薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 服薬指導  〉 薬歴の達人  〉 ロールプレイによるメモの取り方練習
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
薬歴の達人

ロールプレイによるメモの取り方練習

2020年4月号
ロールプレイによるメモの取り方練習の画像
2020年1月号と2月号に取材記事を掲載したセミナー「薬歴の達人」。本セミナーは2019年4月にスタートした全9回の講義で、薬歴に関し毎回異なるテーマが設けられている。弊社としては、第6回からレポートをスタートしている。そんなわけで、今回はセミナーとしては第8回目に当たる回のレポート。この日も会場やweb中継で熱心な受講者の姿をみた。

薬剤師が陥りやすいブロッキング

「今回のテーマは「ロールプレイによるメモの取り方練習」。講義は、「ブロッキング」の説明から始まった。
ブロッキングとは、「自分の思い込みや先入観で相手の話をきちんと受け取れなくなっている状態」を指す。相手の言葉をブロックしてしまい、聞こえているのにもかかわらずそれを認識していない状態となる。薬剤師が患者に対しブロッキングすると、事実を誤認したままアセスメントするため、結果として的外れな服薬指導になってしまう可能性が高い。
ブロッキングの典型的なパターンとして、「リハーサル型」というものがあるという。患者の質問から指導すべき事柄を、まるで頭の中で“リハーサル”するかのように思い浮かべてから患者の前に立つ。しかし、患者は必ずしもその順序どおりに回答する訳ではないため、薬剤師は患者の言葉をそのまま受け取ることができなくなってしまう。これを解消するには、項目の順番まで決めないことが重要となる。「短冊形」といって、頭の中で「七夕の短冊」のように各項目をヒラヒラと順序をつけずになびかせておき、回答を得られたものからひとつずつ外し、残った短冊について最後に確認するようなイメージ、と服薬ケア研究会会頭 岡村祐聡氏は話す。
見た目や先入観で「このような人だ」と決めつけてしまうパターンもある。初見の外見や話し方だけでなく、かかりつけの患者としてよく来局する患者のキャラクターを決めつけた結果、普段と違う様子で違う内容を話した患者に真摯に対応せずにその患者を傷つけてしまうこともある、と岡村氏。ほかにも、自分の興味や関心で話題を引っ張ってしまい相手の言葉に耳を傾けることが難しくなってしまうパターン、過去にあった自身の体験を投影しているだけに終始しているパターンなどもあるという。しっかりと患者の話を聞いているつもりでも、頭の中では自分自身のこととして変換して聞いてしまうこともあるようだ。

ブロッキングへの対応として、自分への疑いと即座の修正が必要

問題なのは、ブロッキングは無意識のうちに陥る状態のため、それを自覚しにくく、他者に指摘されない限り気づかないケースが多いという点だ。しかし、他者がそれに気づき指摘や修正をしてくれる場面など、現実的にはほとんどないと言っていいだろう。日頃の薬剤師の業務で、自身の服薬指導の会話をその場でじっくり聞いてもらいブロッキングの有無についてフィードバックを受けることなどはできない。結局、ブロッキングを起こさないためには、自身の状態に気付き、自らの意志をもってブロッキングを外す以外に方法はないという。「自分はブロッキングを起こしていないだろうか」「今のはブロッキングではないだろうか」と、常に自らを振り返る習慣が必要とのことだ。
一番大切なのは、今まで自分として考えていたことと少しでも違う話が出てきたら、これまでの考えを瞬時に捨て去り、心の中を白紙にして相手の話をよく聞くことである、と岡村氏は説く。

非言語のコミュニケーションの重要性

一説によると、人間のコミュニケーションは言語2割、非言語8割といわれる。言語と非言語が示すものが異なる場合、より本音に近いのは非言語であるケースが多いという。つまり、相手の非言語の部分に特に注意する必要がある。患者が「大丈夫ですよ」と…

この記事の関連記事

人気記事ランキング