薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 学会クローズアップ  〉 基礎薬学と医療薬学の未来に向けて
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
学会クローズアップ

基礎薬学と医療薬学の未来に向けて

2017年6月号
基礎薬学と医療薬学の未来に向けての画像
日本薬学会第137年会(組織委員長:遠藤泰之・東北医科薬科大学薬学部教授)が2017年3月24日から27日まで宮城県仙台市で開催されました。「復興と発展、薬学の未来へ」のテーマのもと、創薬から医療まで幅広い分野の最新の研究成果が報告されました。その中から4つのシンポジウムをレポートします。

国際化する医療現場に向けて薬剤師も備える外国人患者対応

訪日・在日外国人数は2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、更に増加すると見込まれ、政府は医療通訳等が配置された外国人患者受入拠点病院の整備などの対策を進めている。シンポジウム「チーム医療における外国人患者の円滑な受入れに向けて」では、外国人患者も安心・安全な治療を受けるための薬剤師の役割について意見を交わした。
まず、外国人患者受入れ医療機関認証制度推進協議会の岩﨑榮氏が、「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」について講演。JMIPは医療費の請求や支払い体制、多言語での院内表示や患者応対、宗教的な食事・慣習への対応など99の項目で施設を評価している。
JMIP認定施設である湘南鎌倉総合病院薬剤部の仲鉢英夫氏は、院内の国際医療支援室の取組みを紹介した。支援室は外国人患者への治療前の費用説明や保険の紹介、院外処方の際には保険薬局まで随行することもあるという。
くすりの適正使用協議会とともに英語版の副作用用語辞典の更新を進めている慈恵医大病院薬剤部の北村正樹氏は、現状の課題と今後の展開を報告した。くすりの適正使用協議会は「くすりのしおり®」英語版を公開しているが、日本では患者向けに提供できる英語の医薬品情報は少ない。北村氏は、「副作用用語辞典を更新し、ピクトグラム等を加えるなどより現場が使いやすいものを作成したい」と語った。
最後の質疑応答の場で、岩﨑氏は「外国人患者の受入れには院内全体が連携して取組まなければ難しい。患者はやがて院外の薬局へと繋がっていく。病院と同じく地域の薬局も外国人患者への対応が求められる」とまとめた。

日本薬学会第137年会が開催された仙台国際センターの画像

日本薬学会第137年会が開催された仙台国際センター

幅広い分野の最新の研究成果を報告した画像

幅広い分野の最新の研究成果を報告した

在宅の心不全治療と薬剤師 患者中心の多職種連携を目指して

心不全は高齢者に多い疾患だが、在宅で憎悪することが多いという。治療は薬物治療が中心になり、患者の治療とQOLをともに考える存在となる薬剤師の役割は大きい。シンポジウム「薬剤師が取組む心不全の在宅医療―地域で支える心不全包括ケアの推進―」では、在宅現場における多職種連携への取組みと薬剤師の役割について、様々な視点から考えた。
まず大学の立場から、千葉大学大学院の高野博之氏は、「多職種による包括的疾病介入プログラム」は再入院の減少に有効と紹介。また在宅に強い薬剤師育成のため、薬剤師向けのフィジカルアセスメントや在宅医療の体験実習も行っている。
次に病院と保険薬局、それぞれの薬剤師の取組みが報告された。兵庫県立尼崎総合医療センターの寺崎展幸氏は、「薬薬連携」の強化は入院期間減少に繋がるという。患者との関係構築や治療に必要な情報の確認等のため、訪問薬剤師も加えた退院時共同指導を実施。他の在宅関係者と治療への認識を共有することにも繋がったという。地域の薬局薬剤師の視点から講演したメディスンショップ蘇我薬局の雜賀匡史氏は、薬剤師が在宅医療に介入することは介護者をフォローする上でも重要という。また、患者の病状がなかなか改善しない場合は、積極的に専門医へ受診勧奨することが必要だと語った。
続いて、病院とクリニックの医師が講演した。北信総合病院循環器内科の渡辺徳氏は「パス・シート」を紹介。「心不全連携パス・シート」を用いて病院とかかりつけ医間で治療計画と診療情報を共有し、生活面等の情報は「包括的メディカルスタッフパスシート」を活用する。最後に講演したゆみのハートクリニックの弓野大氏は、「薬剤師は患者のトータルマネジメントとして、心不全の病期に応じた治療とケアを考え、必要な医療を考えて欲しい」と語った。

安全性情報を正しく伝えるためのリスクコミュニケーションとは

シンポジウム「リスク・ベネフィットコミュニケーションの新たな展開―安全性情報が十分に伝達され理解されるために―」では、医薬品の適正使用に重要なリスクコミュニケーションについて、薬剤師や製薬会社が取組みを報告した。
医薬品のベネフィットとリスクのバランスには患者への十分なコミュニケーションが必要であり、薬物治療では医療関係者と患者が治療方針の決定に際しエビデンスに基づく情報を共有することが重要となる。河北総合病院では、病診薬連携のツールとして電子お薬手帳を活用し、患者に必要な医薬品情報を提供している。患者が携帯電話で常に医薬品情報を確認できるためリスクの最小化に繋がると期待されている。また患者が薬を服用したときに気づいたことを記録させ、患者のリスクに対する意識を高めている。
製薬企業の立場からは中外製薬の竹本信也氏が取組みを報告した。副作用の早期発見には市販直後の安全対策がカギとなる。このため竹本氏は製造業者によるリスク最小化活動をまとめた医薬品リスク管理計画(RMP)の活用が求められると指摘。「副作用モニタリングに基づく処方提案などチーム医療における薬剤師の役割が重要」と語った。

往診前に薬剤師が患者宅を訪問 麻薬在庫の検索システムを構築

シンポジウム「在宅医療への薬剤師の参画推進に向けて」では在宅医療の実践例を共有した。
北九州市に拠点を置くサンキュードラッグは、医師の往診の1~2日前に薬剤師が患者宅を訪問し、服薬状況や患者の要望を聞き取って医師に情報提供している。医師は残薬確認などにかかる時間を短縮でき、薬剤師は処方変更後の変化を医師より先に把握して薬学的な知見から処方提案できるようになったという。往診前訪問の実施後、処方提案の採用率は80%に達している。同薬局の高橋俊輔氏は「薬物を安全に使用し、薬効を十分に発揮するためには薬物治療の結果に薬剤師が責任をもつことが大切」と語った。
一方、長野県佐久市では、佐久総合病院が中心となり在宅医療推進委員会を立ち上げ、在宅医療への薬局の参画を支援している。地域の全保険薬局を調査し、訪問応需可能な薬局や訪問可能な範囲と時間をまとめた在宅医療支援薬局マップを作成。薬局ごとの麻薬在庫品目を検索・閲覧できるシステムも構築・運用している。同院薬剤部の青木悠氏は「研修会などを通じて多職種連携が進み、薬局に訪問依頼する医療機関と在宅医療に参画する薬局の双方が増加した」と成果を語った。

公益社団法人日本薬学会 (The Pharmaceutical Society of Japan)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-12-15
URL:http://www.pharm.or.jp/

この記事の冊子

特集

不整脈という病態を説く

不整脈は、日常生活に支障がなく治療の必要がないものから、心不全や脳塞栓など合併症の原因になるもの、突然死の引き金になるものまで、症状も生命予後に与える影響もさまざまです。不整脈の病態や、治療の動向などについて、昭和大学病院副院長の小林洋一氏に解説していただきました。

不整脈という病態を説くの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【うつ病】抗うつ薬への偏見、誤解を解きほぐす患者対応を

日本ではおよそ100万人がうつ病や双極性障害の治療を受けているといわれています。気分の落ち込みに苦しみながらも治療を受けていない人を含めればかなりの数に達することが想像できます。日本うつ病学会の設立(2004年)に関わった、日本うつ病センター副理事長の野村総一郎氏にうつ病診療のポイント、薬剤師の関わり方などについて解説していただいた。

【うつ病】抗うつ薬への偏見、誤解を解きほぐす患者対応をの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【うつ病】患者と主治医の信頼関係を支える服薬指導

うつ病の治療で最も重要なことは重症化による自殺の防止で、そのためには丁寧な治療と服薬指導が重要になります。アップル薬局六番町店の和田幸子氏から、うつ病患者の服薬指導のポイントを示していただいた。

【うつ病】患者と主治医の信頼関係を支える服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

三叉神経痛

三叉神経痛は血管が三叉神経を圧迫するのが原因で、食事や洗顔、化粧、ひげ剃りなどの日常生活の動作で顔に強い痛みが走ります。三叉神経痛の治療には薬物治療、神経ブロック、定位放射線(ガンマナイフ)、手術という選択肢があります。

三叉神経痛の画像
Medical Diagram

赤ちゃんの啼泣(ていきゅう)の法則

赤ちゃんが泣く回数や時間は、国によって大きな違いがみられるようです。英国、イタリア、オランダ、ドイツ、デンマーク、日本、米国、カナダなどの赤ちゃん8690人のデータをもとに、Dieter Wolke氏らが分析して報告しています。

赤ちゃんの啼泣(ていきゅう)の法則の画像
薬剤師の栄養サポート

健康食品との上手な付き合い方

病気の人が健康食品を利用する機会も増えていますが、患者さんが主治医や薬剤師に相談せずに利用することで、思わぬ健康被害が生じる危険性があります。本稿では、薬剤師としての健康食品との上手な付き合い方について解説します。

健康食品との上手な付き合い方の画像
学会クローズアップ

基礎薬学と医療薬学の未来に向けて

日本薬学会第137年会が2017年3月24日から27日まで宮城県仙台市で開催されました。「復興と発展、薬学の未来へ」のテーマのもと、創薬から医療まで幅広い分野の最新の研究成果が報告されました。その中から4つのシンポジウムをレポートします。

基礎薬学と医療薬学の未来に向けての画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「この薬は薬剤師の説明が必要です」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(第1類医薬品)について。「この薬は薬剤師の説明が必要です。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「この薬は薬剤師の説明が必要です」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング