近年の薬剤師を取り巻く環境は決してやさしいものではありません。将来に不安がある方も少なくない中、薬剤師になったばかりの若手は何をどう感じているのでしょうか。一般社団法人リード・コンファーマ/志薬塾/一般社団法人埼玉県薬剤師会青年部主催のイベント「PJ-Fes」の、新人薬剤師の対談企画を取材しました。
薬剤師に対する学生時代のイメージ、実際はどうだった?
松村 薬剤師になってから私は在宅訪問も実施していますが、学生の頃は薬局の中で働いているイメージしかなかったですね。また、私が就職活動をしていたのは“薬剤師不要論”が世間で騒がれていた数年前だったので、当時は将来に不安な気持ちがありました。
まい丼 私は薬学部の実習前後で薬剤師に対する印象が変わりました。実習前は松村さんと同じく薬局内で黙々と働いているイメージでした。でも、在宅を積極的に実施されている薬局で実習して、患者さんと想像よりも近い距離感で接していて、患者さんから感謝される職業だったんだなと感じました。
松村 私は就職して実際に働き始めてから初めて患者さんに感謝された体験をしました。その時に、自分のやっている仕事は目の前にいる患者さんにとって価値があることだったのだなと誇りに感じました。
薬剤師になってぶつかった、コミュニケーションの壁
まい丼 薬学部時代には、薬剤師はお薬の情報を患者さんに与えるものと思っていたのですが、薬剤師の業務に実際にやってみると、「与える」よりも患者さんから情報を「引き出す」ことが重要と感じています。コミュニケーション能力が必要な職業ですよね。私自身はまだその辺りが課題です。
松村 難しいですよね。学生の時はコミュニケーション能力を鍛えるために他学部の人とイベントで交流したりしていましたが、薬剤師として必要なコミュニケーションはそれとはまた違ったりしていて。まい丼さんと同じように、私も薬剤師は伝えることが役割だと思っていました。でも、それをただ言葉で発しただけでは相手には伝わっていないんですよね。「伝えること」と「伝わること」は全然違うと薬剤師になってから実感しました。
まい丼 たしかに!
松村 自分が話好きなので積極的に話そうとしてしまうんです。でもまい丼さんのとおり、薬剤師が患者さんと話す時は自分からの情報よりも、患者さんから聞き出すことが重要だと思います。会話中に私がひと言、口を挟んだせいで、心の内を言えなかった患者さんはこれまでたくさんいたのではないかと思うんです。ですので、今は言葉を待つことを意識しています。
知識の無さを補うために少しずつステップアップ
松村 薬剤師1年目の秋頃、知識がないという自覚があるのにそのまま患者さんとお話ししていて良いのかと悩みました。当時この悩みは怖くて周囲にも言えませんでした。この悩みはまだ現在進行中ですが、知識をつけるためにガイドラインを読み込むなど少しずつ克服しようとしています。
まい丼 私も松村さんと同じで、知識の無さに悩んでいます。今のところは先輩の真似をしながら経験を積んでいこうと思っています。
松村 参考にしたいのですが、どんなことを真似するのですか?