
“やせ”は美しい?
“やせ”は美しいと、極端なダイエットに走る日本の若い女性。この行き過ぎた“やせ”願望に対し、私は自身の無理なダイエット経験も踏まえ「大きな健康リスクを伴う」と警鐘を鳴らし続けています。
厚生労働省の調査によれば*1、BMI*218.5未満の“やせ”の女性の割合はこの10年間有意に増加しており、成人女性全体の“やせ”が11.6%であるのに対して、20歳代女性の“やせ”の割合は 20.7%と高くなっています。さらに20歳代女性の1日あたりの摂取カロリーは、1975年の2287kcalをピークに減少傾向で2016年は1631kcalと戦後に近い状況になっています。それに相関するように出生体重も減少しています。
“やせ”願望を持つのは大人だけではなく、思春期の女の子でも、初経以降に太っていると認識する女子は増加し、ダイエット実施率が右肩上がりに増えます。私たちの研究グループで1万5842人の女性(18歳~39歳)を対象に分析した結果*3、“やせ”にあてはまる人は2328人(14.7%)で、「月経異常」「月経痛がある人」の割合も、BMIが低いほど高くなり、適正な体格に整えることの大切さがうかがえます(第18回日本抗加齢学会で発表)。
若い女性の“やせ”は何が問題なの?
20歳代の摂取カロリーが戦後に近い状況で、生まれてくる赤ちゃんもスリムになっている日本。では…