ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

更年期障害

2017年12月号
更年期障害の画像
女性ホルモンの減少とゆらぎが原因で心身にさまざまな不調が出現する女性の更年期。「病気ではない」「年齢のせい」とされがちですが、治療が必要な場合もあります。また、いわゆる不定愁訴といわれがちな更年期症状には別の病気が隠れていることもあり、その鑑別のためには受診が必須。今回は更年期障害について、東京女子医科大学総合診療科/女性科(総合内科)准教授の片井みゆき氏に解説していただきました。

閉経を挟んだ前後5年間の不調

閉経を挟んだ前後5年間の約10年間を「更年期」といいます。日本人女性の閉経年齢の中央値は50歳前後といわれているので、個人差はありますが、45歳~55歳頃が更年期にあたります。この時期に起こるさまざまな心身の不調が「更年期症状」です。よく知られている症状の一つが、急に顔がほてったり、汗をかいたりするホットフラッシュです。このほか不眠やイライラ、不安感など数多くの心身症状があらわれます。
こうした不調を覚えながらも問題なく日常生活を過ごせるのであれば、必ずしも治療の必要はありません。しかし、更年期症状が生活に支障をきたすようになると「更年期障害」と呼ばれ、治療が必要になります。

原因は女性ホルモン減少とゆらぎ

更年期症状は、女性ホルモンの主に卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌の低下とゆらぎによって引き起こされます。卵巣から分泌されるエストロゲンは、思春期に分泌量が増加し始め、20歳代〜30歳代には月経周期による変動はあるものの、一定のレベルで安定します。更年期に入ると次第に分泌量が減少し、閉経後は急激に低下します。閉経前は女性ホルモンの分泌が特に乱高下する「ゆらぎ」の時期で、さまざまな更年期症状が出現します。
最近は男性の更年期症状にも関心が高まっていますが、これには男性ホルモンのテストステロンが大きく影響しています。20歳前後には盛んに分泌されていたテストステロンが中高年になってくると徐々に減少してきます。心身を活動的にする働きのあるテストステロンの減少からくる自律神経の変調に過労やストレスなどが加わると、気力や生殖機能の低下といった症状があらわれます。ただし、男性ホルモン分泌は女性と比較すると個人差が大きく、更年期以降に分泌量が減少しても継続して分泌され、女性の閉経にあたる節目がないという違いがあります。

エストロゲンと女性の健康

以前は、女性ホルモンというのは、女性らしさや妊娠・出産といった生殖機能の面が主にクローズアップされていました。現在では、女性ホルモンのうち特にエストロゲンが血圧やコレステロール、骨、精神状態など、女性の全身の健康にかかわる大切な働きをしているとわかっています。
したがって閉経後にエストロゲン分泌低下が恒常的になると、次第に更年期のホットフラッシュといった自律神経失調症状は落ち着いてくる一方で、LDL-コレステロール値や血圧の上昇が起こりやすくなり、骨粗鬆症や動脈硬化のリスクが高まるなど健康上のさまざまな影響が出てきます。
2016年の日本人女性の平均寿命は、87.14歳と報告されています1)。つまり、閉経後30年近くを過ごす女性が多く、その間には、エストロゲン欠乏に伴うさまざまな疾患や病態があらわれます(図)。女性ホルモン分泌が低下するこの長い歳月のQOL(生活の質)をどのように健康的に支えていくのか、大きな課題といえます。

図 エストロゲン欠乏に伴い出現する各種疾患・病態

図 エストロゲン欠乏に伴い出現する各種疾患・病態の画像

日本産婦人科学会雑誌52, 2000より引用改変

更年期障害の主な治療法

更年期障害の治療法は、漢方薬と女性ホルモン補充療法(HRT)、大豆イソフラボン(エクオール)補給などが中心となります。
漢方薬は、症状緩和が目的です。症状と証(体格)によって使い分けますが、大きく分けると、比較的体格を問わず、ホットフラッシュに加えてイライラや不安などの精神症状も伴う場合には加味逍遙散(かみしょうようさん)、比較的しっかりした体格で、のぼせやほてりなどの症状を伴う場合には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、比較的華奢な虚弱体質の方で、浮腫や冷えなどを伴う場合は当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)から用いるといった具合です。副作用がないと思われがちの漢方薬ですが、

この記事の冊子

特集

長引く咳の原因と対応

長引く咳の原因と対応について、最新情報も含めて、筑波大学医学医療系臨床医学域呼吸器内科教授の檜澤伸之氏に解説していただきました。

長引く咳の原因と対応の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【膵がん】FOLFIRINOX療法とGem/nabPIX療法

国立がん研究センターが発表した2008年のがん5年生存率をみると膵臓は9.9%と低く、予後不良ながんである。切除不能進行がんが多い膵がんでは化学療法の役割が大きく、近年は多剤併用療法のFOLFIRINOX療法やゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法の有用性が示されつつあります。

【膵がん】FOLFIRINOX療法とGem/nabPIX療法の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【膵がん】化学療法の目的とゴールは患者によって異なる

予後不良ながんである膵がん治療における薬剤師の役割を交易財団法人がん研究会がん研究明病院薬剤部薬剤部長の濱敏弘氏とがん専門薬剤師の鈴木亘氏にお聞きした。

【膵がん】化学療法の目的とゴールは患者によって異なるの画像
Medical Diagram

プルースト効果の法則

特定の香りを嗅ぐことで、その香りに結びついている記憶が呼び起こされる現象を「ブルースと効果」と呼びます。香りが記憶と強く関係する理由は、資格などの他の感覚と異なり、嗅覚が独特の経路をたどって脳の中で感知されているためです。

プルースト効果の法則の画像
special column

看護師による死亡確認で変わる看取りの現場

厚生労働省は、「情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて」の通知を出し、ガイドラインを公表しました。これにより、看護師が医師の指示を受けながら、タブレット端末のテレビ電話などを通じて死亡確認し、死亡診断書を代筆できるようになります。

看護師による死亡確認で変わる看取りの現場の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

更年期障害

女性ホルモンの減少とゆらぎが原因でさまざまな不調が出現する女性の更年期。いわゆる不定愁訴といわれがちな更年期症状には別の病気が隠れていることもあり、その鑑別には受診が必須です。

更年期障害の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「痛みを緩和するお薬です」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回は医療用麻薬について。「痛みを緩和するお薬です。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「痛みを緩和するお薬です」の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング