新たに薬剤師になった皆さん、薬剤師免許の意味を改めて考えてみましょう。これから薬剤師としてキャリアを積むにあたり、個人、そして組織の一員としての責任と意識付けを身に付けることが重要になります。今回は、帝京平成大学薬学部薬学科教授、井手口直子氏に新社会人としての心得についてお話しいただきました。
薬剤師免許とは3つの自己責任の付与の証
薬剤師免許とは、次の3つの自己責任の付与の証と考えていただきたいと思います。
-
自分の仕事に対する責任
命に関わる薬を扱う権利を持ち、責任を取ることができる存在になる -
自己学習・能力開発の責任
与えられるのを待つのではなく、自ら学ぶ姿勢を持つ -
キャリア開発の責任
自分で自らのキャリアマネジメントをする
これらの責任が与えられるということは、責任を果たすために自分の判断で動いて良い権利があるということでもあります。これから薬剤師としていかに働くかは皆さんの動き方次第なのです。
自己と組織、2軸のバランスを取って働く
働くにあたり、薬剤師には2つの軸が求められます。1つは先に自己責任のなかで述べたような自身の業務や自己学習等への責任といった「個人」、もう1つが「組織」です。仕事はひとりではできず、必ず組織で行っています。組織のビジョンを理解して貢献するという役割も果たさなくてはいけません。個人と組織、両軸でしっかりと立つことこそ、良い仕事とキャリアを積むことに繋がります。
組織では、❶高い専門性の発揮、❷業務管理力、❸人材育成、の3点が重視されます。❶は個人の責任でもあり、言われずとも認識されている方が多いと思います。組織の課題となりがちなのが、❷と❸です。
例えば、混雑している外来のなか周りを気にせず患者さんと長時間話し込んでいる、在宅訪問に行ったまま連絡もなく何時間も帰ってこない…熱心に患者さんに寄り添う姿勢は評価すべき点ですが、その間の外来対応や事務作業等は他の薬剤師に負担がかかっており、業務管理力があるとはいえないでしょう。常にQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)を意識すること。業務管理力に不可欠な姿勢です。
人材育成とは、職場のコミュニケーション環境を整えることも含みます。特に経験が浅いうちは周囲と相談する機会が多いでしょう。その時に話しやすい環境を作っておく。新入社員であっても教えてもらうばかりではなく、上司が働きやすい、指示がしやすい関係性を築くことが求められます。
薬局の多様な顧客 時と場合で優先順位を判断する
一般的に、商品やサービスの販売・提供対象となる(ニーズを持つ)個人や法人を「顧客」と呼びますが、それだけでなく仕事の質に影響を及ぼす人すべてを顧客と捉えてみましょう。この考え方において、顧客は「外部顧客」と「内部顧客」に分けられます。
薬局の外部顧客のうち、最優先顧客は患者さんですが、他の医療機関のスタッフ、MRや卸、近隣の薬局なども対象になります。内部顧客とは薬局組織内の関係者で、上司、同僚、部下、薬局本部などです。このように皆さんにはさまざまな顧客がおり、皆さんに対してニーズを持っています。
時と場合によって優先すべき顧客は変化し、その都度判断が求められます。たとえ外来が混んでいても検品待ちのために卸を待たせ続けたりすれば、関係性が悪化し、結果的に仕事の質に影響を及ぼします。いま何を優先すべきか順位付けができるということは、その人がきちんと仕事を回せる証でもあります。外部・内部ともに顧客のニーズを満たすことが仕事の質の向上に結び付くのです。
これから働き始める皆さんへ
着任した薬局の環境は個々別々であり、育成方法も異なると思います。そのなかでも個人、また組織のひとりとして自らを成長させるために、こうした基本の意識付けからまず始めて日々の業務に取り組んでいただきたいと思います。