薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識  〉 【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視
check
【特定薬剤管理指導加算】「最初に処方された1回に限り算定」って?
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視

2017年7月号
肺炎 Part2 抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視の画像
肺炎は日常的に診る機会が多いコモンディジーズだが、日本人の死因の第3位を占めることからもわかるように、良好な生命予後を期待できない疾患でもある。特に高齢者の肺炎は早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い。高齢者の増加に伴って、今後さらに肺炎の罹患率・死亡率の上昇が予想されている。肺炎の治療では薬剤の適正使用が重要であり、薬剤師の介入が欠かせない。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を、埼玉医科大学病院薬剤部の永野浩之氏からは服薬指導のポイントを解説していただいた。

Part.2 抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視

高齢患者では併用薬との相互作用にも注意

肺炎に使われる抗菌薬は多彩で、起炎菌によって使い分けるため、副作用などの特性を十分理解することが重要になる。
ペニシリン系薬は、他の薬剤と比較してアナフィラキシーショックの出現頻度が高いことが知られている。マクロライド系薬、キノロン系薬では副作用としてQT延長が出現することがあるが、心疾患の既往があったり、低カリウム血症があったりすると、そのリスクは高まるといわれている。キノロン系薬に関してはさらに、血糖値を変動させるほか、意識障害や失神、めまいなどが現れることがあるため、「自動車の運転や、危険を伴う機械の操作などは注意するよう促したり、場合によっては控えるよう患者さんに説明する必要があります」と永野氏は指摘する。
さまざまな慢性疾患を合併する高齢患者では、その治療薬と抗菌薬の相互作用にも注意しなければならない。
マクロライド系薬に関してはCYP3A4阻害作用、P糖蛋白阻害作用を有する薬剤との相互作用に注意する必要がある。一例をあげると、P糖蛋白で排出される抗凝固薬DOACやジゴキシンの血中濃度を上昇させるおそれがある。
キノロン系薬については、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)のフェニル酢酸系、プロピオン酸系の薬剤との併用によって痙攣が起きることがある。こうした場合は、アセトアミノフェンなど、他の鎮痛薬に変更することで対応できる。また、金属(アルミニウム、マグネシウム、鉄など)を含む薬剤との併用はキレート形成によって抗菌薬の効果を減弱させる可能性がある。これらの薬剤を併用する場合は1〜2時間程度の間隔をあけて投与することとされており、永野氏は医師に確認をとるという。さらに、抗不整脈薬、三環系抗うつ薬などとの併用でQT延長を起こすリスクが増大するといわれており、細心の注意が必要になる。

腎機能を評価し、必要があれば疑義照会を

高齢患者では認知機能や視力、聴力の低下がアドヒアランスに影響する可能性があり、たとえば剤形や服用方法などについて、患者や介護者が管理しやすいように工夫することもアドヒアランスの向上につながる。また患者の中には、肺炎の症状が治まると抗菌薬の服用を自己判断で中断し、残った薬を再発した時のためにとっておくような人も見受けられる。「抗菌薬の中途半端な使用は薬剤耐性菌を出現させる最大のリスクになるため、抗菌薬は副作用がない限り処方された分を最後まで服用するように指導を徹底すべき」と永野氏は強調する。
複数の疾患を合併することが多い高齢患者については、お薬手帳の処方歴から多剤併用に伴う重複処方、薬物間相互作用のリスクなどを確認して服薬指導を心がけることが重要だ。「市販薬やサプリメントを使っている患者に対してもその使用状況を聴取し、相互作用をチェックすべき」と永野氏は指摘する。
抗菌薬には腎排泄型の薬剤が多いため、患者の腎機能を的確に評価し投与量を調節する必要がある。最近は院外処方箋やお薬手帳を活用して検査値の情報共有が進められており、保険薬局でも推算糸球体濾過量(eGFR)を使って患者の腎機能を評価する機会が増えている。ただし、高齢患者では小柄な人も多いため、体格まで把握したうえで的確な腎機能評価を行うことが求められる。「腎機能の低下を来しやすいのも高齢患者の特徴。今後は投与量について疑義照会が必要になるケースが増える可能性がある」と永野氏はみている。

参考文献

  1. 日本呼吸器学会:成人市中肺炎診療ガイドライン,2007
  2. 日本呼吸器学会:医療・介護関連肺炎診療ガイドライン,2007
  3. 日本アレルギー学会:アナフィラキシーガイドライン,2014

処方解析のための Case Conference

症例
肺炎に気づかず悪化した高齢者
ペニシリン感受性肺炎球菌の例

●患者プロフィール
80歳代、女性。独居で、娘が週に1回程度訪問していた。

●病歴
X年12月上旬に、咽頭痛や鼻汁などの感冒様症状を認めたため、市販のかぜ薬を服用し、自宅で安静をとっていた。その後、症状は軽快したが、娘が心配となり、自宅を訪ね、体温を測ったが36℃台と発熱は認めなかった。また、咳や痰も認めないため、様子を見ていた。数日後に娘が再度自宅を訪れると、何となく元気がなく、また食事が進まないようであったため、近くの診療所を受診し、胸部レントゲン検査(本文図3)で肺炎と診断され、紹介受診となった。

●処方例
入院治療となり、セフトリアキソンナトリウム水和物 2g 24時間ごと点滴静注を直ちに開始するとともに肺炎球菌尿中抗原検査、および喀痰検査を実施した。

●経過
入院時の肺炎球菌尿中抗原検査で陽性となり、さらに喀痰のグラム染色にて、グラム陽性の双球菌(本文図1)を認めたため、肺炎球菌による肺炎と診断された。後日の薬剤感受性試験の結果ペニシリン感受性肺炎球菌と判明した。その後、セフトリアキソンナトリウム水和物の点滴静注を7日間継続し、軽快退院となった。

薬剤師に期待される服薬指導のポイント

  1. アレルギー歴、既往歴を把握して副作用のリスク回避につなげる
  2. 患者が持参する検査データ等を有効に活用するためには患者の身体情報の聴取、把握が重要
  3. 特に高齢者では多剤併用による相互作用の回避のため処方歴を正確に把握する。市販薬やサプリメントの使用についてもしっかりと確認する必要がある
  4. 抗菌薬を自己判断で中断することや使用することのないように指導を徹底する

この記事の冊子

特集

脳梗塞の急性期治療と再発予防

脳梗塞は脳卒中全体の薬75%を占めます。今特集では、脳梗塞の兆候、急性期の治療・リハビリ、再発予防など、発症前後の大綱を中心に、山王病院・山王メディカルセンター脳血管センター長で国際医療福祉大学教授の内山真一郎氏に解説して頂きました。

脳梗塞の急性期治療と再発予防の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与

日本人の死因の第3位を占める肺がんは、高齢者の早期発見・治療の機会を逸しやすく、重症化する可能性が高い疾患です。埼玉医科大学感染症科・感染制御科教授の前﨑繁文氏に高齢者の肺炎診療の難しさや抗菌薬の使い方を解説頂きました。

【肺炎】症状が乏しく見つけにくい高齢者の肺炎 原因菌を推定し経験的治療で抗菌薬投与の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視

肺炎の治療では薬剤の適正使用が重要であり、薬剤師の介入が欠かせません。埼玉医科大学病院薬剤部の永野浩之氏に、服薬指導のポイントを解説して頂きました。

【肺炎】抗菌薬を最後まで飲み切る服薬指導を重視の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)

毎年、夏に流行する代表的な小児のかぜに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。3つの夏かぜについて、原因ウイルスの特徴や症状に合わせた治療のポイントを、調布小児科医会会長の佐々木伸彦氏に解説していただきました。

小児の夏かぜ(プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ)の画像
Medical Diagram

骨格の法則

映画では、全長数mの巨大昆虫が人を襲うシーンがよく見られます。しかし、昆虫が巨大化の際に新たな能力を身につけず、小さい体が単に大きくなっただけなら、恐れることはありません。なぜなら、その巨大昆虫は動くことができないからです。

骨格の法則の画像
Early Bird

うつ病の早期発見・治療を目指し精神科医とかかりつけ内科医が連携

うつ傾向の状態を放置して症状が悪化したり、治療が長期化したりするのを防ぐためには早期発見・治療が重要です。2017年5月17日に開催されたプレスセミナー「伝えたい 身体や精神の不調、ひとくくりにできないうつ症状」では、うつ病の早期スクリーニングを目指す専門医と一般内科医がその取り組みについて講演しました。

うつ病の早期発見・治療を目指し精神科医とかかりつけ内科医が連携の画像
Early Bird

遺伝性乳がん・卵巣がん治療

第7回アストラゼネカ・オンコロジーサイエンス・メディアセミナーが2017年5月11日、東京都内で開催され、「日本における遺伝性乳がん・卵巣がん(HBOC)とそのアンメットニーズ」をテーマに、慶應義塾大学医学部産婦人科学教室教授の青木大輔氏が日本における遺伝性乳がん・卵巣がんの状況や遺伝子検査の内容、卵巣がんの治療法を解説しました。

遺伝性乳がん・卵巣がん治療の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「寝つきをよくするお薬です」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は睡眠薬について。「寝つきをよくするお薬です。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「寝つきをよくするお薬です」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング