
閉経を挟んだ前後5年間の不調
閉経を挟んだ前後5年間の約10年間を「更年期」といいます。日本人女性の閉経年齢の中央値は50歳前後といわれているので、個人差はありますが、45歳~55歳頃が更年期にあたります。この時期に起こるさまざまな心身の不調が「更年期症状」です。よく知られている症状の一つが、急に顔がほてったり、汗をかいたりするホットフラッシュです。このほか不眠やイライラ、不安感など数多くの心身症状があらわれます。
こうした不調を覚えながらも問題なく日常生活を過ごせるのであれば、必ずしも治療の必要はありません。しかし、更年期症状が生活に支障をきたすようになると「更年期障害」と呼ばれ、治療が必要になります。
原因は女性ホルモン減少とゆらぎ
更年期症状は、女性ホルモンの主に卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌の低下とゆらぎによって引き起こされます。卵巣から分泌されるエストロゲンは、思春期に分泌量が増加し始め、20歳代〜30歳代には月経周期による変動はあるものの、一定のレベルで安定します。更年期に入ると次第に分泌量が減少し、閉経後は急激に低下します。閉経前は女性ホルモンの分泌が特に乱高下する「ゆらぎ」の時期で、さまざまな更年期症状が出現します。
最近は男性の更年期症状にも関心が高まっていますが、これには男性ホルモンのテストステロンが大きく影響しています。20歳前後には盛んに分泌されていたテストステロンが中高年になってくると徐々に減少してきます。心身を活動的にする働きのあるテストステロンの減少からくる自律神経の変調に過労やストレスなどが加わると、気力や生殖機能の低下といった症状があらわれます。ただし、男性ホルモン分泌は女性と比較すると個人差が大きく、更年期以降に分泌量が減少しても継続して分泌され、女性の閉経にあたる節目がないという違いがあります。
エストロゲンと女性の健康
以前は、女性ホルモンというのは、女性らしさや妊娠・出産といった生殖機能の面が主にクローズアップされていました。現在では、女性ホルモンのうち特にエストロゲンが血圧やコレステロール、骨、精神状態など、女性の全身の健康にかかわる大切な働きをしているとわかっています。
したがって閉経後にエストロゲン分泌低下が恒常的になると、次第に更年期のホットフラッシュといった自律神経失調症状は落ち着いてくる一方で、LDL-コレステロール値や血圧の上昇が起こりやすくなり、骨粗鬆症や動脈硬化のリスクが高まるなど健康上のさまざまな影響が出てきます。
2016年の日本人女性の平均寿命は、87.14歳と報告されています1)。つまり、閉経後30年近くを過ごす女性が多く、その間には、エストロゲン欠乏に伴うさまざまな疾患や病態があらわれます(図)。女性ホルモン分泌が低下するこの長い歳月のQOL(生活の質)をどのように健康的に支えていくのか、大きな課題といえます。
図 エストロゲン欠乏に伴い出現する各種疾患・病態

日本産婦人科学会雑誌52, 2000より引用改変
更年期障害の主な治療法
更年期障害の治療法は、漢方薬と女性ホルモン補充療法(HRT)、大豆イソフラボン(エクオール)補給などが中心となります。
漢方薬は、症状緩和が目的です。症状と証(体格)によって使い分けますが、大きく分けると、比較的体格を問わず、ホットフラッシュに加えてイライラや不安などの精神症状も伴う場合には加味逍遙散(かみしょうようさん)、比較的しっかりした体格で、のぼせやほてりなどの症状を伴う場合には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、比較的華奢な虚弱体質の方で、浮腫や冷えなどを伴う場合は当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)から用いるといった具合です。副作用がないと思われがちの漢方薬ですが、