薬剤師トップ  〉 ファーマスタイル  〉 業界  〉 Special Report  〉 薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>
check
薬剤師がおさえておきたい注目の記事
ハイリスク薬加算の薬歴の書き方は?服薬指導例についても解説
Special Report

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>

2022年10月号
薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際の画像

2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。

フォローアップ本格化への意識

当社では、電話でのフォローアップは義務化以前より日常的に実施していました。例えば、服薬指導の中で気になることがあった患者さんに後日電話をしたり、お薬をお届けしている訪問診療の患者さんには体調確認や服薬指導のために電話をかけたりしていました。
フォローアップへの意識が高まったのは、2015年の『患者のための薬局ビジョン』がきっかけです。より多くの外来患者さんにフォローアップを行うために、その時間をどうやって確保するのか、どのような患者さんを対象に行うべきなのか、という点は課題として感じていました。

コロナ禍で見えてきたフォローアップ対象者

外来患者さんへのフォローアップを本格的に始めようとしていたころ、新型コロナウイルス感染症の流行が始まりました。2020年の第1波、第2波の頃は多くの患者さんが病院の受診を控え、フォローアップどころか、当薬局の来局者数は減少していきました。
経営に影響する一方で、現場では来局されない患者さんを心配する声が上がりました。そこで、流行以降来局のない患者さんに「お変わりはありませか?」というメッセージのハガキを発送することにしました。
ハガキには一定の効果があり、すぐに受診、来局いただけた患者さんもいました。一方で、音沙汰のない患者さんもまだいらっしゃいました。
当薬局は総合病院の門前薬局のため、患者さんの年齢や疾患は多岐にわたりますが、特に心配に感じたのが、糖尿病や高血圧などの慢性疾患の患者さん、がん患者さんなどでした。こうした患者さんには個別に電話し、継続的な受診や服用の重要性をお伝えしました。
受診控えの対策として始めたフォローアップでしたが、対象患者の絞り込みプロセスは、結果として外来でのフォローアップ対象者を考えるプロセスにつながることになりました(表)。

表 主なフォローアップ対象患者
  • 糖尿病、高血圧で新規・処方変更(増量・減量・追加・中止・種類変更)があった患者
  • 吸入薬を新規・処方変更された患者
  • 抗がん剤が注射されている患者、抗がん剤服用患者
  • 小児科にお子様を通院させるご家族(特に新規、処方内容変更、服薬に不安がある場合)
  • COVID自宅療養患者
  • リフィル処方箋患者

コロナ禍により生じた業務状況の変化

コロナ禍では、新たな業務も始まっていました。
ひとつは2020年4月に発出された通称「0410対応」です。オンライン診療や電話受診が増え、薬局でも電話での服薬指導、薬の配送などの業務が徐々に増えていきました。その後、医療機関に発熱外来が開設されると、自宅療養の患者さんへの抗ウイルス薬や解熱鎮痛薬などの配送に加え、電話での服薬指導、2日後にも急変等がないかを確認するためにフォローアップを実施しました。
通常業務と並行して行わなければならないので、現場は非常に混乱しましたが、自宅療養者へのフォローアップは再受診や追加処方が必要な患者さんの拾い上げだけでなく、孤独に過ごす患者さんの精神的支えにも役立っていたようでした。ちなみに、新型コロナウイルス感染症の陽性患者さんへのフォローアップ件数は、一番多い時でひと月に75件でした(2022年8月)。

フォローアップの実際

まずは患者さんへのフォローアップの説明です。フォローアップの意義や内容についての丁寧な説明を心がけています。現時点では勧めた患者さんの8割以上が了解してくださっています。
対象は表で示した患者さんですが、このほかに服薬指導をした際に服薬に不安を感じられている方、アドヒアランスが良くない方、副作用の発現の可能性が高い方などにもフォローアップを実施し、適宜、医師にフィードバックしています。
フォローアップの連絡方法は、電話か携帯のショートメッセージ(SMS)を選択していただいています。ここ1年程度で徐々にSMSが増えている状況です。また、薬歴ソフトウエアのバージョンアップにより、フォローアップと薬歴が連動できるようになったので、電子管理が容易になりました。そのおかげもあり実施件数は徐々に増加しており、2022年8月には1カ月で143件(電話:23件、SMS:120件)という結果になっています。

リフィル処方箋のフォローアップ

当薬局ではリフィル処方箋の対応を実施しており、リフィル処方箋の患者さんに対してもフォローアップを行っています。現在、1カ月に10件程度のリフィル処方箋を応需しており、領域は眼科、整形外科、循環器内科などです。
リフィル処方箋では忘れずに来局していただくことも大切なため、投薬時に次回の来局日を確認し、来局予定日の1週間前にフォローアップします。体調が安定されている方がリフィル処方の基本ですが、フォローアップして気になる体調変化がある場合は、受診勧奨しています。

フォローアップの実例

事例1は、フォローアップした結果、剤形が変更になった例です。
チオトロピウム吸入用カプセルが長年処方されていたのですが、吸入できている感覚がないとのことで、投薬時に吸入方法について指導しましたが、患者さんが自宅で継続して正しく吸入できているか分かりません。フォローアップでそれを確認し、吸入薬の剤形が変更となりました。その後も正しい使い方を習慣づけも可能となりました。

事例1 吸入薬変更後のフォローアップ
患者情報フォローアップ事例の画像60歳代、男性、COPD、前立腺肥大
処方薬
[呼吸器] チオトロピウム吸入用カプセル、ブデソニド吸入粉末剤
[泌尿器] タムスロシン
※前立腺肥大の既往があるが、チオトロピウム吸入の継続指示を両医師に確認済

この記事の冊子

特集

慢性疼痛のメカニズムを理解する

慢性疼痛を抱える人は日本の成人人口の22.5%と推計されています。今回は、慢性疼痛のメカニズムと薬物療法、認知行動療法について、福島県立医科大学附属病院整形外科の二階堂琢也氏に解説いただきました。

慢性疼痛のメカニズムを理解するの画像
Special Report

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>

2020年から義務化となった投薬後の患者フォローアップへの取り組みが本格化してきています。フォローアップシリーズの第2回は、埼玉県で4店舗を展開されている株式会社かくの木のかくの木薬局を取材し、コロナ禍でのフォローアップやフォローアップによる今後の展望などについてお話を伺いました。

薬剤使用期間中の患者フォローアップの実際<第2回>の画像
Special Report

薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第3回

医療従事者への医薬品情報の新たな情報提供方法として、製薬企業で導入が進んでいるチャットボットについて、前号に引き続きチャットボットを導入する企業担当者に伺ったチャットボットの利用方法と特徴を解説します。

薬剤師と製薬会社の距離を縮めるチャットボットを使いこなす!第3回の画像
学会クローズアップ

6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待

2022年9月17~19日に「医療者としての薬剤師の使命とは」をテーマに開催された、服薬ケア医療学会第12回大会での、和歌山県立医科大学薬学部教授の赤池昭紀氏の講演を紹介します。

6年制薬学教育と薬局・薬剤師への期待の画像
特集クイズ

慢性疼痛のメカニズムを理解する|答えて学ぼう特集クイズ

特集「慢性疼痛」について正しく理解できていますか?クイズで確認してみましょう。

慢性疼痛のメカニズムを理解する|答えて学ぼう特集クイズの画像

この記事の関連記事

薬歴の達人

人気記事ランキング