
Part2 意外に多い相互作用と重複投与 薬剤師のチェック機能に期待
H2ブロッカーとPPIまたはPPIとPPIの重複投与に注意
逆流性食道炎は、高齢者だけでなく、ストレスや食事の欧米化の影響により中年層にも少なからずみられる。
逆流性食道炎では、第一選択薬であるPPIの他、胃内容物の滞留時間を低減する目的で、消化管運動機能改善薬や漢方薬の六君子湯が用いられることが多く、制酸剤やアルギン酸塩も使用されている。
これらの薬剤は比較的副作用が少なく、定期的な血液像、肝機能障害のチェックは必要だが、それほど心配する必要はない。ただ、「PPIは比較的下痢の頻度が高く、中には消化剤を併用している患者さんも少なくないようです。やはり、維持療法で長期に服用している患者さんでは胃もたれ感を抱く方がいるのではないでしょうか」と日本医科大学付属病院 薬剤部の林 太祐氏は語る。
逆流性食道炎に用いられる薬剤が処方されている場合、薬剤師はどのような点に注意したらいいだろうか。この点について尋ねると、林氏は、「相互作用と重複投与に注意すべきでしょう。複数の病院を受診している患者さんは、別々の病院から異なるPPIやH2ブロッカーを処方してもらっているケースがみられます。あるいは注射でPPIやH2ブロッカーを使い、内服でPPIを使用しているケースもあります」と話す。
こうしたケースは決して珍しいことではない。PPIはNSAIDs潰瘍の予防にも使えるため、整形外科領域から処方されている場合もある。また低用量のアスピリン処方例にもPPIの適応がある。外来では、PPIは、薬剤性消化性潰瘍の予防薬として位置づけられているため、循環器内科や神経内科外来などにおける低用量のアスピリン処方例でPPI使用頻度は高い。
このような場合、保険薬局でのチェック方法は、第一に「おくすり手帳」での履歴チェックである。患者の中には病院ごとに異なる「おくすり手帳」を持っている人もいる。一冊にまとめてもらうのが望ましいが、複数の「おくすり手帳」を持っているかどうかの確認も必要だ。
肝代謝に関連した相互作用に注意する 必要に応じて患者モニタリングを
相互作用で気をつけたいことは、肝臓の薬物代謝酵素に関連した相互作用である。表2にPPIとH2ブロッカーの主な副作用および相互作用をあげる。CYP2C19で代謝されるPPIは、抗血栓薬のクロピドグレルの効果を減弱させる可能性がある。一方、クロピドグレルもCYP2C19で活性体になるので、CYP2C19をPPIと競合的に取り合ってしまい、その結果、PPIのオメプラゾールでは分解が遅くなり、