漢方薬は一般用医薬品としても身近な医薬品ですが、選択肢は数多く、薬剤師とのコミュニケーションでより安全に体調に合ったものを選択できます。今回は、漢方煎薬を中心に取扱い、来局者とのコミュニケーションを重視した販売体制を構築するタキザワ漢方廠執行役の宮田輝氏に販売戦略等についてお話を伺いました。
コロナ禍以降、増える漢方への問合せ 体質改善やコロナ後遺症への期待
コロナ禍以降、漢方薬への注目が高まり、当社の漢方煎薬(第2類医薬品)にも調剤薬局等から取扱いに関する問合せが増えています。これは、漢方薬に免疫力の強化を含めた体質改善やコロナ後遺症等への効果を期待する一般の消費者が多いことが影響しているのではないかと思います。
当社は、「ティーバッグ式」の漢方煎薬をメインに扱っています。服用にあたっては、煎薬を入れたポットに水を入れて電子レンジで数分間温めるといった多少の手間はかかりますが、煎薬は生薬の複雑な成分が残らず抽出され、液状のため消化吸収が良いというメリットがあります。また、煎薬の香り成分である精油成分はさまざまな薬効を含んでおり、それを体感することもできます。
薬局店舗に当社の煎薬を置く際には、基本的には電子レンジを設置し、来局者が購入した煎薬をセルフで調製して服用できるスペースなども設けてもらいます。
漢方薬の服用継続を優先 来局者のライフスタイルを考慮した提案を
一般的に漢方薬として普及しているのは、エキス製剤でしょう。やはり水のみで服用できるエキス製剤の利便性は非常に高いと思います。先述した煎薬のメリットは大きいものの、漢方薬は継続することが重要であり、多忙な生活のなか煎じる時間を取れず服用できないと意味がありません。煎薬はリラックスして時間が取れる夜間帯のみ、あるいは週末のみの服用をお勧めするなど、煎薬とエキス製剤の特長を鑑み、来局者のライフスタイルに応じて提案することが重要です。
コミュニケーションの時間を生み出す手段 店舗にセルフ式の煎じ調製スペースの設置
薬局店舗にセルフで煎薬を調製できるスペースを設けているのには、次の3点の意図があります。
1)質問しやすい空間を提供する
製品の陳列棚とともに、煎薬を調製してその場で飲めるスペースを設置することで、来局者に相談しやすい印象を与え、製品説明や症状に合わせた製品の紹介依頼など来局者からのコミュニケーションを発生しやすくします。漢方薬を物販の棚に陳列しているのみだと、薬剤師と話すこともなく来局者自身が製品を選び、購入する流れになってしまいます。
2)調製の「待ち」時間は、信頼獲得に繋がるコミュニケーションの機会になる
電子レンジで煎薬を調製している時間は、より詳細な製品説明とヒアリングに使うことができます。
何らかの悩みがあって相談にきた方でも、一番の悩みを最初に打ち明けることは少ないといいます。まずは簡単な相談をし、その悩みに対して薬剤師が十二分に対応してくれるかを見極めたいと思っている方が多いのでしょう。来局者は、「この薬剤師さんならもっと真剣な相談をしても問題ない」と信頼感を持ってから、最も相談したい内容を話すことが多いのです。
煎薬を調製する数分間での薬剤師とのコミュニケーションは、「実はこういった別の悩みもある」という話を引き出す時間になります。この薬剤師であれば、より良い提案してくれるのではないかと感じれば、次のより深い相談事項へと進展し、他の製品紹介に繋がっていきます。
3)漢方薬に関する別の効能の知識を提供する
葛根湯を例に挙げると、風邪の初期症状で服用する方も多いですが、肩こりなどでもよく使う処方です。一般の消費者にはあまり知られていないため、調製時間中に別の効能等を説明することで、風邪症状の治癒後に肩こりがあれば、対策の1つとして葛根湯を想起させることが期待できます。
薬剤師が漢方薬を紹介する意義 専門性と親しみやすさのバランスも大事
薬剤師は、何らかの症状や兆候が発現している患者さんに対し、処方薬の投薬以外にも対処法を考え、提案する役割を担っていると私は考えています。服薬指導時は、一般用医薬品の漢方薬などによるケアを患者さんに提案する最適の機会ではないかと思います。一方、来局者自身が能動的に物販棚に並ぶ漢方薬を選んで購入しようとした際は、薬剤師から見てその製品に懸念点があれば、お薬手帳を確認し、必要に応じて別の製品を提案することも必要でしょう。
漢方薬は医薬品であり、服用する方は何らかの症状や疾患に悩み、それを治療・改善したいという思いがあります。薬剤のエキスパートである薬剤師から説明を受けて勧められたものへの信頼度の大きさや購入意欲は、自己判断でインターネットや店頭などで選択したものとは比べ物にならないでしょう。特に漢方薬を求める来局者は専門性に重きを置いている方が多いと思います。一方で、調剤薬局に気軽に入り難い、薬剤師に相談しにくいと感じる方も多いと思います。そのため親しみやすさを重視してエプロン等を着用して「カフェ風」に当社の煎薬を紹介していた薬局もありました。しかし、白衣着用の方が問診や製品説明の際に説得力を与えられると白衣に戻した事例もあります。「親しみやすさ」と「専門性」のバランスを取って紹介することも大事でしょう
製品提案時のポイント
外見はガッチリした体型で実証に見える男性でも冷えて虚証タイプの方もおり、「証」の判断は非常に難しい。ただ、選択は概ね正しいが少し外れているということが多いため、まずは恐れずに服用を勧めてみる。
その12週間服用継続をして、体調変化を観察
まず1包服用して、おいしい/まずいを確認。漢方薬は味が苦手で飲めないとなれば、体質的に合っていないことが多い。飲み続けられると判断できれば、2週間程度続け、体質の改善が見られなければ、再度問診をして処方を見直す。
その2選択に迷った際は、事前に相談して提案
製品選択に悩んだ際は、「どちらかといえばこの処方の方が合うと思うので、まずこちらを服用してみませんか?」と患者さんに相談して提案する。事前に迷っていることを伝えることで、信頼に繋がることもある。
その3患者さん主体で服用。薬剤師はサポート役
製品を選択するにあたって、薬剤師が選んだから服用するというよりも患者さん自身で選び、薬剤師は患者さんの相談を受け止め、一緒に体調を変えるサポート役という姿勢で臨む。
その4プライバシーに十分配慮
薬局という専門性の高い場所に相談に来るということは、相談内容も専門的であまり周囲に知られたくないこともある。特に問診の際にはプライバシーに配慮するよう気を付ける。
症状 | 薬剤名 | イメージ対象者/体力/効能・効果 |
---|---|---|
便 秘 |
防風通聖散料 (ぼうふうつうしょうさんりょう) |
便秘がちでお腹の脂肪が気になる方 体力充実/腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) |
便秘がちで不安感や焦燥感がある方 体力中等度以上/精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘 | |
加味逍遙散料 (かみしょうようさんりょう) |
便秘がちで不安感や焦燥感がある方 体力中等度以下/のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 | |
更 年 期 障 害 |
当帰芍薬散料 (とうきしゃくやくさんりょう) |
冷えて貧血の傾向があり、疲れやすい方 体力虚弱/冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
加味逍遙散料 (かみしょうようさんりょう) |
些細なことが気になり眠れない、更年期障害の方 体力中等度以下/(「便秘欄」参照) | |
桂枝茯苓丸料 (けいしぶくりょうがんりょう) |
のぼせて足が冷え、肩こりや頭重がある方 比較的体力あり/ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび | |
不 眠 ・ イ ラ イ ラ |
加味逍遙散料 (かみしょうようさんりょう) |
些細ことが気になり眠れない、イライラの方 体力中等度以下/(「更年期障害」欄参照) |
抑肝散 (よくかんさん) |
興奮しやすく、神経が高ぶり眠れない方 体力中等度をめやす/神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 | |
黄連解毒湯 (おうれんげどくとう) |
のぼせてイライラしやすい方 体力中等度以上/のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 | |
柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) |
不安感、焦燥感があり熟睡できない方 体力中等度以上/(「便秘」欄参照) |
タキザワ漢方廠HPを参考に編集部作成