
専門用語に偏らず実例を生かして患者に伝わる服薬指導を実現
JR札幌駅から徒歩10分ほどの場所にある北海道薬科大学サテライトキャンパスの一室。夕闇が辺りを包み始めた午後7時、薬局や病院での勤務を終えた薬剤師や授業を終えた薬学生が集まっていた。
10人ほどになったところで英会話講師のGregory Samsonowさん(通称Gregさん)が今日の進行について説明を始める。「Don’t be shy!」がこの教室のルール。恥ずかしがらず大きな声で発言し、わからないことは質問する。教室が始まる前に必ず確認する決まりごとだ。
この薬剤師実践英会話教室「PEP (Practical English for Pharmacists)」がスタートしたのは5年ほど前。北海道薬科大学で薬学英語や教養英語を教える教員と実務家教員の有志が大学英語講師のGregさんとともに始めた。
この日は2017年度前期(4月~6月)の最終日に当たり、前期で学んだ内容を復習することになっている。授業で使う単語一覧からGregさんが単語を一つずつ読み上げ、教員が意味を説明していく。「nausea」「吐き気」、「be allergic to」「〜にアレルギーがある」など。
症状や副作用を表す単語は、学術用語と日常会話で異なっていることが多く、例えば「脳卒中」は学術用語では「cerebral apoplexy」だが日常会話では「stroke」となる。さらに実際の会話では症状や副作用について話すとき症状や病気に関する名詞はあまり使わない。「脱水症状がありますか?」とは聞かず、「のどの渇きやめまい、ふらつきなどはありませんか?」と具体的な状態をあげて説明することが多い。一般の患者と話すときは専門用語や難解な名詞を使わず、自然な会話を心がけることが大切だ。
「外国人患者さんの中でも英語が母国語の人もいれば片言の人もいます。できるだけわかりやすい会話の組み立てにしています」と話すのはテキスト作成を担当する柳本ひとみさん。地域医療薬学分野講師であり大学の附属薬局で薬剤師としても勤務する傍ら、イギリスやニュージーランドへの留学の経験を持つ。
PEPでは、柳本さんたちが会話文を作成し、Gregさんが自然な表現に直したあと、もう一度、英語教員と薬学教員が専門的な視点で見直すという3つの段階を経てテキストを完成させる。専門的な視点と患者の視点の両方が反映されて初めて、本当に現場で使える会話になるという。

PEPの授業風景。薬剤師と薬学生が熱心に英語を学んでいた
地域性・季節性のある話題でより現場に近い表現を工夫
単語の発音練習が終わり、生徒は2人1組のグループで薬剤師役と患者役に分かれて会話のロールプレイを始めた。各グループに1人ずつ教員がついて文法や副作用の表現などをアドバイスする。その間、Gregさんは各グループを回り、生徒1人ひとりの発音を聞いて正しい発音を指導していく。
Pharmacist:What are your symptoms?
Patient:I have a super runny nose and my eyes are watery and itchy.
Pharmacist:What are you allergic to?
Patient:I’m allergic to mimosa.
・・・・・・
抗アレルギー薬の服薬指導の一節には北海道でよく見られるアカシアの近縁のマメ科植物“mimosa”(ミモザ)が登場する。「会話文では地域性や季節性のある話題を取り入れるようにしています」と柳本さん。附属薬局で実際にあった事例を盛り込むことで、より現場に近い内容に仕上げているという。外国人患者に多い急性症状をテーマに、保険薬局とOTCを交互に取り上げる工夫もしている。
このように服薬指導の現場で活用しやすい内容にしている点や参加者が楽しめる教室運営が人気を呼び、開講当初から通っている生徒も少なくない。その1人で薬局に勤務する30代女性は、