薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識  〉 はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4 栄養指導
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
【調剤報酬改定2024よくある質問】最初に処方された1回に限り算定って?
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4 栄養指導

2018年5月号
はじめる在宅現場で役立つ基礎知識5  栄養指導の画像

薬局に勤務する管理栄養士による訪問栄養指導とは

老老介護や認認介護の世帯は食事・栄養に関するさまざまな問題を抱えています。たとえば、介護者が料理が苦手だったり、食に関心がなかったりすると、味付けがうまくできず、おいしい食事が作れません。また、介護者が外出できなかったり、重いものを持てなかったりすると、買い物に行けず、家に残っている食材で食事を作らざるを得ません。そうしたことから食欲が低下し、十分に食事ができないと低栄養になります。低栄養とは、特にエネルギーとたんぱく質が欠乏し、健康な体を維持するための栄養素が摂れていない状態を指します。また、高齢になるほど併存疾患が増え、低栄養のリスクは高まります。
訪問薬樹薬局飯田橋では、常勤の管理栄養士が薬剤師と連携して在宅患者の訪問栄養指導を行っています。管理栄養士が訪問して栄養に関するスクリーニングや確認を行うことで、食事形態や栄養バランスを考慮した食事の提案ができ、さらに低栄養の未然回避に繋がります。
薬剤師が服薬指導などで訪問した際、食事や栄養の点で気付いたことがあれば、管理栄養士に基礎疾患の状態、服用薬が食事に与える影響、生活背景やコミュニケーションのポイントなどを情報共有します。次に薬剤師に管理栄養士が同行し、在宅患者に多い低栄養に関するスクリーニングや食事の悩みなどをヒアリングします。管理栄養士の介入が必要と判断すれば、かかりつけ医に相談し、介入を開始します。初回スクリーニング時には介入が不要であっても、栄養状態は経時的に変化するため、約半年後に管理栄養士が再度訪問し、患者さんの栄養状態を定期的にチェックします。
スクリーニングには、簡易栄養状態評価表(Mini Nutritional Assessment-Short Form:MNA‐SF)を用います。過去3カ月間で食事量の減少や体重の減少があったかや、自力で歩行できるかなどの6項目について配点し、合計ポイントを「栄養状態良好」「低栄養のおそれあり」「低栄養」の3段階で評価します。
管理栄養士が在宅医療で関わる業務として診療報酬の算定が認められているのは外来栄養食事指導や在宅患者訪問栄養食事指導などです。ただし、医療機関に所属している管理栄養士の訪問栄養指導は診療報酬として算定されますが、薬局の管理栄養士の訪問栄養指導については現時点ではまだその対象になっていません。
一方、介護保険については居宅療養管理指導などの算定が認められていますが、こちらも医療保険の訪問栄養指導と同様の扱いになっており、薬局の管理栄養士による居宅療養管理指導の算定の可否は、一部の市区町村を除きまだ認められていません。同薬局では基本的にはサービスとして管理栄養士による栄養指導を行っています。

管理栄養士による具体的な栄養指導

現在同薬局では2名の管理栄養士が約20名の在宅患者の食事・栄養をサポートしています。患者さんのほぼ8割が高血圧で、腎臓病や糖尿病で食事が制限されている場合は低栄養を合併しているケースが少なくありません。
腎臓病の患者さんは食事の制限が多く、たとえばカリウムを多く含んでいるバナナなどは控えるように指導し、バナナが好物の患者さんにはバナナ風味の食品を代用する方法もあります。食事で栄養を十分に摂取できず、エネルギー、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを含む栄養補助食品を使用する場合は、服用薬との相互作用などを薬剤師に確認することが重要です。
アルツハイマー型認知症の患者さんは集中力が低下すると、食事の途中で食べることをやめてしまうことがあり、低栄養のリスクが高くなります。患者さんと意思の疎通を図ることが重要で、「食べたいものはありますか」「どんなものが好きですか」などと質問しながら、食事への意欲を確認します。コミュニケーションの取り方は、服薬指導で患者さんと信頼関係を作っている薬剤師のアドバイスが有用です。
末期がんの患者さんは悪液質を伴うと倦怠感で食欲が低下し、低栄養になりやすく、逆に循環器疾患、糖尿病の患者さんでは栄養過多に対する注意が必要になります(在宅患者でよくみられる病態別の栄養指導のポイントは表を参照)。

表 在宅患者でよくみられる病態別の栄養指導のポイント
糖尿病

●3食同じ時間に食事が取れているかを確認する

  1. 血糖値をコントロールする上で重要なポイントになる。

●食事内容を確認する

【確認ポイント】

  • 3食とも主食・主菜・副菜が揃っているか(外食時も同様)。
  • 糖質に偏りがちの患者さんが多いため、肉・魚・卵などのたんぱく質を多く含む食品を積極的に摂取するように勧める。卵であれば、ゆで卵や卵焼きなど簡単なもので良いので摂取するよう提案する。
  • ジュースやデザートなど、食事以外で摂っている糖質についても確認し、必要に応じて摂取量を見直す。
高血圧

●漬物や汁物の頻度を聞き取る

  1. 全くなしにするのではなく医師からの指示量をみながら、1日に1回にするなど頻度を減らす提案をする。

●ちくわやソーセージなどの加工食品や練り製品も高塩分のため摂取量を確認する

※糖尿病との併発が多いので、糖尿病の指導内容に加えて聞き取る。

腎臓病

●たんぱく質・カリウム・塩分制限の確認をする

【確認ポイント】

  • 肉・魚・卵を食べすぎていないか(腎臓病のステージに合わせた1日のたんぱく質摂取量:標準体重〈㎏〉×0.6~1.0=○〈g〉を目安)。
  • たんぱく質が多い食品は1食に1種類のみにする。
  • 生野菜・果物・ジュースはカリウムを含む物が多いため、制限がある場合は摂取を控える。その他、じゃがいもやさつまいもなどもカリウム値が高いため、既製品のコロッケやポテトサラダなどの摂取量にも注意する。
低栄養

●たんぱく質の積極的な摂取を勧める

  • 乳製品・肉・魚・卵などを積極的に摂るよう勧める。取り入れやすい食品例として、既製品であればシューマイやギョーザ、魚の缶詰など。
  • 制限がない場合は、あまり塩分量は厳しくせずに、栄養を摂ってもらうことを重視し、食欲低下を防ぐ。

●食欲が低下している際は補助食品を活用する

  • プロテインパウダーはたんぱく質・カルシウム・亜鉛を補給できる商品もある。ただし薬剤と一緒に摂取すると、カルシウム・鉄・亜鉛が過剰になることもあるため飲み合わせに注意し、摂取量・回数についても確認する。

●エネルギー摂取ができる調理工夫をする

  • 炒め物にバターを追加したり、おかゆにごま油を足すと風味とエネルギー量がアップする。

●便秘をしていないかを確認する

  • 便秘は食欲低下の原因になりうる。食事や水分摂取量を確認し、必要に応じて食事にオリーブオイルなどの脂質の追加や発酵食品を勧める。
認知症

●コミュニケーションに十分配慮する

  1. 比較的穏やかな患者さんへは、積極的に声がけをしてコミュニケーションを取る。

●食欲を確認する

  1. 会話の中で、食べたいものや食に対する意識をひきだし、確認する。

●食事に集中できる環境を考える

  1. アルツハイマー型の場合、集中力が途切れて食べるのをやめてしまい、低栄養に繋がることがある。ただし、突然環境を変えることは患者さんを混乱させる恐れがあるので配慮が必要。

●指導内容に関しては、介護者と密に情報共有する

矢作さくら氏の話をもとに編集部作成

また、訪問介護員が提供する食事について、どこでどのようなものを購入しているか確認します。限られた滞在時間内に訪問介護員が調理まで行うことは難しいため、訪問介護員がスーパー等で購入した食事をそのまま提供していることが多くみられます。管理栄養士が食事の購入先に足を運び、より栄養を摂りやすい総菜などがあれば、メモや訪問介護員間で情報共有するための連絡ノートにアドバイスを記載して共有します。
食事は大きな楽しみであり、厳しい制限がない場合はできるだけ患者さんが好きなものを食べられるようサポートします。食事の傾向について、家族や訪問介護員からも情報を収集し、患者さんが楽しく食事できるように配慮することも重要です。

多職種と連携して栄養管理を行う

服薬指導、薬剤管理、医師への処方変更の提案など薬剤師の本来業務に加えて、先述したスクリーニングシートなども用いて薬剤師が患者さんの食事・栄養についてアセスメントすることは可能です。たとえば、抗がん剤や抗精神病薬の副作用として便秘が知られていますが、患者さんが薬剤による嘔吐や便秘などの消化器症状、食欲不振・低下などによって食事が摂れない場合は、薬剤の変更や量の調整、栄養剤の提案を薬剤師が行うことはできるでしょう。しかし、食事形態や栄養バランスまで考えることは薬剤師では難しく、管理栄養士の介入が望まれます。抗精神病薬は嚥下困難を招きやすく、これらの薬が処方されている場合は管理栄養士の早期介入を検討すべきでしょう。また、認知症で意思疎通ができず、嚥下機能の低下によるむせなどがみられる際には、管理栄養士だけでなく患者家族、歯科医師、言語聴覚士、訪問介護員、ケアマネージャーなど多職種で情報を共有し、安全に食事ができるように望ましい食事形態を見つけていきます。
在宅での栄養管理に関しては、ケアマネージャーと訪問介護員の役割が重要になります。特に在宅患者と最も長く接する訪問介護員から得られる情報は重要です。訪問介護員の報告から医療職が介入して適切な治療に結び付くことは少なくありません。
管理栄養士がいない薬局では、まず地域のどこに在宅訪問ができる管理栄養士がいるか把握し、連携できる関係作りが必要になります。今後、地域包括ケアに携わる薬局の薬剤師、管理栄養士の役割が極めて重要になります。在宅患者の栄養状態が向上すれば、地域医療の質は病院医療のそれと同等になると期待されます。

この記事の冊子

特集

超高齢社会で訪れる認知症との共生

認知症になってもその人らしく生きるためにはどうしたらよいのでしょうか?さらに家族や社会は認知症の人とどう向き合い、どう接したらよいのでしょう?

認知症との共生を目指しての画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

“75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスク

75歳以上の高齢患者では多剤併用による服薬量の増加や身体機能の衰えなどによって有害 事象が増加する。薬剤師には処方薬剤だけでなく、全身のデータを管理した上での服薬管理が求められています。患者のQOL向上の鍵とは?

“75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスクの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

“医学的に若返りを示す高齢者”への服薬指導

「薬が何のために処方されているのか」「どのような効果があるのか」「どのような有害事象があるのか」を理解している患者さんは少ない。高齢患者の薬物療法の見直しに必要とされる薬剤師の主体性とは?

“医学的に若返りを示す高齢者”への服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多発性骨髄腫

血液細胞の1つである形質細胞が「がん化」して増殖する多発性骨髄腫。近年新しい治療薬が続々と登場し、治療効果をもたらした新薬は、延命から治癒へと治療法の転換を促し、発症予防の可能性も期待されるようになりました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 多発性骨髄腫の画像
special Interview

薬価制度の抜本改革がめざす方向性とは

「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」の両立という、困難な命題のもとで進められた薬価制度の抜本改革が取りまとめられました。厚生労働省で改革を進めた一人である目黒朗氏に改革の狙いを聞きました。

薬価制度の抜本改革がめざす方向性とはの画像
special Interview

2018年度調剤報酬改定まとめ

「地域包括ケアシステムの構築と医療機能の分化・強化、連携の推進」など4つの柱を掲げ、調剤報酬では地域医療に貢献する薬局や対人業務の評価を充実した一方、いわゆる門前薬局等の評価を引き下げる内容となりました。

2018年度調剤報酬改定まとめの画像
特集

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 病院薬剤師編

2018年度診療報酬・調剤報酬改定が4月1日よりスタートしました。病院薬剤師にとってどのような影響があるのか、今回の改定結果を活かすために知っておくべきポイントを、現場をよく知る専門家に解説していただきました。

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 病院薬剤師編の画像
特集

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編

2018年度診療報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編 2018年度診療報酬・調剤報酬改定が4月1日よりスタートしました。薬局薬剤師にとってどのような影響があるのか、今回の改定結果を活かすために知っておくべきポイントを、現場をよく知る専門家に解説していただきました。

2018年度調剤報酬・調剤報酬改定のポイント 薬局薬剤師編の画像
Medical Diagram

私たちは「ドーパミンの奴隷」なのか?

ある団体に所属するときに、希望すれば誰でも入会できる場合と、試練(儀式や試験など)を経ないと入会できない場合とでは、どちらのほうがその団体への帰属意識や愛着が強くなるでしょうか。

私たちは「ドーパミンの奴隷」なのか?の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4 栄養指導

老老介護や認認介護の世帯は食事・栄養に関するさまざまな問題を抱えています。薬局に勤務する管理栄養士による訪問栄養指導とは?

はじめる在宅現場で役立つ基礎知識4  栄養指導の画像
Early Bird

前立腺がんの診断と治療に新技術導入

東海大学医学部付属八王子病院泌尿器科では、前立腺がんの診断効率を高める検査法を導 入し、さらに侵襲が小さく、がん殺傷効果が高い治療を行っている。3次元画像による標的生検で検出率の精度向上について解説します。

前立腺がんの診断と治療に新技術導入の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング