薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 Special Report  〉 「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援
Special Report

「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援

2017年2月号
「地域包括ケア病棟」の最前線多職種と連携し在宅復帰を支援の画像
地域包括ケアシステムを構築するため厚生労働省が打ち出した病院再編構想の1つ、「地域包括ケア病棟」の整備が全国で進んでいる。2016年11月15日、(株)日本アルトマーク主催のシンポジウムが東京都内で開催され、医療法人社団和楽仁芳珠記念病院理事長で、地域包括ケア病棟協会会長の仲井培雄氏は地域包括ケア病棟の課題や将来展望について講演した。また、京都大学大学院医学研究科薬剤疫学教授の川上浩司氏は地域包括ケアシステムの構築に向け実臨床から得られるデータ活用の有用性などについて解説した。

多職種協働が支える『最大で最強の地域包括ケア病棟』

懐の深い、使い勝手のよい「病棟」を構想

少子化・超高齢社会の日本の医療は治す「従来型医療」から、治し・支える「生活支援型医療」への転換が進み、その対応が求められています。その切り札の1つが「地域包括ケア病棟」です。地域包括ケア病棟は2014年度診療報酬改定で、急性期病棟での治療を終えた患者や、在宅療養中に緊急入院した患者等に対して、介護施設や在宅での生活復帰を支援する病棟として新設されました。
従来、脳卒中や整形外科的手術等の回復期リハビリテーション病棟の要件に合致する疾患を除くと、超急性期を脱した患者の多くは急性期から回復期を急性期病床で過ごして退院という流れになっていました。厚生労働省では、地域包括ケア病棟に、①高度急性期病院などから患者を受け入れる機能(ポストアキュート)、②受け入れた患者を今後、介護施設や在宅での生活が行えるように支援する在宅・生活復帰支援の機能、③施設や在宅で療養中の患者が、容体が急変した時に緊急で受け入れる在宅療養支援としての機能(サブアキュート)――3つの機能を持たせることで、医療提供と生活支援が可能な使い勝手のよい病棟の実現を目指しています。
さらに周辺機能として、日常的な生活支援が必要のない患者の緊急時の軽症疾患の受け入れや、がん化学療法や緩和ケア、糖尿病教育入院、減薬調整など、中核機能を補完代替する受け入れも協会として提案しています(図1)。

図1 懐の深い「地域包括ケア病棟」の機能

図1 懐の深い「地域包括ケア病棟」の機能 の画像

このように、当協会は3つの受け入れ機能と、2段階(院内多職種協働、地域内多職種協働)の在宅・生活復帰支援機能を備えた「懐の深い『地域包括ケア病棟』」を提唱しています(図2)。

図2 「地域包括ケア病棟」の機能 ―2段階の在宅・生活復帰支援―

図2 胃がんの抗がん剤治療の画像

在宅・生活復帰支援

1 院内多職種協働
  • リハビリや摂食機能療法、口腔ケア、栄養指導、認知症ケア、減薬調整、服薬指導、退院支援・調整等を院内多職種協働で提供する。
  • 退院後の在宅生活を見据えた、包括算定で自由度の高いPOCリハビリは、リハビリのリロケーションダメージを防ぐ。
2 地域内多職種協働
  • MSWやケアマネジャーが地域内多職種協働による在宅サービスを調整し、最高60日を目安に在宅・生活復帰を目指す。
  • フォーマル・インフォーマルサービスを提供する地域の多様なプレイヤーとの連携は必須。郡市医師会や、地域の拠点病院、自治体、保健所、社会福祉協議会等、地域社会のリーダーが地域内多職種協働を円滑化、活性化する。
地域包括ケアシステムの構築や生活支援のためのまちづくりは
地域包括ケア病棟を持つ病院の大きな役割の1つ

仲井培雄氏提供

地域包括ケアといえば、

この記事の冊子

特集

虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~

2015年の死因別死亡総数のうち、心疾患(高血圧性を除く)は19万6,113人で、死因別死亡数全体の15.2%を占め、最多の悪性新生物(がん)に次いで2番目に多い数字でした。国を挙げて予防に取り組んでも事態はあまり変わっていません。

虚血性心疾患~虚血が起こる時から心筋梗塞まで~の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与

近年、トラスツズマブなど分子標的薬の登場により、切除不能進行・再発胃がんに対する化学療法が進歩し、高い腫瘍縮小効果を期待できるようになったが、術後補助化学療法施行例を別とすれば、化学療法対象症例の多くは緩和療法に移行する。

【胃がん】化学療法は腫瘍縮小・病状の安定に寄与の画像
専門医+エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識

【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高める薬剤師は“最後の砦”

国立がん研究センター がん対策情報センターによると、2016年の胃がんの罹患数予測は大腸がんに次いで2位(133,900人)、死亡数予測は肺がん、大腸がんに次いで3位(48,500人)である。国立がん研究センター東病院薬剤部の野村久祥氏に、近年、増加傾向にある外来化学療法における薬剤師の役割などについてお聞きした。

【胃がん】副作用をマネジメントし、患者のQOLを高めるの画像
ここに注目!知っているようで知らない疾患のガイセツ

髄膜炎

髄膜炎はさまざまな原因で起こりますが、一般的には感染症による髄膜炎のことをいいます。なかでも問題になるのは細菌が原因の細菌性髄膜炎です。小児に多く、時に死に至ったり、重篤な後遺症を残したりします。

髄膜炎の画像
Medical Diagram

ビタミンCの法則

ヒトにとってビタミンC摂取が重要な意味を持つようになったのは、16~18世紀の大航海時代でした。ビタミンCは活性酸素の消去という重要な働きを持っていますが、皮膚や血管、じん帯、骨、軟骨を作っているコラーゲンの合成にも深く関わっています。

ビタミンCの法則の画像
薬剤師の栄養サポート

がん治療中の栄養指導

外来で放射線治療や抗がん剤治療を受ける患者さんが増えています。治療中は、病気による症状(倦怠感、痛みなど)に加え、治療による副作用で、どうしても食欲がなくなってしまうことがあります。がんと闘う体力や免疫力を維持するためにも、食べられるものを食べられるときに摂るというのが、がん治療中の栄養指導の原則です。

がん治療中の栄養指導の画像
Special Report

「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援

地域包括ケアシステムを構築するため厚生労働省が打ち出した病院再編構想の1つ、「地域包括ケア病棟」の整備が全国で進んでいる。(株)日本アルトマーク主催のシンポジウムが開催され、地域包括ケア病棟の課題や将来展望についての講演や、地域包括ケアシステムの構築に向け実臨床から得られるデータ活用の有用性などについて解説があった。

「地域包括ケア病棟」の最前線 多職種と連携し在宅復帰を支援の画像
英語で服薬指導

英語で服薬指導 「いつから下痢をしていますか?」

外国の患者さんが来局した際に知っておきたい基本的な会話を紹介する本シリーズ。今回はOTC薬(下痢止め)について。「いつから下痢をしていますか?」これを英語で言うと!?

英語で服薬指導 「いつから下痢をしていますか?」の画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング