啓発が課題

未受診妊婦や若者の早期発見・治療で感染拡大を防ぐ

性行動の多様化で患者は多科にわたる梅毒患者数が急増、5,000人超える

性感染症とは性的接触を介して広がる感染症で、かつては皮膚科、泌尿器科、産婦人科領域の疾患だったが、性行動が多様化し、オーラルセックスによる咽頭感染やアナルセックスによる直腸病変が認められるケースもあり、耳鼻咽喉科や消化器内科、眼科、小児科など、現在の領域は多科にわたる。
性感染症のうち、性器クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、性器ヘルペスウイルス感染症の4疾患は感染症法に基づいて定点報告が義務づけられている。定点とは、一定の基準にしたがって報告する医療機関をさし、2017年は全国988施設が登録されている。梅毒とHIV/AIDSは全数報告が義務づけられている。
国立感染症研究所がまとめた性感染症定点報告数の年次推移(図1)をみると、2002年をピークに減少に転じている。性器クラミジアは2013年にやや増加し、その後は減少傾向にあったが、2017年は微増している。2017年の定点報告数は、性器クラミジア感染症24,825人、淋菌感染症8,107 人。全数報告の梅毒は2010年から増加傾向にあり、2017年は5,826人と44年ぶりに5,000人を超えた(図2)。
京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏によると、ここ数年の傾向として、10歳代、20歳代の患者数が増加しているという。性感染症定点報告数をみると、性器クラミジア感染症では男女ともに20歳代前半で微増し、2017年は20歳〜24歳の報告数が最も多かった。淋菌感染症も2017年は20歳〜24歳の報告数が最も多かった。神戸大学大学院医学研究科の荒川創一氏が千葉、岐阜、兵庫、徳島の4県の産婦人科、泌尿器科、皮膚科、性病科を標榜する医療機関を受診した性感染症患者の全数調査(厚生労働科学研究)から推計した全国推計実数1)をみると、梅毒、性器クラミジア感染症、性器ヘルペスは2013年ごろから増加傾向にあり、とくに15〜19歳、20〜24歳で男女ともに増加している。
以下、患者数が増加している梅毒、最も患者数が多い性器クラミジア感染症、耐性菌が問題となっている淋菌感染症を中心に、特徴や治療を困難にしている問題点を解説する。

図1 性感染症報告数(定点)の年次推移

図1 性感染症報告数(定点)の年次推移の画像1
図1 性感染症報告数(定点)の年次推移の画像2
図1 性感染症報告数(定点)の年次推移の画像3

国立感染症研究所「感染症発生動向調査」をもとに編集部作成

図2 梅毒報告数の年次推移

図2 梅毒報告数の年次推移の画像

国立感染症研究所「感染症発生動向調査」をもとに編集部作成

梅毒
妊婦感染では40%が死産 若年女性で患者数が増加

梅毒は螺旋状の形態をもつ梅毒トレポネーマによって引き起こされる感染症で、感染経路の大部分は感染者との粘膜の接触を伴う性行為や疑似性行為である。感染確率は約30%と高く(表1)、妊婦を通じて胎児に感染すると先天梅毒となる。症状は、感染後3週間で口、肛門、性器など感染局所に小豆大から示指頭(じしとう)大までの軟骨のような硬さをもつ硬結(こうけつ)を生じる。これを初期硬結と呼ぶが、治療しなくても2 〜3週間で消退し、約3ヵ月後に2期疹が出現する(第1期梅毒)。初期硬結や、初期硬結が硬く盛り上がり中心に潰瘍を形成する硬性下疳(げかん)は、一般に疼痛などの自覚症状がなく、単発であることが多い。初期硬結の消退後しばらく無症状となるため、この間に感染が広がる可能性がある。その後、全身の皮膚・粘膜の発疹や臓器梅毒の症状がみられる第2期梅毒を経て、感染から3年以上が経過して第3期梅毒、さらに第4期梅毒に至る。
梅毒の確定診断は、浸出液から梅毒PCRを検出することが望ましいが、検体採取には習熟が必要であること、陰性でも梅毒を否定できないことから、代理指標として、血清中の梅毒抗体を測定し診断する。
梅毒患者の急増を受けて日本性感染症学会梅毒委員会が2018年にまとめた「梅毒診療ガイド」によると、梅毒治療は、アレルギーなどがない限りはペニシリンが第1選択で、アモキシシリン1回 500mg 1日3回4週投与を基本とし、第2選択としてミノサイクリン1回100mg1日2回4週投与、第3選択としてスピラマイシン1回 200mg…

この記事の冊子

特集

近視の世界に光を

視力低下は現代病なのでしょうか!?薬剤師の業務ではあまり触れる機会がない近視についてご紹介します。

近視の世界に光をの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

性感染症(STD)

若年患者の性行動の多様化による「性感染症」の増加について、京都府立医科大学医学部看護学科医学講座産婦人科学教授の岩破一博氏にお話を伺いました。

性感染症(STD)の画像
エキスパートクイズ

性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズ

「性感染症(STD)」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

性感染症(STD)|答えて学ぼうエキスパートクイズの画像
Special Report

ハスカップで復興!観光大使は薬剤師

復興の起爆剤として、ハスカップの効能を研究する薬剤師が観光大使となり厚真町をレポートいたします。

ハスカップで復興!観光大使は薬剤師の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

メニエール病

メニエール病は、難聴や耳鳴といった聴覚症状や吐き気も伴う辛い疾患です。そんなメニエール病の病態や治療法について解説いたしました。

メニエール病の画像
Medical Diagram

性格判断の法則

パーソナリティ研究で用いられるビッグ・ファイブ理論とは?

性格判断の法則の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング