薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導
check
【特定薬剤管理指導加算】「最初に処方された1回に限り算定」って?
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導

2017年9月号
糖尿病合併症 Part2 低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導の画像
糖尿病に合併する疾患といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症が知られているが、高血糖による血管合併症は全身に及び、さまざまな臓器や器官が障害を受ける。糖尿病合併症を予防するには、血糖をコントロールして糖尿病の進行を抑える必要がある。しかし、合併症は糖尿病が発症する以前から始まっていることをうかがわせる研究結果も報告されている。糖尿病に詳しい東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の宇都宮一典氏に合併症の病態、進展などについて、また同大学附属病院薬剤部の伊藤圭介氏に薬物治療や服薬指導などについて聞いた。

Part.2 低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導

神経障害の第一の治療は血糖コントロールと生活習慣の改善

糖尿病の罹病期間が長い患者では3大合併症を罹患する可能性が高く、東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部では「し(神経障害)め(網膜症)じ(腎症)」として常に注意を払っている。
合併症の多くは自覚症状が乏しいが、その中で神経障害による手足の痛み、しびれ、麻痺などは比較的早い時期に現れることがある。神経障害の第一の治療は血糖コントロールと生活習慣の改善である。治療薬としては、アルドース還元酵素阻害薬のエパルレスタットは神経障害が中等度以下の症例に有効とされ、中等度以上の有痛性糖尿病神経障害に対してはセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のデュロキセチン、α2δリガンドのプレガバリンが推奨される。
初期の網膜症に対しては血糖・血圧のコントロールが中心で、進行例の硝子体出血や網膜剥離などは眼科での外科治療が必要になる。腎症の治療は病期分類に従って治療が行われるが、血糖コントロール、血圧管理、脂質管理が基本となる。特に腎症の進行を遅らせるためには血圧の十分なコントロールが欠かせない。降圧薬では、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)が第一選択薬となる。

教育入院でアドヒアランス向上を動機づけ

現在日本で使われている経口血糖降下薬は7種類で、病態に合わせて選択される。同院では低血糖の心配が少ないDPP4阻害薬を、ビグアナイド系薬と併用する機会が多いという。食後の血糖値が高い場合はα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)、肥満を基盤にした比較的若年の患者にはSGLT2阻害薬などが用いられる。「数種類の経口薬を併用している患者も少なくないので、アドヒアランスが下がらないように服薬指導をしています」と、同院薬剤部の伊藤圭介氏。
教育入院は、患者が自己血糖測定の重要性を理解し、アドヒアランス向上の動機づけを行う有効な機会となっている。血糖を朝食前、朝食後2時間、昼食前、昼食後2時間、夕食前、夕食後2時間、就寝前の7回測定して1日の血糖値の推移をみることによって、インスリン投与量や経口糖尿病薬の用量の検討や血糖コントロールの状態把握が可能だ。

高齢者では無自覚低血糖に注意

糖尿病の薬物療法では低血糖に対する注意が必要になる。血糖値が70mg/dLまで下がると冷や汗をかいたり、脈が速くなったりするなど、さまざまな症状が現れる。高齢の糖尿病患者では低血糖の症状を自覚しにくい。低血糖が進むと中枢神経症状を起こし、血糖値が50mg/dLを下回ると重症低血糖で昏睡など生命に関わる状態を引き起こしやすい。特に高齢者の場合、SU薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)で低血糖を起こしやすく、用量設定などは慎重に行われる。長期にわたってSU薬が処方されている患者が高齢になると、SU薬の低血糖リスクを考慮して他の安全な薬剤に切り替えるなどの措置が必要になる。日本糖尿病学会と日本老年医学会が新たな指針「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」を設定したことで、個々の高齢者の健康状態や認知機能などを考慮しながら治療を行うことが可能になった。
高齢者は一般に腎臓、肝臓の予備能が低下するため全般的に薬剤の副作用には注意が必要になる。伊藤氏は、特に無自覚低血糖についての理解を促し、低血糖が起こった時の対処法などについて丁寧な説明を心がけているという。

厳しく一方的な指導ではなく一緒になって考える服薬指導

同院では糖尿病療養指導士の資格をもつ医療スタッフが組織横断的に糖尿病患者の診療を支えている。定期的に開く勉強会には資格のないスタッフも含め約30人が参加し、糖尿病、合併症治療のスキルアップを図っている。
糖尿病合併症の発症予防、進展抑制のためには、患者の状態を把握する必要があり、各種検査値が重要な指標になる。保険薬局では、患者のHbA1c値や血糖値、さらに腎機能や肝機能を評価するための検査値(血清クレアチニン、AST、ALTなど)についても確認することが望ましい。患者に腎障害の有無を確認したり、医師から腎臓の働きについて説明を受けたことはないかと尋ねたりすることで、処方変更、疑義照会に結びつくこともあるという。「『良い値が出ていますね、次回も検査値を教えてくださいね』などと声をかけることによって、患者さんの治療に対する意識が高まります。その継続が、定期通院、服薬遵守に結びついて糖尿病合併症の予防や早期発見につながることを期待しています」と伊藤氏はアドバイスする。
患者は優等生ばかりではない。ましてや症状の乏しい糖尿病合併症となると、アドヒアランスが不良になる患者の服薬指導は難しくなる。糖尿病合併症の予防・進展抑制のための服薬指導が薬剤師の仕事。「厳しく一方的な指導ではなく、患者さんと一緒になって考え、信頼関係を築いていく」のが伊藤氏の基本姿勢だ。

処方解析のための Case Conference

症例
高度肥満のある顕性腎症体重減少に成功した例

●患者プロフィール
50歳男性、身長170cm、体重105kg、BMI 36

●病歴
尿たんぱく 2〜3g/日、eGFR 65mL/分/1.73m2。インスリンを計100単位注射していたが、血糖コントロール不良となり、当科に紹介受診となった(初診時HbA1c 8.5%)。

●処方例
エンパグリフロジン(ジャディアンス®錠)(10mg)1錠朝1回、デュラグルチド(トルリシティ®)0.75mg 週1回注射を追加。

●経過
体重は5kg減量し、高血糖も漸次改善、インスリンから離脱した。腎機能には変化がなく、尿たんぱく量は減少傾向を認めた。高度肥満を伴う顕性腎症例に対して、体重の減少に成功した例である。

薬剤師に期待される服薬指導のポイント

  1. 無自覚低血糖の理解を促し、低血糖時の対処を丁寧に説明
  2. 長期SU薬使用者が高齢になったら、他の薬剤への切り替えを考慮
  3. 腎・肝機能評価のために検査データをチェックし、必要に応じて薬剤変更を提案

この記事の冊子

特集

フレイルに備える

これまでは「歳のせい」として見過ごされてきた心身の衰えを、「健康」と「障害」の狭間にある「フレイル」という概念で位置付けることで、早めに警鐘を鳴らし、有効な介護予防につなげる試みがなされています。フレイル高齢者に対しては、多剤併用(ポリファーマシー)の改善などで、薬剤師が関われることが多くあります。

フレイルに備えるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみる

糖尿病に合併する疾患といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症が知られているが、高血糖による血管合併症は全身に及び、さまざまな臓器や器官が障害を受けます。しかし、合併症は糖尿病が発症する以前から始まっていることをうかがわせる研究結果も報告されています。

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導

糖尿病の罹病期間が長い患者では3大合併症を罹患する可能性が高く、注意が必要です。東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部の伊藤圭介氏に糖尿病の薬物治療や服薬指導などについてうかがいました。

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

透析療法

慢性腎臓病(CKD)が進行して末期腎不全になると、腎代替療法が必要となります。腎代替療法の1つである透析療法は、腎臓に代わって血液を浄化する治療法ですが、腎臓の機能すべてを代替するものではないため、腎不全に伴うさまざまな合併症に対処することも必要です。

透析療法の画像
Early Bird

アトピー性皮膚炎患者を調査

アトピー性皮膚炎患者は激しいかゆみと外見から精神面、生活面で多くの悩みを抱えているが、患者が症状からくるつらさを医師に十分に伝えられていない状況が浮き彫りになっている。

アトピー性皮膚炎患者を調査の画像
Medical Diagram

マジカルナンバーの法則

人間は、瞬間的にどれくらいの情報量を記憶できるか、 この短期記憶の限界について研究し、論文を発表したジョージ・A・ミラーの論文タイトルから「7±2」はマジカルナンバーとして、一般に広く知られるようになりました。

マジカルナンバーの法則の画像
Special Report

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催

東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国的に英語熱が高まるなか、活躍の場を広げたいと英語を学ぶ薬剤師は少なくない。そうしたなか北海道薬科大学では、薬学および英語教員の有志が集まり、薬剤師を対象にした実践英会話教室を開催しています。

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はインスリンについて。「血糖値を下げるお薬が出ています。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング