薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 特集  〉 パーキンソン治療の今
特集

パーキンソン治療の今

2017年4月号
パーキンソン治療の今の画像

パーキンソン病は手足が震えたり、動作が緩慢になったりするなど、特徴的な運動機能障害が見られる神経変性疾患です。かつて、ひとたび罹ると寝たきりになって亡くなると怖れられたパーキンソン病ですが、特にこの20年でさまざまな治療薬が開発され、予後は劇的に改善しました。今回の特集では、わが国のパーキンソン病治療・研究の第一人者である、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院長の村田美穂氏にパーキンソン病の早期診断・治療の解説と服薬指導などについて助言していただきました。

パーキンソン病発病のメカニズム

神経変性疾患は、脳や脊髄の特定の神経細胞群が徐々に障害を受けて脱落する疾患です。その代表が、認知機能に関係する神経細胞が障害されるアルツハイマー病や運動機能に関係する神経細胞が障害されるパーキンソン病です。
脳内の神経間の信号伝達は神経伝達物質を介して行われます。神経伝達物質の1つであるドパミンは脳幹の一部である中脳の黒質という組織で作られます。また、ドパミンはカテコールアミンの一種で、アドレナリンやノルアドレナリンの前駆物質として運動機能を調節したり、情動に関与したりすることが知られています。
黒質は、線条体、淡蒼球、視床下核とともに、運動機能や認知機能などを司る大脳基底核を構成しています。黒質で作られたドパミンは神経線維を伝わって中脳から大脳基底核の線条体に運ばれ、そこで放出されます。線条体は神経細胞が集まった組織であり、脳のさまざまな部分と連携して身体運動が行われるようにプログラムされています。
ドパミンによって黒質から線条体に情報が伝達される行程では、神経細胞同士の接点であるシナプスが重要な役割を果たしています。情報の送り手となる黒質細胞のシナプス前末端の神経終末にはドパミンを蓄えたシナプス小胞が集まっています。情報が電気信号になって神経回路に伝わると、その刺激で小胞からドパミンが放出されます。放出されたドパミンは線条体の神経細胞に取り込まれ、情報はさらに脳の各部位に伝達されます。放出されたドパミンの一部は再生されたシナプス小胞に蓄えられ一定数が維持されます(図1)。

図1 情報が伝達される仕組み

図1 情報が伝達される仕組みの画像

村田美穂監 スーパー図解 パーキンソン病 法研 2014を参考に作成

パーキンソン病患者では何らかの原因で黒質のドパミン神経細胞が減少し、必要とされる量のドパミンが産生されなくなります。そのため、シナプス間隙に放出されるドパミンも少なくなり情報が十分に伝わらず、その結果、身体運動に影響が及びます。
中脳からのドパミン神経系は黒質・線条体系だけでなく、大脳前頭葉などにもドパミンを供給しています。パーキンソン病では、記憶や学習、満足感など、高次脳機能と関連するこの領域でもドパミン不足が起こることがあり、運動機能に加えて情動面にも障害が及び、抑うつ状態や不安状態に陥りやすくなります。

パーキンソン病の基礎知識

疫学

パーキンソン病は神経変性疾患の中ではアルツハイマー病に次いで頻度が高く、現在わが国の患者数は約15万人と推定され年々増加しています。これは、パーキンソン病に関する研究が進み診断がつきやすくなったことや、治療法が進歩して患者の寿命が延びていることが理由として考えられます。また、高齢者人口の増加に伴ってパーキンソン病を発症する人が増えており、70歳以上では100人に1人の割合となっています。黒質細胞は健康な人でも加齢に伴って減少しますから、日本人の寿命がさらに延びて、150歳まで生きるようなことになると、ほとんどの国民がパーキンソン病になるだろうともいわれています。

原因

パーキンソン病の原因についてはまだ完全には解明されていませんが、細胞内のミトコンドリアの障害、酸化ストレスなどが発病に関係していると考えられています。遺伝性パーキンソン病の研究から、通常の孤発性パーキンソン病の発症機構についても多くのことがわかってきましたが、患者のほとんどは遺伝性ではなく孤発性パーキンソン病です。

症状

パーキンソン病の代表的な症状は「四徴」として知られています。

安静時振戦

安静時振戦とは、リラックスしてテレビを見ている時などの安静時に起こり、何らかの動作をすると軽快する症状をいいます。パーキンソン病患者の半数以上が安静時の震えを最初に気づいた症状として挙げています。特に指先の振戦は1秒間に4~6回ほどの速さで、丸薬を丸めるような動きが特徴的です。

動作緩慢・無動

脳からの指令がスムーズに伝わらず、動き出そうとしても時間がかかり、動作も緩慢です。表情の変化や瞬きなど無意識に行う動作が少なく、小さくなりやすく、声も小さく、抑揚がなくなってきます。

筋強剛

これは症状というよりは所見で、筋固縮ともいわれます。診察時に頸、手首、肘、足首、膝などの関節を他動的に動かすとカクカクした抵抗を検者が感じるものです。

姿勢反射障害

この症状はパーキンソン病では初期から出ることはなく、少し進行して初めて見られる症状です。バランスの変化に対応しにくくなり、歩行中に急に止まったり、すばやく方向を変えたりすることができにくくなります。前のめりになって、小走り(突進現象)になることがあります。
運動症状のほかに自律神経症状、精神症状、感覚障害や睡眠障害などが現れることもありますが、すべての患者にこれらの症状が現れるわけではありません。パーキンソン病で最も重要な症状は無動ですが、初発症状としては、安静時振戦約50%、歩行障害約25%、動作緩慢・無動約15%とされています。

ヤール重症度分類

パーキンソン病は進行性の疾患ですが、その程度はゆるやかです。疾患の進行度は通常「ヘーンとヤールによる重症度分類」(運動障害の程度を5段階で評価)と厚生労働省研究班の「生活機能障害度」(日常の生活機能障害を3段階に分類)を使って評価されます(表1)。

表1 パーキンソン病で用いる重症度分類
Hoehn&Yahr重症度 生活機能障害度
StageⅠ 一側性パーキンソニズム 1度 日常生活、通院にほとんど
介助を要しない。
StageⅡ 両側性パーキンソニズム
StageⅢ 軽〜中等度パーキンソニズム。
姿勢反射障害あり。
日常生活に介助不要。
2度 日常生活、通院に部分的介助を要する。
StageⅣ 高度障害を示すが、歩行は介助なしにどうにか可能。
StageⅤ 介助なしにはベッド
又は車椅子生活。
3度 日常生活に全面的介助を要し、独立では歩行起立不能。

厚生労働省HPを参考に作成

レヴィ小体型認知症との関係

パーキンソン病の中脳の黒質を顕微鏡で見ると、レヴィ小体という異常なたんぱく質の塊が神経細胞内に多く見られます。一方レヴィ小体型認知症は、大脳皮質にレヴィ小体が見られることから、パーキンソン病とレヴィ小体型認知症は同じスペクトラム上にある一連の病気という考えからレヴィ小体病として位置づけられています。認知機能の低下したパーキンソン病では大脳皮質にもレヴィ小体が認められます。

パーキンソン症候群(パーキンソニズム)

パーキンソン病以外にもパーキンソン病と同様の症状を呈する病態があり、パーキンソン症状を示す疾患群はまとめてパーキンソン症候群(パーキンソニズム)と呼ばれます。
パーキンソニズムの約20%を占める薬剤性パーキンソニズムは服薬によってパーキンソン症状が出現します。抗精神病薬、抗うつ薬、降圧薬、抗不整脈薬、制吐剤などさまざまな治療薬がパーキンソニズムの原因になります(表2)。特に、メトクロプラミドとドンペリドンは同じ制吐薬でも作用機序の違いから、血液脳関門を通過しやすいメトクロプラミドではパーキンソン症状の出現頻度が比較的高く、血液脳関門を通過しにくいドンペリドンではパーキンソン症状が出現するのは極めてまれです。

表2 薬剤性パーキンソン症候群を起こす可能性のある薬
薬効分類 一般名 主な商品名
定型抗精神病薬*1 クロルプロマジン

レボメプロマジン

ペルフェナジン
ハロペリドール

ピモジド
スルピリド
チアプリド
ウインタミン
コントミン
ヒルナミン
レボトミン
ピーゼットシー
セレネース
リントン
オーラップ
ドグマチール
グラマリール
非定型抗精神病薬*2 リスペリドン
ペロスピロン
オランザピン
クエチアピン
リスパダール
ルーラン
ジプレキサ
セロクエル
抗うつ薬 選択的セロトニン
再取り込み阻害薬
パキシルなど
消化性潰瘍薬 スルピリド*1
ファモチジン
シメチジン
ドグマチール
ガスター
タガメット
制吐薬 メトクロプラミド*1
ドンペリドン*3
プリンペラン
ナウゼリン
降圧薬 レセルピン
ベラパミル
ニフェジピン
アムロジピン
マニジピン
ジルチアゼム
アポプロン
ワソラン
アダラート
ノルバスク
カルスロット
ヘルベッサー
抗不整脈薬 アミオダロン アンカロン
抗真菌薬 アムホテリシンB ファンギゾン
免疫抑制薬 シクロホスファミド
シクロスポリン
エンドキサン
サンディミュン
気分安定薬 リチウム リーマス
抗てんかん薬 バルプロ酸ナトリウム デパケン
抗認知症薬 ドネペジル アリセプト
  1. パーキンソン症状出現頻度が比較的高いとされている。
  2. 非定型抗精神病薬は定型抗精神病薬と比べてパーキンソン症状出現頻度は低い。
    定型および非定型抗精神病薬以外はさらに頻度が少ないが、パーキンソン症状が起こることもあるという薬。
  3. 血液脳関門を通過しにくいため、パーキンソン症状の出現は極めてまれ。

村田美穂監 スーパー図解 パーキンソン病 法研 2014を参考に作成

パーキンソン症候群には、このほかに多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症など神経変性疾患でパーキンソン症状を呈しますが、パーキンソン病ではない病気もあります。

パーキンソン病の検査と診断

近年、パーキンソン病の診療は、検査機器の目覚ましい開発によって、以前に比べて格段に向上しています。パーキンソン病患者では、心臓の交感神経の変性・脱落が起こってノルエピネフリンに似た物質であるメタヨードベンジルグアニジン(MIBG)の心筋への取り込みが健康な人に比べて低下しています。MIBGを心筋に取り込ませて心臓の交感神経の機能を調べる画像検査がMIBG心筋シンチグラフィーです。
先述したように、ドパミン神経終末にはドパミンの再取り込みを行ってドパミン量を調節するドパミントランスポーター(DAT)が存在し、ドパミン神経が障害されるとDATも減少します。この変化を画像でとらえるのがDAT(ダット)スペクト検査(図2)で、日本でも2014年から使われるようになりました。DATスペクト検査は、放射線を出す123I-イオフルパンという検査薬をパーキンソン病患者に投与してDATの状態を調べることができます。

図2 DATスペクト検査画像

図2 DATスペクト検査の画像

J-PPMI(パーキンソン病発症予防のための運動症状発症前バイオマーカーの特定研究)HP

DATスペクト検査の優れたところは、MRIなどでは鑑別の難しい、薬剤性パーキンソニズムや脳血管性パーキンソニズムなど、パーキンソン病に似た疾患のドパミン神経の状態がはっきりと確認できることです。
MIBG心筋シンチグラフィーとDATスペクト検査を組み合わせることにより、パーキンソン病の発症早期に正確な診断を行うことで効果的な治療につなげていくことが可能です。

レム睡眠行動障害との関連

パーキンソン病は、さまざまな治療薬が開発されたことで患者に合った治療ができるようになりました。ただし、現時点では優れた効果を発揮する薬剤でも完治に導くことはできません。というのも、その背景には克服しなければならない大きな課題があるからです。
実は、パーキンソン病という疾患は手足の震えが生じたり、歩く速度が遅くなったりした時点で、すでにドパミン神経は60~70%に減っているのです。そのため、神経細胞が脱落するのを遅らせたり止めたりするためには、このような運動症状が出る前に手を打つ必要があります。
私たちはパーキンソン病が発症する前に、パーキンソン病になり得る人をスクリーニングする方法を探ってきました。パーキンソン病の運動症状の前駆症状として嗅覚障害、抑うつ症状、便秘などが知られています。しかし、高齢者では便秘や抑うつ症状を訴える方は非常に多く、その中から比較的頻度の低いパーキンソン病をスクリーニングするのは現実的ではありません。
そこで着目したのがレム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder;RBD)です。海外の研究報告で、RBD患者ではパーキンソン病のほか、レヴィ小体型認知症や多系統萎縮症など、関連疾患を発症する確率が他の人よりも高いことがわかってきました。RBDと診断された人のおよそ75%が10年間でパーキンソン病などを発症するといった報告もあります。
ドパミン神経は加齢に伴って減少しますが、RBD患者では、同年齢の健康な人に比べてより速く減少していく可能性があります。DATスペクト検査を用いることでドパミン細胞の障害が始まっているかどうかを確認することができます。たとえば、RBD患者にDATスペクト検査をして経過観察を続けていくことでパーキンソン病の発症直前から発症時に生じる変化をとらえることができるでしょう。また、RBD患者でもパーキンソン病になる人とならない人との違いを探ることも可能です。
こうした臨床研究がパーキンソン病の予防薬や治療薬の開発につながっていくことを期待して、2014年からスタートしたのが「パーキンソン病発症予防のための運動症状発症前バイオマーカーの特定研究(J-PPMI)」です。略称のJはJapanのことです。すでにアメリカでは同様の発症前患者を対象とした研究が行われていますが、主体は遺伝性パーキンソン病のご家族になっており、J-PPMIの結果が注目されています。
J-PPMIは、60歳以上のRBD患者を対象に診察や画像検査、採血等をさせていただきながら経過を観察する研究です(2024年まで継続予定)。この研究は当センターと順天堂大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学の共同研究で進めています。

レム睡眠行動障害の症状

睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に区別されます。通常の睡眠では、ノンレム睡眠とレム睡眠がセットで80~120分ごとに、一晩に3~5回繰り返されています。夢の多くはレム睡眠中に現れることがわかっており、夢を見ているレム睡眠では、大脳が活発に活動し、眠りが浅く、小刻みな眼球運動が見られます。レム睡眠中は、神経のしくみによって手足の筋肉が緩んで力が入らないようになっています。しかし、50歳以上の男性で多く見られるレム睡眠行動障害は筋弛緩のメカニズムが障害されて、レム睡眠中でも夢で見ている行動がそのまま現実に現れてしまいます。また、夢は鮮明で、不快で暴力的な内容が多いといわれています。次のような症状はレム睡眠行動障害の可能性がありますので、睡眠科医や神経内科医にご相談ください。

  • 睡眠中に大きな声で寝言を言ったり、笑ったり、怒ったりしているといわれたことがある
  • 睡眠中に手を振ったり、足をばたつかせたり、板書するような格好をしたり、急に起き上がって話し始めたりするといわれる
  • 夢の中で不吉なものを蹴飛ばしたら、現実に室内にあった置物に当たって家具などが壊れ、自分もけがをした
  • 悪人に追われて逃げる夢の中で、近くの物を悪人に投げたら、現実に物を投げて室内が壊れた
  • 夢を見て、隣で寝ているベッドパートナーの首を締めたことがある
  • ベッドや布団から出て、そのまま家の外に出たことがある
  • 目覚めた後、思い返すと、夢の内容と実際の異常行動が一致している

パーキンソン病の治療

パーキンソン病の治療は薬物療法を主体として外科手術、リハビリテーションを組み合わせて行います。
パーキンソン病の薬物療法の中心は脳内で不足するドパミンを補充するL-ドパ(レボドパ)と、

この記事の冊子

特集

パーキンソン治療の今

パーキンソン病は手足が震えたり、動作が緩慢になったりするなど、特徴的な運動機能障害が見られる神経変性疾患です。この20年でさまざまな治療薬が開発され、予後は劇的に改善しました。今回は、村田美穂氏にパーキンソン病の早期診断・治療の解説と服薬指導などについて助言していただきました

パーキンソン治療の今の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬へ

肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。従来のがん治療では手術療法、放射線治療、化学療法が3本柱でしたが、肺がん治療ではこれに免疫療法が加わり、新たなステージに入りました。今回は、肺がんの85%を占める非小細胞肺がんの化学療法に関するアップデートな話題を提供いたします。

【肺がん】細胞障害性抗がん剤から分子標的治療薬への画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していること

今回は、国立がん研究センター東病院薬剤部の川澄賢司氏には、化学療法の主流ともいえる分子標的治療薬を使用する際に薬剤師が留意すべき点などについて語っていただきました。

【肺がん】服薬指導、患者教育で工夫していることの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

ループス腎炎

ループス腎炎は、自己免疫疾患であり国の指定難病であるSLEによって生じる腎疾患です。かつては多くのSLE患者さんがループス腎炎により腎不全となり、長期入院治療で生活や就業を制限されたりしていましたが、近年はステロイドの使用法の進歩や免疫系に働く新薬の登場もあり、薬物療法によるコントロールで安定した寛解維持が望めるようになっています。

ループス腎炎の画像
Medical Diagram

手指衛生の法則

感染症を防ぐため、医療従事者にとって手指の消毒は欠かせません。従来、感染症対策としては、石鹸と流水による手洗いが推奨されていましたが、CDCが「手の細菌数減少には、アルコールベースの手指消毒剤が最も効果的である。」と明記したことにより、アルコール手指消毒が高く評価されるようになりました。

手指衛生の法則の画像
薬剤師の栄養サポート

食物アレルギーの栄養指導

通常、食べ物は異物として認識しない仕組み(経口免疫寛容)が働きますが、その仕組みに問題があったり、消化・吸収機能が未熟だったりすると食べ物を異物として認識してしまい、アレルギー症状が出ます。このアレルギー症状が2臓器以上に出現した状態をアナフィラキシーと呼び、アナフィラキシーショックの前段階であるため適切な対応が必要とされます。

食物アレルギーの栄養指導の画像
special column

「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院

藤枝市において、2016年3月、市民のCKDの重症化予防を目的とした地域医療連携の取り組み「守れ腎臓!ふじえだCKDネット」がスタートしました。地域の基幹病院である藤枝市立総合病院、志太医師会、藤枝薬剤師会、そして行政がネットワークを構築し、連携してCKDの予防策を進めています。

 「守れ腎臓」ふじえだCKDネット 藤枝市立総合病院の画像
Special Report

災害時の病院機能と薬剤師の役割とは熊本地震における対応と課題

2016年 4月14日に発生した熊本地震は、震度7の揺れを記録し、死者161名、重傷者1,087名の被害を出しました。災害時に病院機能を発揮するためには日頃の訓練が重要です。

災害時の病院機能と薬剤師の役割とは熊本地震における対応と課題の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「目が疲れます」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(目薬)について。「目が疲れます。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「目が疲れます」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング