薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 臨床・疾患  〉 はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識  〉 はじめる在宅 在宅訪問の準備
check
【オススメ】生活保護や公費の患者さんは選定療養の対象になる?
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 在宅訪問の準備

2018年1月号
はじめる在宅現場で役立つ基礎知識1  在宅訪問の準備の画像

依頼の4つのパターンから在宅に訪問するまで

厚生労働省によると、2017年1月時点で在宅患者訪問薬剤管理指導料(医療保険)の算定薬局は19,437軒、居宅療養管理指導費等(介護保険)の算定薬局数は5,863軒に達し、在宅薬剤管理を行う薬局、薬剤師ともに増加しています。薬剤師の在宅訪問は、国が進める地域包括ケアシステムにおいても、在宅患者を支える重要な役割として期待されています。
「はじめる在宅~現場で役立つ基礎知識」では、これから在宅訪問を始めようと考えている人、まだ在宅訪問を始めたばかりの人に向けて、業務に必要な基本的知識を解説していきます。まずは訪問までの流れや必要書類、届出を確認しましょう。
在宅訪問を始める前に、医療保険と介護保険の届出が必要になります(表1)。このほかに緩和医療を行う場合は、麻薬小売業者免許、麻薬小売業者譲渡許可を申請します。麻薬や化学療法などの無菌調整を行う場合は、無菌製剤処理加算の施設基準に係る届出を地方厚生局に提出しましょう。

表1 必要な届出一覧
医療保険に関する届出 提出先
在宅患者訪問薬剤管理指導に係る届出 地方厚生(支)局
生活保護法等指定介護機関指定申請書※1及び中国残留邦人等支援法指定介護機関指定申請書※2 都道府県等の介護保険担当部署
介護保険に関する届出 提出先
介護給付費の請求及び受領に関する届出 各都道府県の国民健康保険団体連合会
居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導事業所の指定に係る記載事項※3 各都道府県の介護保険担当部署
生活保護法指定介護機関指定申請書※1
及び中国残留邦人等支援法指定介護機関指定申請書※2
都道府県等の介護保険担当部署
※1 平成12年3月31日以前に新規開設した薬局は届出が不要。
※2 平成20年3月31日以前に新規開設した薬局は届出が不要。
※1、2共に、平成26年7月1日以降に新規開設した薬局は届出が不要。
※3 都道府県によっては必要となる場合がある。

薬事日報社「薬剤師のためのすぐに始められる! 在宅訪問ガイドブック」を参考に作成

依頼から訪問を開始するまでの参考例を図に示しました。訪問のきっかけは、医師・歯科医師からの依頼、ケアマネージャー(介護支援専門員)や訪問看護師など多職種からの相談、病院から連絡がくるケースなどがあります。この3パターン以外に薬剤師が薬局を訪れた患者の服薬管理に問題を感じて主治医に相談し、訪問を開始するケースもあります。

図 訪問までの流れ
依頼
依頼には以下の4パターンがある。
  1. 医師、歯科医師からの依頼
  2. 多職種(ケアマネージャー、訪問看護師等)からの相談
  3. 退院に向けて、病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)や看護師などからの連絡
  4. 薬剤師から医師に相談
訪問までの流れの画像
確認
訪問に至る経緯や課題、利用者の基本情報、主治医の氏名と連絡先、介護保険認定の有無など。
訪問までの流れの画像
医師、歯科医師に連絡
医師、歯科医師からの依頼以外は、主治医に連絡して指示を受ける。
訪問までの流れの画像
訪問の連絡
初回訪問時は家族、キーパーソン、ケアマネージャーに同席してもらうのが望ましい。
訪問までの流れの画像
訪問準備
表2-書類2、書類3を用意する。
訪問までの流れの画像
初回訪問
医師や多職種の相談内容を利用者・家族に伝え、薬剤師としての介入方法を説明。利用者・家族から在宅訪問の同意を得る。次回からの訪問日程を決める。
訪問までの流れの画像
薬学的管理指導計画書作成
表2-書類5を作成する。
訪問までの流れの画像
定期訪問
薬学的管理指導計画書に基づき訪問する。表2-書類6、書類7を記載する。
訪問までの流れの画像
報告書
在宅訪問薬剤管理指導の報告書を医師・歯科医師に提出する。ケアマネージャーに必要な情報提供を行う。

※参考例です。患者さんの状況や薬局の実情に合わせて適宜変更してください

編集部作成

訪問前にキーパーソンの連絡先などを確認

訪問の依頼を受けたら、患者の基本情報、訪問することになった理由、主治医の連絡先、キーパーソンの続柄と連絡先、患者・家族の同意の有無、介護保険認定の有無などを確認します。事前に確認すべき事項をまとめたシートを作成しておくとよいでしょう。

この記事の冊子

特集

女性ホルモンとがんの知られざる関係

日本人の死因第1位はがんです。がんの発症原因についてはまだ分からないことが多く、女性に多いがん、あるいは少ないがんなどの性差が生まれる背景として、女性ホルモンが関与していると考えられています。

女性ホルモンとがんの関係の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

がん緩和ケアPart.1 「がん緩和ケア」で必要な患者の心を開くコミュニケーションとは?

がん患者のADL、QOLがここまでよくなった背景にはチーム医療による緩和ケアの充実がある。がんと診断された時から始まる緩和ケアにおいて患者の心を開くコミュニケーションとは?

がん緩和ケアPart.1 「がん緩和ケア」で必要な患者の心を開くコミュニケーションとは?の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?

緩和ケアでは患者の声に耳を傾け、不安な気持ちを和らげたり、医療者同士の意思疎通を図ることも重要な役目です。薬剤師に期待される服薬指導のポイントとは?

がん緩和ケアPart.2 「がん緩和ケア」において薬剤師に期待される服薬指導とは?の画像
special Interview

「患者さん」を主語にして考える

高齢化に伴う在宅医療の進展とともに、在宅患者さんを支えるための薬剤師の役割も広がっています。株式会社フロンティアファーマシーの前田桂吾氏に薬剤師が在宅医療に携わるうえで注意したい点についてお話ししていただきました。

「患者さん」を主語にして考えるの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 高血圧緊急症

高血圧は、「サイレントキラー」といわれるように、多くの場合、自覚症状がないまま進行して動脈硬化性疾患を発症し、死に至ることもある疾患です。今回は、労働者健康安全機構横浜労災病院院長の梅村敏氏に、高血圧緊急症について解説していただきました。

知っているようで知らない 疾患のガイセツ 高血圧緊急症の画像
はじめる在宅 現場で役立つ基礎知識

はじめる在宅 在宅訪問の準備

薬剤師の在宅訪問は、国が進める地域包括ケアシステムにおいても、在宅患者を支える重要な役割として期待されています。在宅訪問において必要な基本的知識を解説していきます。

はじめる在宅 在宅訪問の準備の画像
special column

DVO導入のメリットと課題

抗がん剤の注射薬について、単回使用のバイアルを複数回使用する「薬剤バイアル最適化(Drug Vial Optimization :DVO)」の導入に取り組む病院が増えています。

DVO導入のメリットと課題の画像
Medical Diagram

プレゼンテーションの目的とは?

学会発表、多職種カンファレンス、患者教育など、医療者はさまざまな場でプレゼンテーション能力が求められます。プレゼンテーションは、ただ単に資料を説明することではありません。プレゼンテーションの目的とは?

プレゼンテーションの目的とは?の画像
学会クローズアップ

薬剤師の職能と新たな役割とは?

今後、かかりつけ薬剤師が地域住民への健康サポート機能を発揮するために必要とされる能力や取組みとは?超高齢社会における薬剤師の役割についてさまざまな意見が交わされた第50回日本薬剤師会学術大会の模様をお届けします。

薬剤師の職能と新たな役割とは?の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング