薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 Special Report  〉 薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催
Special Report

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催

2017年9月号
薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催の画像
東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国的に英語熱が高まるなか、活躍の場を広げたいと英語を学ぶ薬剤師は少なくないだろう。だが服薬指導の英会話を学べる場所はほとんどないのが実情だ。そうしたなか北海道薬科大学(北海道札幌市)では、薬学および英語教員の有志が集まり、薬剤師を対象にした実践英会話教室を開催している。

専門用語に偏らず実例を生かして患者に伝わる服薬指導を実現

JR札幌駅から徒歩10分ほどの場所にある北海道薬科大学サテライトキャンパスの一室。夕闇が辺りを包み始めた午後7時、薬局や病院での勤務を終えた薬剤師や授業を終えた薬学生が集まっていた。
10人ほどになったところで英会話講師のGregory Samsonowさん(通称Gregさん)が今日の進行について説明を始める。「Don’t be shy!」がこの教室のルール。恥ずかしがらず大きな声で発言し、わからないことは質問する。教室が始まる前に必ず確認する決まりごとだ。
この薬剤師実践英会話教室「PEP (Practical English for Pharmacists)」がスタートしたのは5年ほど前。北海道薬科大学で薬学英語や教養英語を教える教員と実務家教員の有志が大学英語講師のGregさんとともに始めた。
この日は2017年度前期(4月~6月)の最終日に当たり、前期で学んだ内容を復習することになっている。授業で使う単語一覧からGregさんが単語を一つずつ読み上げ、教員が意味を説明していく。「nausea」「吐き気」、「be allergic to」「〜にアレルギーがある」など。
症状や副作用を表す単語は、学術用語と日常会話で異なっていることが多く、例えば「脳卒中」は学術用語では「cerebral apoplexy」だが日常会話では「stroke」となる。さらに実際の会話では症状や副作用について話すとき症状や病気に関する名詞はあまり使わない。「脱水症状がありますか?」とは聞かず、「のどの渇きやめまい、ふらつきなどはありませんか?」と具体的な状態をあげて説明することが多い。一般の患者と話すときは専門用語や難解な名詞を使わず、自然な会話を心がけることが大切だ。
「外国人患者さんの中でも英語が母国語の人もいれば片言の人もいます。できるだけわかりやすい会話の組み立てにしています」と話すのはテキスト作成を担当する柳本ひとみさん。地域医療薬学分野講師であり大学の附属薬局で薬剤師としても勤務する傍ら、イギリスやニュージーランドへの留学の経験を持つ。
PEPでは、柳本さんたちが会話文を作成し、Gregさんが自然な表現に直したあと、もう一度、英語教員と薬学教員が専門的な視点で見直すという3つの段階を経てテキストを完成させる。専門的な視点と患者の視点の両方が反映されて初めて、本当に現場で使える会話になるという。

PEPの授業風景の画像

PEPの授業風景。薬剤師と薬学生が熱心に英語を学んでいた

地域性・季節性のある話題でより現場に近い表現を工夫

単語の発音練習が終わり、生徒は2人1組のグループで薬剤師役と患者役に分かれて会話のロールプレイを始めた。各グループに1人ずつ教員がついて文法や副作用の表現などをアドバイスする。その間、Gregさんは各グループを回り、生徒1人ひとりの発音を聞いて正しい発音を指導していく。
Pharmacist:What are your symptoms?
Patient:I have a super runny nose and my eyes are watery and itchy.
Pharmacist:What are you allergic to?
Patient:I’m allergic to mimosa.
・・・・・・
抗アレルギー薬の服薬指導の一節には北海道でよく見られるアカシアの近縁のマメ科植物“mimosa”(ミモザ)が登場する。「会話文では地域性や季節性のある話題を取り入れるようにしています」と柳本さん。附属薬局で実際にあった事例を盛り込むことで、より現場に近い内容に仕上げているという。外国人患者に多い急性症状をテーマに、保険薬局とOTCを交互に取り上げる工夫もしている。
このように服薬指導の現場で活用しやすい内容にしている点や参加者が楽しめる教室運営が人気を呼び、開講当初から通っている生徒も少なくない。その1人で薬局に勤務する30代女性は、

この記事の冊子

特集

フレイルに備える

これまでは「歳のせい」として見過ごされてきた心身の衰えを、「健康」と「障害」の狭間にある「フレイル」という概念で位置付けることで、早めに警鐘を鳴らし、有効な介護予防につなげる試みがなされています。フレイル高齢者に対しては、多剤併用(ポリファーマシー)の改善などで、薬剤師が関われることが多くあります。

フレイルに備えるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみる

糖尿病に合併する疾患といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3大合併症が知られているが、高血糖による血管合併症は全身に及び、さまざまな臓器や器官が障害を受けます。しかし、合併症は糖尿病が発症する以前から始まっていることをうかがわせる研究結果も報告されています。

【糖尿病合併症】合併症の個別評価から血糖・脂質・血圧を総合的にみるの画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導

糖尿病の罹病期間が長い患者では3大合併症を罹患する可能性が高く、注意が必要です。東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部の伊藤圭介氏に糖尿病の薬物治療や服薬指導などについてうかがいました。

【糖尿病合併症】低血糖に注意し、アドヒアランス向上を目指す服薬指導の画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

透析療法

慢性腎臓病(CKD)が進行して末期腎不全になると、腎代替療法が必要となります。腎代替療法の1つである透析療法は、腎臓に代わって血液を浄化する治療法ですが、腎臓の機能すべてを代替するものではないため、腎不全に伴うさまざまな合併症に対処することも必要です。

透析療法の画像
Early Bird

アトピー性皮膚炎患者を調査

アトピー性皮膚炎患者は激しいかゆみと外見から精神面、生活面で多くの悩みを抱えているが、患者が症状からくるつらさを医師に十分に伝えられていない状況が浮き彫りになっている。

アトピー性皮膚炎患者を調査の画像
Medical Diagram

マジカルナンバーの法則

人間は、瞬間的にどれくらいの情報量を記憶できるか、 この短期記憶の限界について研究し、論文を発表したジョージ・A・ミラーの論文タイトルから「7±2」はマジカルナンバーとして、一般に広く知られるようになりました。

マジカルナンバーの法則の画像
Special Report

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催

東京オリンピック・パラリンピックに向けて全国的に英語熱が高まるなか、活躍の場を広げたいと英語を学ぶ薬剤師は少なくない。そうしたなか北海道薬科大学では、薬学および英語教員の有志が集まり、薬剤師を対象にした実践英会話教室を開催しています。

薬剤師の英語力UPを薬科大学が支援 実践英会話教室を開催の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はインスリンについて。「血糖値を下げるお薬が出ています。」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「血糖値を下げるお薬が出ています」の画像

この記事の関連記事

人気記事ランキング