薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 特集  〉 便秘に対する漢方薬のアプローチ
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
特集

便秘に対する漢方薬のアプローチ

2022年11月号
便秘に対する漢方薬のアプローチの画像

腹部の張りや痛み、残便感といった自覚症状はあるものの、医療機関には相談しづらく自己判断でOTC薬を使用していたり、満足のいく治療にはなかなかたどりつきにくい便秘。東洋医学的なアプローチとして漢方薬の活用も期待されています。
今回は、便秘に対してどのような漢方薬を活用することができるのか、便秘のタイプや症状に応じた漢方薬の選択、大黄を中心とした漢方薬に含まれる生薬に関する注意点などについて、北里大学東洋医学総合研究所の緒方千秋氏に解説していただきました。

患者の感じ方や主訴はさまざま 便秘への漢方の基本は「瀉す」

慢性便秘症は患者さんの感じ方や訴えがさまざまで、便秘症状の種類によって用いられる漢方薬も異なります。添付文書上の効能効果としては、便秘(症)のほか、腹部膨満感、しぶり腹、腹部がかたくつかえて便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの、といった記載があります。
漢方では、足りないものを「補う」、不要なものを「瀉す(取り除く)」、滞っているものを「巡らす」などの考え方があります。便秘の場合には主に「瀉す」ことが中心となりますが、水分や油分を補いながら瀉す、気を巡らしながら瀉す、という観点から漢方薬が選択されます。

慢性便秘症の基本の漢方薬は大黄甘草湯

慢性便秘症に対する漢方の基本は、大黄と甘草からできている大黄甘草湯(No.84)です。大黄は種類によって成分が異なりさまざまな作用がありますが、センノシドが瀉下作用を示します。大黄の効果として、胃腸を流し洗う、便が出ない(便閉)、残便感を改善する、といったことが、古い書物にも記されています。
大黄は、胃腸が弱い方では腹痛や下痢などの副作用が現れやすくなります。しかし、甘草と配合することによって大黄の強い瀉下作用が緩和されます。一方、甘草ではむくみや血圧上昇などの副作用が生じますので、腎機能の悪い方には甘草が適さないこともあります。

大黄甘草湯ベースの漢方薬は他にもある 重複に十分注意する

漢方薬は生薬の組み合わせでできているため、同じ生薬の組み合わせを含む漢方薬も多くあります。大黄甘草湯はその代表です。
大黄甘草湯を成分に含む薬剤として、調胃承気湯(No.74)、桃核承気湯(No.61)、潤腸湯(No.51)、防風通聖散(No.62)があり、これらは全て便秘に対する処方の選択肢となります。さらに、大黄甘草湯は「〇〇漢方便秘薬」という名称でOTC薬としてもよく用いられます。
このことから、すでに大黄甘草湯が処方されている、あるいは大黄甘草湯を含むOTC薬を服用していても、さらに、大黄や甘草を含む漢方薬の処方や購入がなされてしまうこともあります。薬剤師は、生薬を確認し、大黄および甘草の重複による副作用に注意しながら漢方薬の選択や服薬指導を行うことが必要です。

大黄甘草湯ベースの漢方薬の特徴

ひと口に便秘といっても、患者さんの体力やその他の症状によって選択される漢方薬は異なります。ここから、大黄甘草湯を基本とした漢方薬のそれぞれの特徴と用いられる便秘のタイプを紹介します(表1)。

表1 大黄甘草湯をベースとする漢方薬
漢方薬 生薬 適した便秘のタイプなどの特徴
大黄甘草湯
(だいおうかんぞうとう)
(No.84)
大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)
  • 慢性便秘症に広く用いられる
  • OTC薬としても販売されているので重複に注意する(タケダ漢方便秘薬、大正漢方便秘薬など)
調胃承気湯
(ちょういじょうきとう)
(No.74)
大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)、無水芒硝(むすいぼうしょう)
  • 停滞した胃気を調え承気し(巡らせる)、吐き気や食欲不振、胃もたれ、腹部膨満感、便秘を軽減するとされる
桃核承気湯
(とうかくじょうきとう)
(No.61)
大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)、無水芒硝(むすいぼうしょう)、
桃仁(とうにん)、桂皮(けいひ)
  • 比較的体力がある方に使用される
  • 便秘のほか、のぼせ、月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)に効果があるとされる
潤腸湯
(じゅんちょうとう)
(No.51)
大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)、桃仁(とうにん)、
麻子仁(ましにん)、黄芩(おうごん)、枳実(きじつ)、
杏仁(きょうにん)、厚朴(こうぼく)、地黄(じおう)、
当帰(とうき)
  • 腸管の水分、油分が不足しており、ウサギの糞のようにコロコロした硬い便に用いる
  • 大黄を含むが瀉下作用は弱い
  • 高齢者や虚弱体質者の便秘の第一選択薬
防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん)
(No.62)
大黄(だいおう)、甘草(かんぞう)、無水芒硝(むすいぼうしょう)、
防風(ぼうふう)、山梔子(さんしし)、黄芩(おうごん)、
滑石(かっせき)、桔梗(ききょう)、荊芥(けいがい)、
芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、石膏(せっこう)、
川芎(せんきゅう)、当帰(とうき)、薄荷(はっか)、
白朮(びゃくじゅつ)、麻黄(まおう)、連翹(れんぎょう)
  • 腹部に皮下脂肪が多いタイプの便秘に使用される
  • 便秘のほか、高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみに効果があるとされる
  • 多くの生薬を含むため、生薬ごとの副作用も発現することが考えられる
  • OTC薬としての販売も多いため重複に注意する
    [ナイシトール(小林製薬)、コッコアポ®EX錠(クラシエ)など]

緒方氏の話をもとに作成

調胃承気湯(ちょういじょうきとう)(No.74)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)(No.61)

漢方薬名にある「承気」には“気を巡らす”という意味があります。気を巡らすことにより腹部膨満感などが改善することもあります。
桃核承気湯の“桃核”は桃の種子(桃仁)に由来します。また、桂皮が入っているため、のぼせのある方の便秘に有効で、月経痛や生理不順、イライラ、不安などの月経前症候群を伴うものにも適しています。
承気湯類は、大黄と甘草の組み合わせに、さらに無水芒硝を加え瀉下作用を強めたものです。無水芒硝は塩類下剤のため、食塩制限がある方への使用は注意が必要です。

潤腸湯(じゅんちょうとう)(No.51)

漢方薬名からも分かるように、“腸を潤す”作用があります。含まれている生薬のひとつである麻子仁は発芽しないように加熱処理が施された麻の果実で、脂肪油を含み、粘滑性瀉下作用によって便を出します。瀉下作用は弱いものの、ウサギの糞のようなコロコロした硬い便や、高齢者や虚弱体質者の便秘に対する第一選択薬となっています。

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)(No.62)

腹部に皮下脂肪が多い太鼓腹で、便秘がちの方に用いられます。OTC薬のナイシトール(小林製薬)、コッコアポ®EX錠(クラシエ)などにも防風通聖散が含まれているため、知らないうちに、防風通聖散を含む複数の薬を服用してしまっている方もいます。処方薬だけでなくOTC薬服用の有無も確認して過乗服用を避ける必要があります。
防風通聖散は18種類の生薬から成り(図)、それぞれの生薬と関連する副作用が報告されています。麻黄は自律神経系への影響があり、含有されるエフェドリンはドーピング禁止薬物です。また、山梔子には長期服用(多くは5年以上)で腸間膜静脈硬化症が現れることがあるという報告もあり、山梔子含有の漢方薬の長期の服用には注意すべきです。

図 生薬の写真

防風通聖散(18種類)

当帰

当帰
(とうき)

川芎

川芎
(せんきゅう)

麻黄

麻黄
(まおう)

連翹

連翹
(れんぎょう

荊芥 style=

荊芥
(けいがい)

石膏

石膏
(せっこう)

黄芩

黄芩
(おうごん)

芍薬

芍薬
(しゃくやく)

防風

防風
(ぼうふう)

山梔子

山梔子
(さんしし)

薄荷

薄荷
(はっか)

芒硝

芒硝
(ぼうしょう)

大黄

大黄
(だいおう)

白朮

白朮
(びゃくじゅつ)

甘草

甘草
(かんぞう)

桔梗

桔梗
(ききょう)

生姜

生姜
(しょうきょう)

滑石 style=

滑石
(かっせき)

大建中湯(4種類)

乾姜

乾姜
(かんきょう)

人参

人参
(にんじん)

山椒

山椒
(さんしょう)

膠飴

膠飴
(こうい)

腸の動きや痛みを改善する漢方薬

大黄と甘草の組み合わせでなく、腸の動きや痛みをやわらげる漢方薬には、麻子仁丸、桂枝加芍薬湯、大建中湯などがあります(表2)。

表2 大黄と甘草の組み合わせを含まない漢方薬
漢方薬 生薬 適した便秘のタイプなどの特徴
麻子仁丸
(ましにんがん)
(No.126)
大黄(だいおう)、麻子仁(ましにん)、枳実(きじつ)、
杏仁(きょうにん)、厚朴(こうぼく)、芍薬(しゃくやく)
  • 潤腸湯に含まれる麻子仁が中心となる漢方薬
  • 腸を潤すことにより、便秘を改善するため、高齢者や虚弱体質者に用いられる
  • 芍薬を含み、痛みや筋肉の緊張もやわらげる作用もある

この記事の冊子

特集

便秘に対する漢方薬のアプローチ

腹部の張りや痛み、残便感といった自覚症状はあるものの、医療機関には相談しづらく自己判断でOTC薬を使用していたり、満足のいく治療にはなかなかたどりつきにくい便秘。今回は、便秘に対してどのような漢方薬を活用することができるのか、便秘のタイプや症状に応じた漢方薬の選択、大黄を中心とした漢方薬に含まれる生薬に関する注意点などについて解説します。

便秘に対する漢方薬のアプローチの画像
Special Report

残り2か月!電子処方箋の開始に向けた最終チェック

2023年1月の電子処方箋開始まで、いよいよ残り2か月となりました。2022年10月から電子処方箋の利用申請も開始し、すでに皆様のご勤務先でも開始に向けた各種準備が進んでいると思いますが、改めて電子処方箋開始にむけた最終チェック項目とご参考情報をまとめました。

残り2か月!電子処方箋の開始に向けた最終チェックの画像
Special Report

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第3回>

2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第3回>の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング